fc2ブログ

2016-05-04

上野の森親子フェスタ2016 大盛況やで!!

 (大阪に住む小学生の甥の絵日記風に・・・)

 ほんま、ひさしぶりやわ~、東京に来んの。上野もえらい昔と変わってしもうたな~。何歳やねんてか、わては小学生やで。日本画や絵本を描いとる後藤 仁おっちゃんの所属してる、日本児童出版美術家連盟(童美連)が参加する絵本イベントがあるちゅうから、わざわざ遠くから来たったんやで。

上野の森親子フェスタ2016「上野の森親子フェスタ2016 子どもブックフェスティバル」 会場

上野の森親子フェスタ2016「上野の森親子フェスタ2016 開会式テープカット」 日本児童出版美術家連盟(童美連)理事長・藤本四郎さん他

 2016年5月3日(火・憲法記念日)に「上野の森親子フェスタ2016・子どもブックフェスティバル」が、上野恩賜公園 中央噴水池広場で開催されたんや。仁おっちゃんも所属する、日本児童出版美術家連盟(童美連)ちゅう、舌かみそうな名前のとこのブースがあるちゅうねんで。
 あったあった、ここや。何や朝から人だかりやないか・・・。猫のダヤンで有名な池田あきこ さんが絵を描いとる。肖像画を描いてくれて、おまけに、1000円ちゅう どえらい安うでくれるちゅうねん。仁おっちゃんは日本画の本画以外は通常売らんそうやけど、もしスケッチ画を売ったとしたら、色紙大で一枚数万円はする言うから、なんて太っ腹な企画やろ。おまけにその半分は、熊本地震被災地に寄付されるそうや。わての親戚も熊本地震におうたさかい心配しとんのや・・・。杉良太郎さんも「売名でもええ、日本中みな売名して被災地に寄付したらええんや・・・。」とかテレビで言うてたが、ほんまにみんなで助け合って自分がやれる事をせなあかん時代やで。たとえ偽善と言われようとも、何もせんよりましや ( `ー´)ノ なんや説教じみた小学生やな~。
 となりでは、山本祐司さんも描いてはるわ。めんこい絵やな~。今度は藤本四郎さんと和歌山静子さんの番やで。童美連の現理事長の藤本四郎さんは開会のスピーチもしてはったな。和歌山静子さんは中国とのご縁も深いんで、わても色々聞いとかなあかんな。中国の文化が好きやさかい。シルクロード、あこがれるわ~。

上野の森親子フェスタ2016「絵本画家があなたの絵(肖像画)を描きますコーナー」 池田あきこ さん、山本祐司さん

上野の森親子フェスタ2016「絵本画家があなたの絵(肖像画)を描きますコーナー」 藤本四郎さん、和歌山静子さん

 昼飯をかき込んで、午後からは、小泉るみ子さんと ゆーちみえこ さんや。そして、 篠崎三朗さん、ほんままさえ さんと肖像画コーナーは続いたで。あこがれの絵本画家がこんなにおるなんて、なんてぜいたくな時間や・・・まるで、絵本画家の宝石箱や・・・ちょっと違うな、・・・夢のパラダイスや・・・これもちゃあうかな。まあ何でもええわ、とにかくすごいちゅう事や。
 他にも色んな出版社のブースがあるで。おっちゃんが絵本を描いとる福音館書店や佼成出版社のブースもあるけど、『ながいかみのむすめ チャンファメイ』(福音館書店こどものとも)は雑誌やし、『おしゃかさま物語』(佼成出版社)は直販本やさかい、ここでは売ってへんねんて。『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)を出版した岩波書店は、ブース自体がないから仕方ないやん。早よ、どこでも売っとる絵本を描いてくれちゅうねん。
 小峰書店のブースでは、大阪出身の絵本作家の黒川みつひろ さんがサイン会を開いとったで。恐竜絵本はえらい人気やな。しかし、大阪弁はなじむわ~。ちなみに、わての大阪弁は堺弁や兵庫弁や大垣弁や東京弁その他が混じっとるさかい、ちょっと変やで。

上野の森親子フェスタ2016「絵本画家があなたの絵(肖像画)を描きますコーナー」 小泉るみ子さん

上野の森親子フェスタ2016「絵本画家があなたの絵(肖像画)を描きますコーナー」 ゆーちみえこ さん

上野の森親子フェスタ2016「絵本画家があなたの絵(肖像画)を描きますコーナー」 篠崎三朗さん、ほんままさえ さん

上野の森親子フェスタ2016「小峰書店ブース」 恐竜絵本作家・黒川みつひろ さん

 童美連ブースでは、絵本画家が子供達のリクエストにこたえて絵を描いてくれるコーナーもあるんや。描いた絵をプレゼントしてくれるそうや。夢の企画やな。色んな絵描きがおるな・・・。あっ、おっちゃん、仁おっちゃんやないけ。なんて必死な顔して描いとんのや。どれどれ・・・まあ、カワイイ絵を描いてはるわ。子供の肖像からパンダにネコにウサギにハムスターにお花に新幹線・・・何でも描けんのや、魔法みたいやな。普段は渋い絵を描いとるけど、おっちゃんこんなポップな絵も描けんねや。器用やな。ほとんど休まずに午後から4時間ほどもぶっ通しで描いてんで・・・。でもな、おっちゃんが言うてたわ、絵を描いとったら時間があっと言う間に過ぎてしまうんやて。ほんまに幼い頃から絵が好きやったさかい・・・おまえ何歳やちゅうねん。今日、プレゼントされた絵が、子供たちの宝物になるとええな・・・。
 このコーナーでは、子供たちが自由に絵を描いてもええんや。いろんな子たちがたくさん絵を描いてくれはるわ・・・・・。この子たちが大人になる頃に、日本や世界が平和である事を、ほんまに、ほんまに、心の底から願わずにはいられへんで・・・。きっとこの豊かな感性を持った子供たちが、明日の時代をより良い方向に導いていってくれると、わては信じたい。おまえ何歳やちゅうねん。

上野の森親子フェスタ2016「子供のリクエストにこたえて何でも描いてあげるコーナー」  えらい懸命に描いとるな・・・ 日本画家・絵本画家 後藤 仁

 夕方5時にフェスタが終了したわ。風が強い一日やったけど、たくさんの人が来てくれたさかい、ほんま良かったな~。みんなで記念撮影して、上野の中華料理屋で打ち上げやて。子供やけど店まで付いて行ったろ。
 ひさしぶりに仁おっちゃんの元気そうな顔を見れて良かった。今度、おっちゃんはスリランカに取材旅行に行くんやて。何べんも大変な目にあっとるのに、ほんまに、こりん人やで。それが後藤 仁なんやろな・・・甥のわても見習おう。

上野の森親子フェスタ2016「日本児童出版美術家連盟(童美連)の皆様と」 カメラマンのあんちゃん、下が切れてもうとるやん

上野の森親子フェスタ2016「打ち上げ」 童美連 事業部部長・高木さんご さん、副部長・石川日向さん他


  日本画家・絵本画家 後藤 仁 の甥

 

 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

大人子供の垣根のなさ感が良いですね(^^)
 昔、中百舌鳥駅で南海の香川選手の隣になった時、震えた憶えありますそれは”憧れ”という感情なのでしょうか?
 といいますか”わて”てきょうび云いますでしょうか?!
否、私は小学生の時違和感を感じて自分のことを”わぇちゃん”というのを封印した事がありました

Re: No title

 コメント有難うございます。甥に変わって私がお答えします。この甥は、関西弁(兵庫弁、大阪弁、堺弁)の他に大垣弁や東京弁も混じっています。時には東北の言語なども混じるので、多重人格的でかなり変わった子なのです。多分、日本中を旅して、自分でも良く分からなくなっているものと見られます。時間と空間を超えた超人格的存在とも言えます。今後も時々、拙ブログに登場すると思いますので、気長に聞いてやって下さい。
  日本画家・絵本画家 後藤 仁
後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR