fc2ブログ

2023-03-02

私の好きなもの~/我最喜欢的东西~ 💖 後藤 仁

私の好きなもの~/我最喜欢的东西~ 💖

 幼少期~現在までの一時期にでも、私が愛好してきた物・事・人々をまとめてみました。ひとまず、思い付いた事柄のみをあげましたので、他にも忘れている大切な物があるかも知れませんが・・・。(思い出す度に追記していきます/2023年11月1日 更新)
 ただし、「人物」の中には、実際に長い付き合いがある人~ 一度はお会いした事がある人と、映画・テレビ・書物 等で間接的に知っているだけの人が混ざっています。太字は、特に思い入れの強いもの・はまっていた期間の長いものです。


 こうして見ていくと、私は、何だかんだと苦汁をなめながらも、実に多くの素晴らしい事柄・人々に出会いながら、これまでの人生を生きてきた事が分かります。そう思うと、とても良い時代・平和な時代に育った事の幸せを実感しますね〰〰。
 森羅万象に、感謝感激 ── ❣ 非常感谢 ── ❣❣ ヽ(^o^)丿


  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁、后藤 仁、JIN GOTO、고토 진

水彩画・物語絵「ノアの箱舟」制作中 小学6年生 1981年
 水彩画・物語絵 「ノアの箱舟」制作中 後藤 仁 (小学6年生 1981年)


崇敬・尊敬する人ブッダ(釈迦)、玄奘三蔵、孔子、老子、仁徳天皇、聖武天皇、聖徳太子、空海、菅原道真、阿倍仲麻呂、イエス・キリスト、マハトマ・ガンジー、マザー・テレサ、 柳田国男宮崎 駿さだまさし
美術(アート)の師後藤純男(日本画家)、村上 隆(現代アーティスト)、後藤大秀(伯父/からくり人形師、能面打ち師)
 (私の日本画の師は後藤純男先生で、村上 隆さんは美術予備校時代の恩師です。後藤大秀さんは、私の伯父であり、幼少期より作品を見て育ちましたので、心の師と言えます。)

純粋美術画家・彫刻家 円山応挙伊藤若冲長谷川等伯、雪舟、牧谿、狩野探幽、酒井抱一、葛飾北斎、鈴木春信、喜多川歌麿、鏑木清方、村上華岳、東山魁夷、高山辰雄、後藤純男、平山郁夫、中島千波、青木 繁、岸田劉生、藤田嗣治、運慶、快慶、円空、定朝、仇英、申 潤福、ミケランジェロ・ブオナローティレオナルド・ダ・ヴィンチラファエロ・サンティ、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、ヤン・ファン・エイク、サンドロ・ボッティチェッリ、フィリッポ・リッピ、ルーカス・クラナッハ、ピーテル・ブリューゲル、ドミニク・アングル、 法隆寺金堂壁画・高松塚古墳壁画・永泰公主墓壁画・敦煌石窟寺院壁画・アジャンター石窟寺院壁画 等の日本・中国・インド他の壁画(特に、法隆寺金堂 6号壁「阿弥陀浄土図」アジャンター石窟寺院「蓮華手菩薩」敦煌莫高窟 第57窟「樹下説法図・脇侍菩薩」)、 仏教・神道・ヒンドゥー教・キリスト教・イスラム教 等の宗教美術・建築物(法隆寺、姫路城、ポタラ宮ボロブドゥール寺院遺跡群アンコール遺跡群タージ・マハル 等)  他
絵本画家・イラストレーターアーサー・ラッカム、ビアトリクス・ポター、赤羽末吉、いわさきちひろ、村上 勉、岩崎賀都彰、長岡秀星  他

音楽・歌手姫神喜多郎さだまさし、松山千春、中島みゆき尾崎 豊、ゴダイゴ、ダ・カーポ、長渕 剛、佐野元春、辛島美登里、Uru、カーペンターズ、ジン・ティエン(景甜)、ジジ・イム(炎明熹)、リー・シンロン(李昕融)、 クラシック音楽(モーツァルト、ショパン、バッハ、パッヘルベル、アルビノーニ、コレッリ、バロック音楽)、日本・中国・アジアの伝統・民族・宗教音楽  他
文学柳田国男、折口信夫、太宰 治芥川龍之介泉 鏡花、小泉八雲、佐藤さとる(ファンタジー童話)、宮沢賢治、君島久子(中国民話)、松居 直(絵本編集者・作家)、西行、鴨 長明、松尾芭蕉、吉田兼好、杜甫、李白、白居易、陶淵明、オスカー・ワイルド、ライナー・マリア・リルケ、ドストエフスキー、ハンス・クリスチャン・アンデルセン、グリム兄弟、 「遠野物語」「雨月物語」「聊斎志異」「アンデルセン童話」「グリム童話」等の日本・中国・アジア・西洋の物語・民話・昔話・伝説・童話、 仏教・神話・聖書文学、日本・中国・アジア・西洋の詩人文学、日本の和歌(「万葉集」等)・俳句  他
座右の書「シュナの旅」宮崎 駿「コロボックル物語」「机の上の仙人」佐藤さとる「遠野物語」柳田国男「死者の書」折口信夫、「白いりゅう黒いりゅう」君島久子、「マルテの手記」「神様の話」ライナー・マリア・リルケ、「雨月物語」上田秋成、「聊斎志異」蒲 松齢、「論語」孔子、「ブッダの 真理のことば感興のことば」「ブッダ 最後の旅」中村 元  他

実写映画「リトル・ブッダ」「パンズ・ラビリンス」「ベン・ハー」「オーメン」「燃えよドラゴン」「ラストエンペラー」「變臉(へんめん)この櫂に手をそえて」「初恋のきた道(監督:チャン・イーモウ)」、 「雨月物語」「源氏物語」「忠臣蔵」「赤穂城断絶」等の日本の古い時代劇、 「我的美女老板」「新妈妈再爱我一次」等のジン・ティエン(景甜)出演映画作品、中国・アジア映画  他
アニメ映画「天空の城ラピュタ」「風の谷のナウシカ」「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」「となりのトトロ」「太陽の王子 ホルスの大冒険」「銀河鉄道999」  他
テレビドラマ「西遊記」「熱中時代」「裸の大将放浪記」「JIN−仁−」、 「水戸黄門」等の時代劇ドラマ 他、 現在は「司藤(半妖の司籐姫)」「一场遇见爱情的旅行」「大唐荣耀(麗王別姫~花散る永遠の愛~)」等のジン・ティエン(景甜)出演ドラマ作品、「如懿伝」「扶揺(フーヤオ)~伝説の皇后~」「永遠の桃花~三生三世~」「風の絵師」「師任堂(サイムダン)、色の日記」等の中国・韓国ドラマ
テレビアニメ「未来少年コナン」「母をたずねて三千里」「フランダースの犬」「アルプスの少女ハイジ」「ゲゲゲの鬼太郎」「サスケ」「バビル2世」「海のトリトン」「ドロロンえん魔くん」  他
ドキュメンタリー番組「シルクロード」(NHK)、「ニイハオ!中国~さだまさしふれあいの旅」(NHK)、「コスモス COSMOS」(朝日放送)  他
俳優女優夏目雅子、三船敏郎、萬屋錦之介、芦屋雁之助、西郷輝彦、水谷 豊、西田敏行、大沢たかお、ブルース・リー、ノラ・ミャオ、ジャッキー・チェン、オードリー・ヘプバーン、グレゴリー・ペック、クリント・イーストウッド、キアヌ・リーヴス、 現在は ジン・ティエン(景甜/中国の女優)、チャン・ツィイー、ジョウ・シュン、チェン・シャオ、チャン・ビンビン、ミミー、フー・イーシュエン、チェン・ジヤン(陈芷琰) 等の中国の俳優女優、 イ・ヨンエ、ハ・ジウォン、ムン・グニョン 等の韓国の俳優女優  他
アニメーター宮崎 駿
マンガ家 / 手塚治虫、白土三平、水木しげる萩尾望都、藤子不二雄、矢口高雄、松本零士  他

子供時代(幼少期~中学生 位)の趣味・遊び / 特に、恐竜(古生物)、古代遺跡(考古学)、自然(動植物・宇宙)、忍者(日本史) 等への関心が高くて、時間さえあれば、それらの絵・マンガを描いていた。 その他、縄跳び、山野・ため池・下水道探検、忍者ごっこ、遺跡発掘ごっこ、肝試しごっこ  等
趣味 / とにかくを描く事、 スケッチ旅・写生旅行(日本~中国・アジア圏)、スケッチ散歩・トレッキング、写真撮影(カメラ)、美術・絵画鑑賞、 日本・中国・アジアの神社仏閣・寺院教会巡り、日本・中国・アジアの遺跡・伝統建築探訪、日本・中国・アジアの伝統・民族舞踊鑑賞、日本・中国・アジアの伝統・民族衣装研究、 映画・ドラマ鑑賞(現在は特に、中国映画・ドラマ鑑賞)、音楽鑑賞、読書、中国語独学(ごく初級)、パソコンいじり(サイト、ブログ、SNS/好きな訳ではないが、必要に応じて行う)  他
スポーツ / 硬式テニス(小学生~高校生)、陸上競技(中学校 部活動)  他
食べ物 / お好み焼き、たこ焼き、アジア料理 他、 好き嫌いなく何でも食する

座右の銘

 朝(あした)に道を聞かば 夕べに死すとも可なり  「論語」里仁

 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょく すくなしじん)  「論語」学而

 仁者楽山(じんしゃ らくざん)  「論語」雍也

 願はくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ  「山家集」西行

 野ざらしを 心に風の しむ身かな  「野ざらし紀行」松尾芭蕉

 旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る  「笈日記」松尾芭蕉

 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。  「方丈記」鴨 長明

 芸術の秘密は秘密のうちに最も良く習得されるものであり、美は知恵と同じように、孤独な崇拝者を愛するものである。  「幸福な王子/若い王(The Young King)」オスカー・ワイルド

 愛し、許し、憎まない事、もっと言えば、非暴力は暴力よりも勇気を必要とする事が多い事を考えた上で、暴力をつつしみ、非暴力の力を理解する事。 マハトマ・ガンジー  「回想のガンジー」ウィリアム・L・シャイラー 

 実にこの世においては、怨みに報いるに怨みをもってしたならば、ついに怨みのやむことがない。怨みをすててこそやむ。これは永遠の真理である。  「真理のことば(ダンマパダ)」ブッダ(釈迦)

 旅に出て、もしも自分よりもすぐれた者か、または自分にひとしい者に出会わなかったら、むしろきっぱりと独りで行け。愚かな者を道伴れにしてはならぬ。  「真理のことば(ダンマパダ)」ブッダ(釈迦)

 もろもろの事象は移ろい無常である。放逸に堕する事無く、修行を成就せよ。  「大パリニッバーナ経」ブッダ(釈迦)


スポンサーサイト



テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR