fc2ブログ

2018-02-10

東北・福島の旅(後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式) 前編

 2018年2月6日~7日に、「東北・福島の旅」をしました。今回の旅の期間は短いのですが、『後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式』を兼ねた重要な旅です。

 1日目(6日): 朝、9時過ぎにレンタカーを借りて、松戸を出発しました。常磐自動車道を通って、12時頃、いわき湯本I.C に到着。一旦、予約しておいた宿「いわき湯本温泉 古滝屋」に寄って、荷物の一部を預けました。

東北・福島の旅いわき湯本温泉 元禄彩雅宿 古滝屋

 まずは、いわき湯本温泉からも近い「いわき市石炭・化石館 ほるる」を見学。私は子供の頃、化石や恐竜等の古生物学が大好きだったので、今でも関心が高いのです。館内は広大で、子供の頃に憧れた、フタバスズキリュウ(正式名は、フタバサウルス・スズキイ というそうです)やティラノサウルスやトリケラトプスや、様々な恐竜・翼竜等の化石がありました。大迫力です!! 石炭の模擬坑道も、少しお化け屋敷的で面白かったです。特別展の「古代オリエントの世界」も私の関心の高い分野なので十分に楽しめました。

東北・福島の旅いわき市石炭・化石館 ほるる

 車で移動して、「願成寺・国宝 白水阿弥陀堂」を拝観。ここには前々から訪れたかったのですが、機会がなかったのです。平安期の浄土庭園は静かなたたずまいで、阿弥陀堂は均整の取れた美しいお堂です。堂内に安置された定朝様の阿弥陀三尊像・天王像も優れた造形です。堂内の写真撮影不可はやむを得ないのですが、スケッチも不可なので少し残念でした。

東北・福島の旅願成寺・国宝 白水阿弥陀堂

 時刻は午後2時頃です。お腹が空いたので道中、食堂を探し、「ラ・パレット」というベーカリーカフェ・定食屋に入りました。パン屋と定食屋が合体した変わった造りの食堂です。店員に聞くと、隣の自動車学校に併設された食堂という事で、それでこんな造りなのです。海老フライ定食とパンを2つ注文しましたが、若い人向けに安くて結構ボリュームがあり、パンを一つ残して持ち帰りました。
 そこからしばらく道を走り、海岸へ出ました。広大な太平洋の海景は、すがすがしく美しい光景です。ただ私は、東北の海岸を見ると、4年前に訪れた大震災被害の傷痕が生々しく残る宮城県の海岸を思い出します・・・。〔東北写生・絵本寄贈旅行にて(2013年11月11日~14日) http://gotojin.blog.fc2.com/blog-entry-41.html 〕
 四倉の海岸に降りました。海岸線は、巨大な堤防工事の真っ最中でした。堤防の斜面に林立する、幾多の木の杭は、何か私には墓標のようにも思えて、身震いしました。 「まだまだ、東日本・東北大震災の復興は、終わっていない・・・」

東北・福島の旅四倉の海岸  巨大堤防の工事中。

 「波立寺・波立薬師」を拝観し、波立海岸の大岩をSM号スケッチブックに写生しました。風が冷たく、波は険しく打ち寄せます。私が育った、瀬戸内・赤穂の穏やかな波とは違います。 

東北・福島の旅波立海岸  日常でも波が強いです。

 そこから南下し、新舞子浜を走ります。白砂青松100選にも選ばれた、砂浜と松林が続く景色は実に美しいです。新舞子浜公園近くの海岸に出て、人一人いない夕方の寒々しい海岸を逍遥しました。私は、こんな旅先での静かな夕暮れの、憂愁感が何よりも好きなのです。砂に埋もれかけた構造物に腰を掛け、先程残しておいたパンをかじりました。「この辺りにも津波は押し寄せたのだろうか・・・、子ども達も、老人も、そこにいた人々は、さぞ恐ろしかった事だろう・・・・」 また、あの時のおぞましい光景を思い出し、涙が出そうになりました。

東北・福島の旅新舞子浜公園近くの海岸  風が冷たいです。

 薄磯海岸を通り、塩屋埼に到着。もう時刻は5時過ぎ、塩屋埼灯台は閉まっていました。灯台を遠望し、美空ひばりの石像を見て、この灯台見物の続きは明日にしようと、宿に向かいました。

東北・福島の旅塩屋埼灯台

 すでに周囲は真っ暗で、道路の状況がよく分かりません。今までの旅では、何とか地図・看板を頼りに、道に迷いながら進んだものですが、今の時代、カーナビとは実に便利な代物です。ただ、動物的直感・本能は確実に薄れるのでしょうな~。

 本日の宿、「いわき湯本温泉 古滝屋」に到着。私の部屋は一番安い、一泊6000円(朝食付き)の部屋ですが、それでも広くてとても素敵な部屋でした。宿の食堂が閉まっているので、外に出て食事できる場所を探しました。東北の美味しい魚でも食べたかったのですが、なかなかそんな店がありません。「ハラル食堂」という店が目に留まりました。「ハラル」とは「イスラム法上で食べることが許されている食材や料理」の事だと知っていたので、日本では珍しくもあり、アジアの旅好きの私としては興味もあり、入ってみました。前はミャンマー人のコックさんが働いていたそうですが、今は日本人の料理人が一人で切り盛りしているそうです。「ハラル定食」というセットをいただきましたが、独特の香辛料の風味はアジアの旅を思い起こさせ、本格的な味わいで美味しかったです。

東北・福島の旅「ハラル食堂」ハラル定食  インドでも定番の料理、サモサやキーマカレーが美味しいです。

 宿に戻り、温泉につかって一息つきました。これまでの日本旅では、おおよそ車中泊でしたが、年齢もそれなりに重ねて、「これからは、あまり無理をし過ぎない旅をしなければ、身体がもたないだろうな・・・」と、湯につかりながら、ぼんやり思い返していました・・・・。

 この続き、旅の2日目は次回といたしましょう。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁

関連記事
スポンサーサイト



テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR