fc2ブログ

2017-05-23

ユネスコ無形文化遺産・大垣まつり2017、赤穂・坂越の旅 その1

 2017年5月12日~18日「大垣まつり、赤穂・坂越の旅」に出掛けました。
 13日と14日は岐阜県大垣市の「大垣まつり」があり、私の伯父で からくり人形師の後藤大秀さんの制作した からくり人形が披露されます。「大垣まつり」は2015年に「国重要無形民俗文化財」に指定され、2016年には「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。後藤大秀さんも今年、「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状」を授与されています。

大垣まつり2017リーフレット「大垣まつり2017」 リーフレット

 5月12日、私は東京造形大学の絵本講義を終え、家に荷物を取りに帰ると、そのまま在来線と新幹線を乗り継いで、岐阜県大垣市に向かいました。大垣ではいつも、伯父の家に泊まらせていただきます。その時に、からくり人形や能面作品を見せていただき、創作の逸話を聴くのが、大きな楽しみでもあります。

 13日は、「大垣まつり・試楽(しがく)」の日ですが、朝から雨が降っていたので、残念ながら祭りは開催されないとの事で、家で伯父が新聞(中日新聞、岐阜新聞)に掲載された記事や、伯父の能面「小面(こおもて)」が披露された能舞台公演(池田町 能楽の里文化交流会館 特設能舞台/観世流「清経」)のDVDを鑑賞しました。夕方前に雨が止んだので、町に繰り出しました。祭りの準備があちこちの町内で進められており、顔見知りの大垣祭保存会・大垣祭山車運営委員会の会長さんや副会長さんらにご挨拶しました。
 夜7時から八幡神社前を山車が巡行します。それまでSM号のスケッチブックに軽く何枚か山車を写生しました。7時頃に山車が動き始めました。私は横合い最前列から写真を撮りまくりました。動きが早くてスケッチする時間が無いので、写真でおさえます。「大垣まつり」には13両の山車が出ますが、伯父が完全復元制作した からくり人形が乗せられた相生山・愛宕山・浦嶋山・布袋山や、伯父が修理・修復した からくり人形が乗る菅原山・榊山・神楽山(三輌山)に注目して下さい。特に相生山の「神主友成」は伯父の代表作と言えます。その他にも、玉の井山・松竹山は芸山なので豪華な着物で着飾った子供たちが演舞を披露します。美人画家の私としては、ぜひとも描いておきたい題材です。昼の奉芸ができなかった分、夜に少し奉芸が行われたのでラッキーでした。夜9時頃、祭りは終了しました。

大垣まつり2017「大垣まつり」 八幡神社前で各山待機中

大垣まつり2017「大垣まつり」 八幡神社に向かう相生山

大垣まつり2017「大垣まつり」 菅原山/文字書き人形

大垣まつり2017「大垣まつり」 玉の井山/子供たちの演舞

 14日は、「大垣まつり・本楽(ほんがく)」の日です。今日は天気が良いです。朝8時45分の開催時刻の1時間以上前に到着して、八幡神社の参道前の一番見やすい正面位置に陣取ります。2時間立ったままで祭りの写真を撮り続けました。(2日間で1200枚以上撮影しました。)その後一旦、家に帰り昼食をとり、伯父の からくり人形「津島市・七切祭(ななきりさい)麩屋町山車 湯取神子 鼓打人形」を、1時間程でF4号のスケッチブックに描きました。夕方3時頃に再度、祭り取材に出掛けました。新大橋辺りで山車を鑑賞し、軽くSM号に山車をスケッチしたり写真撮影を続け、夜7時前に提灯を付ける準備をしている頃に伯父の家に帰りました。

大垣まつり2017後藤大秀と 「津島市・七切祭(ななきりさい)麩屋町山車 湯取神子/鼓打人形・笛吹人形」

大垣まつり2017「大垣まつり」 菅原山/文字書き人形

大垣まつり2017「大垣まつり」 愛宕山/福豆が飛んでくるのを待っている子供たち

大垣まつり2017「大垣まつり」 相生山/神主友成、住吉明神

大垣まつり2017「大垣まつり」 相生山/神主友成の胴体が2つに割れて、帆掛け船が現われたところ

大垣まつり2017「大垣まつり」 相生山

大垣まつり2017「大垣まつり」 松竹山/子供たちの演舞

大垣まつり2017「大垣まつり」 玉の井山と八幡神社

 「大垣まつり」は伯父の からくり人形が活躍するので、ぜひとも拝見したかったのですが、今までなかなかタイミングが合わずに見れずじまいでしたので、ユネスコ無形文化遺産にも登録されたこの年にようやく拝見できて、誠に感謝感激です。
 本当は夜の巡行まで居たかったのですが、明日は私の故郷の赤穂で、人に会う重要な予定が入っているので、夜、在来線と新幹線を乗り継いで兵庫県赤穂市の実家に向かいました・・・。

 この続きは次回といたします・・・


  日本画家・絵本画家 後藤 仁

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 旅と絵
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR