fc2ブログ

2013-04-02

「金唐革紙(きんからかわし)」製作秘話 その4

移情閣版木棒

『移情閣の版木棒』 (版木棒の旧来品が残っていなかったので、過去に貼られていた『金唐革紙』の断片より図柄を描き起こして、新しく製作した版木棒。「移情閣」はこの一種類しか使用されていない。)©GOTO JIN


 入船山記念館の『金唐革紙』の製作を終えた私は、2~3か月位は手の違和感が消えませんでした。全ての指の関節が痛み、手のひらが伸ばしにくい状態になります。「この仕事を長くやると絵が描けなくなるな・・・。」と考え、「もうやる事も無いだろう。」とその時は思っていました。金唐革紙の研究所も次の仕事がすぐには無く、一年間位は休止する様子でした。

 1996年に東京藝術大学日本画専攻を卒業した私は、本格的に『日本画家』として活動しました。個展・グループ展を中心にプロの日本画家として精力的に描き、発表していきました。(この辺りの過去の日本画制作の話は、またいずれいたします。)しかし、現在の日本画界を取り巻く状況は厳しいものです。特に若手作家は、到底、絵の制作だけでは食べていけません。収入を安定させるには絵画講師の仕事が一番手っ取り早いのですが、大学時代に一年間、河合塾美術研究所という美術予備校で日本画科の講師をした事があるのですが、やはり私は他人に教えるより自分が描きたくなってしまうのです。また、若い頃から講師をしていると天狗になってしまう人が多いので、40歳位までは教える仕事はしない方が良いと、自分で決めていました。
 私は、昼間に日本画の制作をして、夜は居酒屋のパントリーで働いたりして何とか生活していました。この時、居酒屋で一緒に働いていた若者達(大学生など)は、けっこう頑張り屋が多かったです
 だが、何事にも徹底してこだわる性格の私は、何か『金唐革紙』でやり残した感覚がありましたし、やはり美術に関する仕事だけをしたかった私は、卒業して一年後位に、「もう一度、金唐革紙の仕事をしよう。」と決心して、金唐革紙の研究所に連絡しました。すると、丁度次の仕事が始まった所で、人手が足りない様でした。私は、日本画の活動と並行して、再び『金唐革紙』の仕事をする事となりました。

 1998年の夏頃、久しぶりに研究所へ行ってみると、大学時代の同級生のK君と後輩のN君の2人がいました。話によると陶芸家のご子息のE君の紹介で、少し前から働いているそうです。それ以来、K君とN君と私の3人が中心となり、金唐革紙製作をする体制となりました。前にやっていたI君は「箔押し」「打ち込み」などには参加せず、後ほど、最後の彩色の工程の頃から加わります。


 その、金唐革紙製作が、『移情閣(孫中山記念館、のちの孫文記念館)』の壁紙復元事業でした。


 実際の製作は、「入船山記念館」以上に、ほとんど3人での作業となりました。人手がまだ足りないので、私の予備校講師時代の教え子で多摩美術大学日本画科を卒業したM君も、時々製作に参加しました。

 製作の詳細は、また次回としましょう。      後藤 仁
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんにちは、後藤仁先生。

もはや伝統技法の伝承録といって過言ではなかろうか。

製作のご様子、息詰まる想いで拝見いたしております。

経営者殿は若い力に期待される事柄を、
ご自分のつたなさをもって示されたのでしょうか。
後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR