2019-04-03
「童美連 総会・懇親パーティー」「東京藝術大学デザイン科 卒業・修了謝恩会」等
本当の芸術家には常に懊悩がつきものである。それが無い者は、趣味で生きているのであろう。考えに考えながら、苦しみ悶えながら、最も美しい玉を生み出すのである。その路は計り知れないほど深奥で長大であり、常人には到底、数歩も理解し得ないものである。私はこの過酷な路を行かねばならない。そう定められた天命であるから・・・・。
*
2019年3月18日(月)は毎年恒例の、日本児童出版美術家連盟(童美連)の「総会・懇親パーティー」(中野サンプラザ)がありました。私は展覧会実行委員会委員長として今年の10月下旬に開催予定の童美連展覧会計画の発表をし、理事選では理事にも再選されました。
その後の懇親パーティーでは、童美連会員と児童書出版社・絵本関係者、およそ200名程で盛大に交流が持たれました。私はその日の朝からNHK文化センター柏での日本画講座講師の仕事もあり、その他、昨年後半からの多忙で心身共に疲れていたので、今年の二次会には参加しませんでした。
3月25日(月)は東京藝術大学デザイン科の「卒業・修了 謝恩会」(上野精養軒)があり、私はただの非常勤講師(東京藝術大学デザイン科、アート&デザイン)なのですが、ご招待を受けたので参加しました。その前に谷中霊園を抜け、上野の日本画画材店に寄って和紙を買い、藝大の正門前から上野公園を通りました。人も随分多いですが、桜が7分咲き位でとてもきれいでした。
~(回想)~私が大学生の時の日本画専攻の卒業謝恩会では、その3か月前に父を不慮の事故で亡くしたばかりで憔悴していた事もあり、また若気の至りにて藝大や日本画界に対する諸々の不満もあり、卒業式だけ出て謝恩会には参加しませんでした。お世話になった後藤純男先生への感謝の念や、一部の仲のよい友人はいたのですが、その当時の心境は、どうしても、「おめでとう」と祝う気になれなかったのです・・・・。私は聞いていなかったのですが、どうも私が応援団の余興をやる計画があったらしく(私は高校の体育祭で美術科の応援団長をやった経験があり、大学でも時折、余興で応援を披露していたのです。)、その後、謝恩会をすっぽかしたのをクラスの気の強い女性2~3名から非難されました。当時は私の父が急死した事を知る人は大学に3~4名しかおらず(私を非難した首謀者もその一人)、その死の真相(警察の判断では、自死によるビルからの転落死という。私は父の死に顔が穏やかだったのが唯一の慰めでした。)を知る人は全くいなかったので、私の非常なる傷心を知らなかったのは仕方ないとしても、他者の心を理解できない人達だと感じました・・・。現在、その人達は多分、もう絵を描いていないでしょう。そんな人に他者の心を打つ絵など描けるはずもありません。~
昨年は、絵本講義の非常勤講師を勤めていた東京造形大学の卒業謝恩会にも出てみたのですが、年を経て多少は丸くなった私は、そんな訳で一度、藝大の謝恩会を見てみたいものだと思っていたので、今回、デザイン科ですが参加してみたのです。100名弱の学生と先生方がお祝いしました。デザイン科准教授の押元さん以外は知らない人ばかりです。学生は、比較的まじめで、常識的で、おとなしめの人が多いようで、実に行儀良い謝恩会でした。多分、日本画専攻の場合は、表面的にはもう少し、先生に礼を尽くす堅い感じの雰囲気になるでしょうかね・・・(ただ本当は日本画には、ぶっ飛んだ感じの、非常識傾向の人が多いのですが)。
二十何年越しに東京藝術大学の謝恩会も経験し、人生とは、不思議なものですね・・・。






3月27日(水)には童美連から派遣されて、日本著作者団体協議会(著団協)の研究会に参加し、31日(日)には中国人画家・張 嵩平先生の水彩画展を拝見し、懇親会に参加しました。
昨年後半の尋常ならぬ多忙と、大型展覧会の大仕事を終えた安堵感と、東京造形大学・絵本講義の終了等の環境の変化で、昨年末から数か月間の鬱期が続いていましたが(そうでなくても私は、父の命日である12月下旬から東日本大震災があった3月初め頃は気が滅入りやすいのです)、ようやくここのところ気分も晴れてきました。中国向けの新作絵本制作もいよいよ佳境に入り、今後ともまだまだ忙しい日々が続きますよ~。
絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁
- 関連記事
-
- 絵画芸術シンポジウム 「煙台職業学院 中日国際書画学術セミナー」(前編) (2019/04/16)
- 「童美連 総会・懇親パーティー」「東京藝術大学デザイン科 卒業・修了謝恩会」等 (2019/04/03)
- 『赤沢宿 油障子祭』19日まで開催中!!後藤 仁 (2018/08/17)
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術