2013-03-30
絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』出版までの永き道のり その2
私は、「ぜひ、描きたいです。」と福音館書店の編集者に答え、いよいよ絵本制作が進みだしました。
「どんな話を描きたいですか?」と編集者が言われますので、永年『アジアの美人画』をテーマに日本画を描いてきた私は、「アジアの民話を描きたいので、探してみます。」と答えました。初絵本として自分が描く話は、自分で見付け出したかったのです。
昔から民話や物語が好きで多くの作品を読んできたのですが、あらためて「絵本」にむいた民話を選ぶとなると難しいものでした。
話を選ぶに当たって2点を重要視しました。1つは、日本画家・美人画家の私が描くのにふさわしく、画力を存分に発揮できる話である事。もう1つは、現代の子供達にとって大切なものを伝えてくれる話である事です。
私は、松戸市立図書館、千葉県立西部図書館、葛飾区立図書館の3館を10何回も往復して、図書館にある全ての「アジアの民話」を読み直しました。そこで気づいたのは、東南アジアの民話集は極めて少ないという事です。今後、この地域の民話集・物語集が数多く研究・出版される事を望んでいます。
アジアの民話でも「中国の民話」が断然多く訳されており充実していますので、必然的に良い話も多く見付かりました。
2か月位図書館に通い詰めるうちに、多くある話の中で中国民話『長い髪の娘』の物語が目に留まりました。「この美しい長い髪をぜひ描いてみたい、きっと良い絵本になるはずだ。」と直感しました!

『長い髪の娘』の翻訳本をいくつか探し出し、福音館書店編集者に打診しましたところ、「それは良い話だ。」という事になりました。
しかし、どなたに再話をお願いしようかとなった時、編集者は、「やはり中国の民話の再話となると、あの方しかいない。」となり、君島久子先生にご依頼する事に決定しました。
まずは、作画の資料集めです。『長い髪の娘』の舞台である、中国貴州省と広西チワン族自治区に住むトン族の事や、話に登場するブタなどの資料を図書館などで集めました。また、何10回となく図書館に通い詰め、多くの専門書などを収集しました。この資料集めだけでも、2~3か月はかかりました。
しかし、今までの作品制作の上で"現地取材"にこだわってきた私は、「どうしても現地に行く必要がある。」と採算などは度外視で考えました。トン族の村のある地域を調べてみると中国内でもかなりの奥地で、いつもの自由旅行の一人旅では簡単には旅行できなさそうな事が分かりました。私は中国の現地旅行会社と直接連絡を取り、通常の観光旅行では行けないような奥地の村まで取材するオリジナルコースを個人手配しました。
2008年4月、いよいよ取材旅行の日が来ました・・・
この続きは、また次回としましょう。 GOTO JIN
(次回の絵本制作エピソードのカテゴリは、「ながいかみのむすめチャンファメイ 制作」ではなく、「写生旅行(海外)」になります。)
- 関連記事
-
- 絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』出版までの永き道のり その7 (2013/05/19)
- 絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』出版までの永き道のり その2 (2013/03/30)
- 絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』出版までの永き道のり その1 (2013/03/27)
テーマ : 絵本・制作・イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術