fc2ブログ

2023-11-21

国際学会・イベント「AIC2023 - The 15th Congress of the International Colour Association(第15回 国際色彩学会 大会)」 開催❣

🌟国際学会・イベント
「AIC2023 - The 15th Congress of the International Colour Association(第15回 国際色彩学会 大会)」 開催


 AIC 2023 IN THAILAND The Colour Society of Thailand (CST) will hold the AIC 15th Congress

AIC2023

AIC2023

場所: タイ王国 チェンラーイ Chiang Rai, Thailand

日程: 2023年11月27日(月)~12月2日(土)

 本大会の論文発表にて、九州大学(芸術工学研究院 メディアデザイン部門)教授 須長正治先生と、九州大学(芸術工学研究院 メディアデザイン部門)助教・筑紫女学園大学(現代社会学部 現代社会学科)准教授 村谷つかさ先生による、「色覚に多様な特性を持つ表現者の創作活動に対する意識と戦略」インタビューを元に論述された、論文発表が行われるという事です。
 この事前インタビューには、何らかの色覚特性を持ち、日本~国際的に第一線で活躍する画家として、私(後藤 仁)も参加しました。今回、この論文発表にて、私(後藤 仁)とその他、2名の著名日本人画家の制作事例をあげられるそうです。私の日本画作品「デオ・マイジュ(小さな女神)/ネパール」画像と、作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社・小活字)の表紙原画画像などが使用される予定です。💖

 タイ王国の“チェンラーイ”には、私も2011年に取材旅行で訪れた事があります。地方の小さな街ながら、とても美しくて素晴らしい伝統文化の残る街です。その時には、少数民族の村をめぐるトレッキングに参加し、アジアゾウに乗って山道を歩き、少数民族の村に泊まり、とても素晴らしい思い出になっています。💑
 今回の国際学会・イベント「AIC 2023」に私自身は訪れませんが、大会・論文発表の成功を祈念しています~。👏
 

AIC 2023 COLOR SPEAKS ALL LANGUAGES

The Colour Society of Thailand (CST) is pleased to announce that the AlC2023 15th Congress Riverie by Katathani, Chiang Rai, Thailand Congress program dates: November 28 - December 2, 2023

Color Society of Thailand would like to present AIC2023 the 15th Congress of the International Colour Association. It will take place on November 28th – December 2nd, 2023 at Chiang Rai, the most northern city of Thailand, full of nature and ancient culture.

AIC2023 公式サイト
https://aic2023.org/
AIC2023 公式サイト/スケジュール
https://aic2023.org/schedule/
AIC - International Colour Association 公式サイト/イベント・ニュースレター
https://aic-color.org/events
https://aic-color.org/AIC-Newsletter-October-2023
Color Society of Thailand 公式サイト/イベント
https://colorsocietythailand.com/events/aic-2023-color-in-nature-and-culture/

タイ王国 チェンラーイ(2011年)
 タイ王国 チェンラーイ、トレッキング 象ライド にて(2011年4月)
タイ王国 チェンラーイ(2011年)
 タイ王国 チェンラーイ、トレッキング 象ライド にて(2011年4月)
タイ王国 チェンラーイ(2011年)
 タイ王国 チェンラーイ、トレッキングにて タイ人ガイドと少数民族の村人と(2011年4月)


〔私の色覚特性・色覚異常について〕
 2017年12月9日(土)、テレビのTBS報道特集で「色覚異常」をテーマに放送をしており、色覚異常の子を持つ親が悲しんでいる様子を見て、「そんなに気にする必要はなく、誰もが一つや二つくらいは何らかの障害を持ちながらも立派に生きているよ・・・。」というエールの気持ちを込めて、軽く自分のフェイスブック・ツイッター(現 X)でつぶやきました。
 そしたら、ツイッターでのつぶやきへの反応が予想以上に大きくて(私のツイートにしてはですが)、驚きました。テレビネタという理由もあるのでしょうが、色覚異常等の身体的個性に根強く残る、差別や偏見に対する人々の意識の大きさを反映しているのではないかと思いました。
 私は、小学校~高等学校の「色覚検査(石原色覚検査表)」で、いつも、「色盲(色弱)」と判定されてきました。その後、大学受験時の身体検診では、眼科医に正式に「赤緑色弱」と診断されました。そして、2023年に受けたNPO法人の簡易的色覚検査では、最新の色覚呼称にて、ごく弱い程度の「D型(2型3色覚)」だと判明したのです。ただし、日常生活・各種通常業務では全く支障がない軽い程度なので、私も小中学校での色覚検査や受験時以外はほぼ意識した事もなく、作品制作過程や日常生活では完全に忘れていました・・・。
 そんな訳で、私は特に自身の色覚特性を公表する事もなく、それを自身の作品・画家人生の特徴にしようとする意識も皆無でした。しかし、TBS報道特集の放送を拝見し、こうして深く悩んでいる親子がいるという事実を知り、子ども~若者達の未来の為、また、色彩学会 等の専門家の学術研究の為にも、私の経験を活かせたらと考えるようになり、それ以降、私の色覚特性を公表する事にしたのです。
 一つ不思議な事があります。大学受験時の色覚検査で赤から緑のピースを並べる検査をした時には、その微妙な色の変化がほとんど分からなくて、ほぼお手上げ状態だったのに、最近、同様の検査をした時には、その微妙な色の変化が、すっと解釈できて、健常者と変わらない位に、かなり正解率が高かった事です。ただ、石原色覚検査表は相変わらず苦手でした・・・。色覚特性は生涯不変だと医学界・色彩界では常識化されているようですが、私のように長年、本格的に色を扱う仕事を継続すると、もしかしたら、何らかの別の能力でその欠点を補うという可能性は全く無いのでしょうか? その様な脳の柔軟性が、生物・生命には備わっているのではないかと、感じざるを得ません・・・。

  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁/后藤 仁/JIN GOTO/고토 진
スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR