fc2ブログ

2014-12-28

2014年 第33回 この本だいすきの会 年の暮れ集会にて

 12月26日(金)と27日(土)は、「2014年 第33回 この本だいすきの会 年の暮れ集会」(市川グランドホテル、千葉県市川市)がありました。
 「この本だいすきの会」は、”いつでも どこでも だれでも 読みがたり”を合言葉に、子どもと子どもの本を愛する仲間が集まり、学び合う会です。代表の小松崎 進先生を中心に、日本全国に多くの支部と数千人の会員がいます。私は昨年から、一作家として加わらせていただいています。

 今年の「年の暮れ集会」1日目は、動物絵本で有名な、あべ弘士先生の「地球はどうぶつでいっぱい」という講演を聴きました。動物園勤務時代の苦労話や動物のお話しをうかがい、動物に対する豊富な知識と経験が、絵本制作にも活かされている事がよく分かりました。
 その後、「児童文学作家・画家・編集者を囲む交流会」では、200名ほどの多くの参加者でにぎわいました。私も知っている著名な作家・画家の方が多く見えられていました。交流会後に「サイン会・本の展示即売」があり、絵本画家としては新米の私も端っこでサイン会に参加しました。あべ弘士先生は大変な人気で、多くの人々が列をなしてサインを求めていました。10人近くの作家がおりますので、私の所にはチラホラとお客様が来られる位ですが、とても有難い事です。私の作画絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)を、それぞれ20冊ほど置いていただきましたが、『ながいかみのむすめチャンファメイ』は売り切れていました。この後には二次会もあり、夜遅くまで歓談は続きました・・・。

 2日目は、朝から「支部活動報告」、その後、童心社取締役会長・元編集者の洒井京子さんによる講演「古田足日さんを語る」を聴きました。洒井京子さんが新米編集者時代に、児童文学者の古田足日先生と絵本画家の田畑精一先生の三位一体で絵本制作に奮闘したエピソードはとても感動的で、この様に熱心な編集者にも信頼され良い仕事ができた作家はさぞやりがいがあったろうと、日本が一番勢いがあった時代を偲びました。今は出版社もシステム化されて、往時の様な作家と編集者の強い関係性は薄れたのかもしれませんが、現在でも作家と編集者が息を合わせて力を振り絞って命をかけてまでも、一つの最善の作品を生み出して行かなければいけないのだと、改めて思いを強くしました。その後には、私を含む3名の作家兼会員による「ミニサイン会」を行いました・・・誠に有難い事で、一人一人の方に丁寧に対応いたします。

 松戸のアトリエから市川までは、毎回、自転車で片道1時間近くかけて往復します。年の暮れ集会2日目の午後には、私が講師を務める「日本画教室」(千葉県柏市)もあり、受講されている方々が楽しみに待たれておりますので、柏までとんぼ返りでした。この2日間は年末最後のお仕事で少々疲労もありましたが、とても充実した良い一年の締めくくりとなりました。
 来年は、もっともっと制作に邁進したいと強く願いながら、良い年を迎えられたらと思います。特に福音館書店こどものとも新作絵本の本画制作に没入できたら嬉しいです。本年は拙ブログをご覧いただき誠に有難うございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁
 


この本だいすきの会 年の暮れ集会2014「この本だいすきの会 年の暮れ集会2014」 小松崎 進先生によるご挨拶

この本だいすきの会 年の暮れ集会2014「この本だいすきの会 年の暮れ集会2014」 あべ弘士先生によるご挨拶


犬になった王子――チベットの民話犬になった王子――チベットの民話
(2013/11/16)
君島 久子

商品詳細を見る
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR