2014-04-06
絵本『犬になった王子 チベットの民話』の犬は何犬か?
絵本制作の初期段階では、日本人になじみの深い日本犬風にしようと考えていたのですが、編集者との協議の中で、やはりチベットの犬にするのがふさわしいという事に決まりました。
チベットの犬を調べると純血種が何種類かある事が分かりました。最も良く知られているチベット犬種は「チベタン・マスティフ」なので、編集者もそれを推薦しましたが、私は物語に出て来る可愛らしいイメージとそぐわない様に感じました。マスティフは闘犬なので、あまりに怖すぎて子供も親しみが持てないでしょう。その他に可愛らしいチベットの愛玩犬として「チベタン・スパニエル」「チベタン・テリア」「ラサ・アプソ」等がありました。いずれも古来からチベット寺院等で大切に飼われて来た由緒ある犬であると文献に記されていました。
その中で、素朴な中に力強さのある「チベタン・スパニエル」をベースとする事に決めました。しかし、「チベタン・スパニエル」はかなりの小型犬なので、編集者との打ち合わせで物語のイメージから中型犬にしようと決定していましたので、大きさが合いません。
私は、その後、2012年4月8日~26日まで「中国、チベット・四川省写生旅行」を敢行しました。その時にチベット犬の雑種がたくさんいましたので、つぶさに観察しました。ほとんどは物語のイメージ通りの毛が長く素朴で愛らしい中型犬でした。色は黄土色(金色に近い)と黒色が多いです。チベットは標高が4000m級で、夜間はかなり寒くなりますので、犬でも猫でも長毛種が多いのです。
私が高台(チベット自治区・チョンギェの蔵王墓)からチベットの雄大な大麦(チンコー麦)畑をスケッチしていた時、2頭の親子犬がすり寄って来ました。









日本に帰って来てから、「チベタン・スパニエル」の風貌に現地で見た雑種犬を合わせてイメージを作り上げました。私は人物でも風景でもしっかりとした取材・写生を大切にしますので、チベットの現地で犬をゆっくりとスケッチする間のなかった私は、日本で犬を取材する事にしました。日本ではチベット犬はほとんどいないでしょうから、長毛犬の「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」をスケッチして、骨格構造をつかみました。
この様に3種の犬の要素を合わせて試行錯誤の上、『犬になった王子』の素朴な中にも気品のある王子犬が誕生したのです。
日本画家・絵本画家 後藤 仁
![]() | 犬になった王子――チベットの民話 (2013/11/16) 君島 久子 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 宮崎駿 作品「シュナの旅」他と、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)誕生秘話 (2021/08/17)
- 絵本『犬になった王子 チベットの民話』の犬は何犬か? (2014/04/06)
- 絵本『犬になった王子 チベットの民話』の原画を描き終えました!! (2013/07/12)
テーマ : 絵本・制作・イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術