2022-07-17
「絵師 日々の言霊 2022」 後藤 仁 〈6〉
一絵師のたわいもない独白は、いい加減で無責任な言葉にしか過ぎません。しかしその行間に、芸術家の真実が垣間見えるかも知れません。荒削りで不器用な絵師の言葉の中から、”真実の言霊”を見出していただけましたら光栄です。
今回は、絵本『青蛙緑馬』がアトリエに到着した模様を記した「绘本《青蛙绿马》新书发布会/絵本『青蛙緑馬』新刊発表会💑」と、大垣祭り「天井画」制作報告(この後、まとめます)以外の記事を掲載しています。
絵本『青蛙緑馬』関係記事、日本向け新作絵本制作過程報告や、色覚異常(赤緑色弱)に関する見解や、元法務大臣・いわき市長:岩城光英さんや現代アーティスト:村上 隆さんの話題や、写真家で文化勲章受章者の田沼武能先生の訃報の他、幾つかの訃報もありました・・・。余談として、現代中国を代表する美人女優:景甜(ジン・ティエン)主演の中国映画・ドラマの感想などなど~~。💑
絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁/后藤 仁(ホータン・レン/中国語)/JIN GOTO
★
2022年6月14日
元法務大臣・いわき市長の岩城光英さんが、次回の参議院選挙に出馬されるという事で、先程直接、お電話がありました。
公職選挙法というものは、私は、よく理解していないのですが、2018年の「東北・福島 絵本贈呈式」で岩城さんにお世話になった時の画像だけ掲載しておきましょう~(これなら問題ないでしょう)。
私は、徹頭徹尾、”画家(日本画家・絵本画家)”でしかないですので、基本的に政治には関心が無く、支持政党等もありません。ただ、文化方面(特に美術・絵画・日本画-大人の文化 ~ 絵本-子供の文化 等)に関心が高い人、そして平和を愛する人を応援したいと思うところです・・・。🧐
(追記・選挙結果 : 岩城光英さんは、残念ながら、ご当選はされませんでした・・・。)


【画像】「東北・福島 絵本贈呈式(後藤 仁 作画絵本 贈呈式)」 (2018年2月7日 大熊町いわき出張所、福島県いわき市)
元法務大臣・いわき市長 岩城光英さん、福島県双葉地区教育長の皆様と私・後藤 仁
河北新報 『比例出馬予定の岩城氏「感慨深い」 参院選福島 自民新人の集会で連携訴え』
https://kahoku.news/articles/20220614khn000003.html
6月15日
「百班千人 絵本読み書きプロジェクト41期(中国)」では、私の作画絵本『青蛙緑馬(チベット民話)』(浙江少年児童出版社・小活字)が共読絵本として活用されました。次の「42期」の共読絵本は、「スイミー」「フレデリック」等の名作絵本で世界的に知られた絵本作家の、レオ・レオニ(Leo Lionni)の「おんがくねずみ ジェラルディン」が選ばれています。🐭
レオ・レオニ(Leo Lionni) 1910年オランダ アムステルダム生まれ。イラストレーター、グラフィックデザイナー、絵本作家として、米国で最も活躍した芸術家の一人。1999年没。
その美篇(Meipian)記事の中で、私の作画絵本『青蛙緑馬』にも少し触れられていますので、ここでは4件、ご掲載いたします。
現代日本の絵本市場では、一時的な人気や流行ばかりが先行し、通俗的なマンガ風絵本(本格的な漫画では無く、あくまでも、簡単・平易に描かれたマンガ風カット絵本)やヘタウマ絵本(実際のところは上手く描けないような画家の絵本)ばかりが氾濫しています・・・😩。
この中国の「百班千人プロジェクト」では、本当に子ども達にとってプラスとなりそうな、相当に質の高い本格的な絵と文の「絵本」だけが選ばれているようです~。(「絵本」を教育的に用いる事には多くの懸念も生じますが、それにしても、日本にも、このような優れたシステムが欲しいな~。)幼い頃から、本当に優れた「絵本」に数多く触れる事で、子ども達に高い美的感覚と読解力が育つのでしたら、誠に嬉しい限りです~~💑。
美篇(Meipian) 「百千阅读第42期《音乐老鼠》新书发布会:遇见音乐打动灵魂的那一刻。」 - 417 (2022-05-07)
https://www.meipian.cn/46nmyw9i
美篇(Meipian) 「《音乐老鼠》创意写作之《书虫老鼠》」 - 冷风吹 (05-29)
https://www.meipian.cn/48094k12
美篇(Meipian) 「百班千人第42期给家长的信」 - 潘秀丹 (05-08)
https://www.meipian.cn/46pxjgnf
美篇(Meipian) 「奏响音乐老鼠之神奇乐章—第42期百班千人共读」 - 潘秀丹 (05-15)
https://www.meipian.cn/475zg08q
*
文化通信 「宮崎 駿監督のオリジナル絵物語『シュナの旅』、英語版の発売発表を受けて重版決定、ついに90万部突破!」プレスリリース(2022年3月2日)
本作は、宮崎 駿監督がチベットの民話をもとにオールカラーの水彩画で描き下ろした絵物語です。もとになった「犬になった王子」という物語をはじめて読んで以来、「この民話のアニメーション化がひとつの夢だった」(あとがきより)と語る宮崎監督が、絵物語という形式で夢を形にした一冊。
https://www.bunkanews.jp/article/prtimes_posts/259197/
前に各メディアに多数掲載された記事の転載記事です。絵物語「シュナの旅」(宮崎 駿/徳間文庫)の”あとがき”で、宮崎 駿さんが、「犬になった王子」(君島久子 文)のアニメーション化が夢だったとまで語る、チベット族の優れた民話「犬になった王子」。その絵本版が、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)なのです。
ぜひ、この機会に、2冊合わせて、読んでみて下さい~💑。
https://gotojin.web.fc2.com/book02.html
*
今週に入り、日本向け新作絵本の「第11場面」の”下図”を本紙に転写し、骨描き(こつがき)と下地色塗りまでして、そこに、墨流しをしてある薄い和紙に裏彩色を施し、上から貼り込みました。そして、再び骨描きをし、胡粉の下地塗りをし、彩色まで進めました。
これは、複数の伝統技法を組み合わせた、私独自の極めて複雑な複合技法です。日本画をやっていない人には、何の事やらサッパリ理解し得ないでしょうね・・・。これは私が得意とする特殊技巧画法なのですが、これを他者が全て解明して、真似する事はかなり困難だと思いますよ〰〰。😵💫
私・後藤 仁にしか描き得ない、唯一無二の絵・・・、それが、私が求めるオンリーワンの画境なのです。
6月16日
現代アーティスト・村上 隆さんは藝大・日本画界でも特別に傑出した逸材だったので、今の栄光がある。今後の厳しき時代、大多数の藝大・美大生は、将来、作家として生き残れないのではなかろうか・・・。私の時代でも、東京藝術大学や美術予備校の同期辺りの人々で、現在、本格的なアーティストとして活動してるのは、5分の1もいない・・・。私の様に地道に地味に、アジアの片隅で、手描きにこだわって、何とか頑張っている画家もいる〰。😤
村上 隆さんもアメリカの投資富豪辺りばかりに向けて作品創作されるのではなく、世界の貧しい国々・人々の事も念頭に入れられてご活動されたら、更にビッグなアーティストになれると思うのだが・・・。既に十分、ビッグだがね〰〰。😅
今の豊かなネット社会が、本当に100年後~200年後にあるか否かも分からない・・・。私は実在世界のみを信じる。


【画像】立川美術学院時代の、村上 隆さんと私・後藤 仁(1989~2000年)
WWDJAPAN 【村上隆が語るNFTの可能性やベルナール・アルノーとの関係 「30年前のビジョンが今実現している」】
https://www.wwdjapan.com/articles/1375313
*
この2年余りのコロナ禍において、伯父で からくり人形師の後藤大秀さんを始め、多くの知人・交流のあった方々が、亡くなられています・・・。その原因は様々なのですが、大切な方々とのお別れは、いつでも、辛く悲しいものです・・・。
「この本だいすきの会」の創設者・代表の小松崎進 先生もそのお一人です。私との交流期間は短いのですが、その独特の仙人のようなご風貌と、絵本の読み語りにかける思いの強さに、とても感動しました・・・。先般、小松崎先生の「追悼集会」が行われたのですが、私は残念ながら、絵画講師の仕事とかぶっていて参加できませんでした。その代わりに、小冊子「小松崎進先生 追悼集」でささやかな思いを伝えさせていただきました・・・。

【画像】「第35回 子どもの本と文化の夏の集い」(2017年8月19日)小松崎進 先生、絵本作家・いわむらかずお さん、この本だいすきの会の皆さんと(この本だいすきの会 主催/市川グランドホテル、千葉県)
また、SARTRAS(授業目的公衆送信補償金等管理協会)の創設にご尽力された、日本写真著作権協会の瀬尾太一さんも、昨年、ご病気でお亡くなりになられました・・・。私は、日本著作者団体協議会(著団協)の会合 等で、瀬尾さんには大変お世話になりました。私よりは年長なのですが、まだお若かったので、とても惜しいです・・・。


【画像】「日本著作者団体協議会(著団協)新年賀詞交歓会」(2019年1月29日)の後の二次会。瀬尾太一さん(後列・左)、日本画家・中島千波先生(後列・右)ら著団協のメンバーと、高名画家・画商 行きつけの銀座の上品なスナックにて(当然、お代は中島先生持ちです。コロナ禍・訃報にて不謹慎ではありますが、瀬尾太一さんとの写真は、こんなものしかなかったのです。私にとっては、良き思い出なのです)。
小松崎進 先生、瀬尾太一さんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます・・・・・
6月17日・18日
私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社・小活字)を活用された、「百班千人 読み書きプロジェクト41期」の美篇記事が、今でも稀に、新たに見付かります。中国の各種検索サイトの表示にはむらがあり、突然、過去の記事が出てきたりするのです(まだ検索しきれていない記事が多くありそうです)~。('ω')ノ
不思議な事に、「百班千人プロジェクト 41期」も、随分、前の出来事のような気がします・・。ネット情報だけなので、夢の中でのお話みたいで、現実感がないのでしょうね・・・。中国の多くの子ども達が、「青蛙緑馬」を楽しそうに読んでくれて、誠に嬉しい限りです~💑 谢谢!谢谢大家! 💖 😹
美篇(Meipian) 「点亮阅读的心灵——104班《青蛙绿马》猜读会」 - shan (2022-03-25)
https://www.meipian.cn/43s2ccpl
美篇(Meipian) 「《青蛙绿马》新书发布会」 - 黎凤姣 (2022-03-19)
https://www.meipian.cn/43emwxjo
*
お誕生日おめでとう❣ 生日快乐〰❣ Happy Birthday💛 皆様、誕生日を祝っていただき、誠にありがとうございます~🥰
各種サイト(基本、広告収入目当ての情報サイトだと思います)に、「6月18日・今日の誕生日の人」として、エドワード・モース(動物学者)、ポール・マッカートニー(ミュージシャン)、横山光輝(漫画家)、ドナルド・キーン(日本文学研究家)、後藤理沙(女優)、谷村美月(女優)、岡本玲(女優)、矢吹奈子(アイドル・HKT48)等の有名人・著名人に混ざって、私・後藤 仁も掲載されています〰〰。 ✍️🤔 へ~面白いネ〰💑
6月18日と言えば? 行事・出来事・記念日・伝統|今日の言葉・誕生花・石・星|総まとめ 今日は何の日
https://trad-japan.com/6-18/
6月18日生まれの有名人【誕生日】松村北斗、阿部華也子、三吉彩花、細川直美… ストーリィトゥデイ
https://story-today.net/6-18
【みんなの知識 ちょっと便利帳】きょうは何の日 今日は何の日 - 365日・366日
https://www.benricho.org/G_Gadgets/whatday_today/index.php?month=6&day=18
自分と同じ6月18日生まれの芸能人・有名人一覧(1ページ目)|「年齢計算・年齢早見表サイト」
https://haya-mi.net/6%E6%9C%8818%E6%97%A5/person/1
6月19日
先日、松戸市の松戸市文化ホールで「第40回 松戸・東葛地区高校美術展」(会期:6月15日(水) 10時から6月19日(日) 14時まで)をやっていたので、絵画講師業の帰りに、2回、立ち寄りました。タイミングがあえば、ここには寄ってみる事にしています。特に、若い芸術家の卵達には、できるだけ応援してあげたい気持ちがあります~💑。
高校生にしては、なかなか上手いデッサンや、なかなか個性的で面白い絵画作品がありました。日本画・油絵・水彩画等ではさほど目立って上手い作品は無かったのですが、鉛筆デッサンの中には、毎回2~3点、特に上手げな作品があります。多分、美術予備校に通っている人だと思います。しかし、今、テクニック的に少々上手いからといって、将来、優れた作家になれるとは限りません。それよりも、”絵”に対する強い意志と好奇心や、作品における強い独自性・個性や、この後の何十年も継続する持続力や、絵画活動時の積極的な行動力が最も大切だと考えています〰。😤
私は高校時代までは比較的人見知り気味でしたが、それ以降は、絵を描き続けるために、人格を意識的に変革させ、特に絵に関する事には、一切(いや、ほとんど・・かな?)、おじける事がなくなりました・・・。いつものように私は、当番の先生や生徒に気軽に声をかけると、ほとんどは、「何だ、この変なおっさんは・・・⁉」といった、いつもの妙な空気感ですが、若い先生はさすがにきちんと対応され、或る男子生徒は元気そうに良いツッコミを返してきので(関西人なら当然なのですが)、少しは安心しました・・・。この展覧会も、ここの所のコロナ禍で2年間開催できなかったといいます・・・。若い人々にとっては、この期間は、なおさら、辛くてしんどい経験であろうと察します。学生時代は瞬く間に過ぎ去ります。その2年間の時間は、とても大切なのです。
私も美術高校(大阪市立工芸高等学校 美術科)で「日本画」を始めて、その後、紆余曲折を経ながらも、何とか40年近く「日本画」を続けてこれました~。これは自身の努力・才能と運のみならず、周囲の多くの方々の支えがあってこその賜物だと思うのです。その事に心から感謝しつつ・・・、より厳しき時代に突入しつつある今の若者達には、最大限のエールを贈りたいと思います。ヽ(^o^)丿 フレ〰フレ〰〰💖 ガンバ 〰❣ ・加油 〰❣
6月23日
「哦,我提醒自己,这可不是城南弯弯曲曲的小胡同了,而是历史上清朝八旗子弟宦官之家的聚居」
【童书品牌联盟新书榜】2022年4月 第3期——好多可爱的新书 (★ ω ★) [绿马] 《青蛙绿马》,中国版“青蛙王子”,・・・
https://www.dy1711.com/show-9501797.html
このサイトの詳細は分かりませんが、他のサイトの文章をまとめた、一種の ”まとめサイト” だと思います。
この中でも、私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社・小活字)について触れられています~。😙
6月24日
博库网(博庫網/bookuu.com)
浙江出版联合集团(浙江出版連合集団/中国でトップ3を競う巨大出版社グループ、この傘下には浙江少年児童出版社などの多数の出版社がある)直属の博库数字出版传媒集团有限公司(博庫数字出版伝媒集団有限公司)が運営する書籍販売サイト。
ここでも、私の作画絵本『青蛙緑馬(チベット民話)』(浙江少年児童出版社・小活字)の販売が既に始まっています。(日本への配送は、配送区域リストに入っていないので、難しいと思われますが、ご参考までに・・・。)
博库网(博庫網/bookuu.com) 「青蛙绿马(精)/中国原创绘本精品系列」
https://www.bookuu.com/detail.php?id=101900303
6月25日
探しようによっては、「後藤 仁」に関する解説を各国語に訳した百科事典系サイトが、実に多数見つかります。以下は、その一例です。ほぼ全てが、広告収入を目的としたサイトで、特に大きなリスクはないと思いますが・・・?
半ば公人である”画家”としては、ある程度の掲載は有難い事でもある反面、現代ネット社会における、不思議で不気味な現象でもありますね〰。いつどこで何が起こるか知れたものではないのですが、これが、プロ(半公人)の世界のリアルな現実ですね〰〰。😲
sawadee.wiki(タイ語)
https://sawadee.wiki/wiki/Goto_Jin
stringfixer(フランス語)
https://stringfixer.com/fr/Goto_Jin
hmong.es(スペイン語)
https://hmong.es/wiki/Jin_Goto
wikicsu.ru(ロシア語、トルコ語、ウクライナ語、ウズベキスタン語、カザフ語、だと思います)
https://uz.wikicsu.ru/wiki/Jin_Goto
prabook/Jin Goto (born 1968), Japanese painter World Biographical Encyclopedia(英語)
https://prabook.com/web/jin.goto/2211679
6月26日
このような「掲示板」を見付けました。ただ、元のホームページには何故か現在アクセスできません・・・。
前にTBS報道特集で「色覚異常の子ども」の特集をやっており、私も幼少期から「色盲(赤緑色弱)」と判断されていたので、それをSNSで少しつぶやいたら、結構、いいね・リツイート等の反響があり、その事に関する世間の関心が高い事が分かりました。今、世界ではバリアフリーやジェンダーレスが重要視される平等・融和を重んじる社会になってくる反面、世界のあちこちには、それに逆行するような過激で保守的な動きも見られます。
私の「赤緑色弱」はかなり弱い程度のもので、日常生活や作品制作に直接の影響はないと思います。ただ、赤と緑の微妙な色彩区別が、一般人より、多分、ほんのわずかに劣るので、作品制作上、その描き分けには経験を必要としました。昔、美術予備校時代に、葉っぱの緑色に赤味を入れ過ぎていたようで、村上 隆さんに、「葉っぱが赤色じゃねえか~。後藤、色感、おかしいんじゃねえか~」と言われました。私の記憶では、明確に私の色弱を見抜いた人は村上さん、ただお一人なので、さすがに優れた洞察力を持っている人なのだと感心しました。あと、いつか、日本画家の棚町宜弘君は、「後藤さんの使う赤色は、どこか中国的で、独特で、いいですね・・・。」等とお世辞を言っていたが、彼も私の赤色が普通人とは少し異なる事に気が付いたのでしょうか・・・。私は普通に赤と緑を使っているつもりでも、どこか一般普通人とは違ってしまうのでしょう。ただ、美術の場合は、それもまた、”個性・独自性”という強みに変わるのです。
「掲示板」のなかで、「子どもが絵が好きで、将来、美大に行きたがっている。・・・」との記載がありますが、芸大・美大受験上、絵画系なら「赤緑色弱」は全く問題ないと思われます。(多分、現在の絵画系受験では、それについて問う事さえも、やめられていると思いますが?)私は受験前の眼科の検診で(当時は美大受験に必須でした)、やはり、「赤緑色弱」と診断され、医者は、「事実だから仕方ないので、記載しておくよ」と言われ、内申書には明確に、「赤緑色弱」と書かれました。
それでも東京藝術大学 美術学部 絵画科 日本画専攻の20倍という狭き門を2浪で突破し、現在も、細々ながら、画家稼業を続けられています。藝大の同級生で現在も、本格的に絵を描き、世間的にもある程度知られているのは、クラス26人中、4~5人程度でしょう。私は、「赤緑色弱」が画家においては、全く不利にはならないという生き証人なのです。モネは晩年、目を患い強度の色弱を発症し、赤い睡蓮を描いたそうですが、その晩年の絵が、また個性的であるとの評価が高いのです。
ただし、純粋美術・絵画系(日本画・油絵・水彩画・彫刻等)では美大受験上、全く問題ないのですが、デザイン科・工芸科、中でも、グラフィックデザイン・インテリアデザイン等や染色系の場合は、厳密な色彩判読が求められるでしょうから、もしかしたら、受験上も何かしらのマイナス査定があるかも知れません。その後のデザイン・染色関係会社への就職でも、不利になるのではないかと思われます。この辺りは、デザイン・工芸関係の専門家に聞かないと、私には詳しく分かりません。
少なくとも、アート(芸術・美術)の世界では、「赤緑色弱」も「精神疾患」も「身体障害」も、場合によっては、全部、アーティストの個性・独自性という強みになり得るのです。これからアートを目指す、子ども達・青年達、その個性を武器に、堂々とこの世界を目指して下さい。
ただ、それ以上に、いわゆる健常者~何らかの障害者も関係なく、アート(芸術・美術)のプロの世界は、食べていくのが実に厳しい、熾烈で至高の競争社会でもあるという現実の方が、その世界に身を投じた後、よほど身に染みて感じる事と思います〰〰。
青年よ大志を抱け~。ガンバ❣ 加油❣ 今の子ども達よ~💑。 ヽ(^o^)丿
【Facebookの返信を受けて追記】
「色覚異常」は、日本人の男性の20人に一人の割合でいると言います。過去には「色盲・色弱」と言われ、現在は「色覚異常」、更に最近は「色覚多様性・色覚特性」と称する、この人の目の個性は、人類の生存上、とても大切な多様性の一つだと、今では考えられています。
程度にもよりますが、一般的に「赤緑色弱」の人は、赤と緑の微妙な区別がやや難しい傾向があり、古代の採集生活においては、葉っぱの中にある赤色の果物等を見付けるのに不利だったと言います。反面、色覚健常者より白と黒の微妙な判別に優れている故、狩猟の際の枯草の中に隠れた動物の見極めや、猛吹雪(ホワイトアウト)の中での視覚に優れているそうです~。とても勇ましくてカッコイイね〰💕 つまり白黒の見分けが色覚健常者・一般人より優れているのですから、私が「鉛筆デッサン」が超得意だった事が、科学的にも解釈できるのです~~。
私はこれまでに、これについて恨めしく思った事は一度も無く、むしろ、それでも、その個性を武器に画家(アーティスト)の生き方を貫いている、ささやかな、今のこの人生を誇りにさえ感じている位です・・・。ただ、人によっては、それによって、社会生活の上でマイナスを味わわされる方も多かった事と察します。
○ぱすてる掲示板 「色覚問題研究グループぱすてる」による掲示板です。
http://bbs4.sekkaku.net/bbs/gpstl2015/&mode=res&log=72
6月27日
日本向け新作絵本制作の進捗状況ご報告です。色々やる事が多くて時間がかかりましたが、6月1日の編集者との打合せを元にして、「ラフスケッチ(第4案)/3場面のみ修正」を完成させ、本日、コピーを編集者に送りました。度重なる原案変更は、画家にとっては結構きついですが、出版社も編集者も納得できる作品にする為には、やむを得ません・・・。🥵
近頃、また種々の懸念事項が増えてきて、なかなか集中しきれない日が度々ありますが、何とか持ちこたえて、気合が入った時に、じっくりと描いています。創作は遅々としていますが、その分も思い入れが深い作品に、生まれい出づると思います〰💑。
7月1日
今週は、日本向け新作絵本の「第2場面」の彩色をじっくりと進め、現在、およそ9割程度の進捗度です。この2日間は、最も神経を使う、墨による繊細な描き起こしをしています。この場面は登場人物が多いので、結構、描くのは大変でしたが、ようやく最終段階に入りました~。 (@_@)/~~~
私の「日本画」は、一般人が一見したところでは分からないかも知れませんが、その深くて透明感のある特有の色を創るために、場所によっては、20~30回程、ごく薄い彩色を丹念に重ねているのです。そんな理由もあり、作画には、極めて時間がかかるのです。
6月中に2場面を完成させる予定でしたが、「大垣祭り天井画」との大作の並行制作ゆえ、全く無理でした。しかし、焦らず・急がずに、じっくりしっかり、納得するまで描いていこうと思います。
6月24日夕方頃、軽いけれども不快な頭痛が起こりました。わずかなダルさとお腹の不調もあります。咳は無くて、体温は平熱のやや高めくらいでした。近しい人の関係者辺りにもコロナ陽性者が出だしたので、少し心配しましたが、3日程で頭痛もおさまり、一応、安心しました・・・。その日は、エアコンを付けずに(付けたとしても、アトリエの隣部屋にしかエアコンがないので、あまり効きませんが・・・)、汗を流しながら、集中して作画していたので、多分、軽い熱中症だったのだと思います。その翌日からは、休憩時間にはエアコンにあたり、塩を入れた冷たい麦茶をガブガブ飲みながら作画しています〰〰。🥵😵💫
9年ほど使用している私のおんぼろパソコンが、最近時々、唸り声を出しだして、急に電源が落ちたりします。暑さのせいか、壊れかけているのか、何かしらのウイルスにでも感染しているのか・・・。作業もしづらくて困ったものです。
・・・・40年近く、過酷な環境下で「日本画」を描き続けている私の身体も、このパソコンよろしく、ズタボロなのかも知れませんがね・・・・。
7月4日
中国を代表する美人女優:景甜(ジン・ティエン)と、中国の大御所俳優:张丰毅(チャン・フォンイー)が主演の、中国歴史ドラマ「孙子大传(孫子《兵法》大伝)」(2010年 中国) 全35話を観終えました。全体的には、リアルで重厚な作りの、傑作歴史ドラマでした。
ごく簡単に話すと、楚の国の郡主(王子の娘)だった景甜演じる”漪罗”が国を追われ、呉の大王の義理の公主(王の娘)になり、张丰毅演じる孫子(孫武)の第二夫人になり、そこから逃げ出し、また戻ってくるという、奇想天外な顛末の末、漪罗と孫子は心を通わせるようになるというストーリーです。
その間、春秋戦国時代の国同士の争いが絶えず、孫子は、「孫子の兵法」を書き上げて、最初は呉の大将軍として軍を率いるが、徐々に戦争の悲惨さ・無意味さに気が付き、後には、隠遁生活を送る事になります・・・。ドラマの最終話では、老子と孔子も登場します。
苛烈で悲惨な戦闘シーンも多いドラマですが、孫子は徐々に「戦わずして勝つ(和解する)事」が最良だと深く悟り、隠遁生活に至るストーリーに、痛く共感できます。現代の世界情勢もまさしく、このドラマの如くで、余計にリアルさを持って観ました。世界の為政者もこのような心境に至ってくれたら、どれ程、良い世の中になるだろうか・・・・。
景甜(ジン・ティエン)は当時、年齢、21歳位ととても若いのですが、その完成度は二十歳過ぎの若さとはとても思えないほど、鋭くて研ぎ澄まされています〰😘 景甜の非凡な美と才能と努力は、この頃から光っていたのですね~💝 景甜は、最近、「乐游原」という新しい歴史ドラマも撮り終えたばかりだそうですので、広告法違反判決などにめげずに、ますます頑張ってほしいものです〰〰。加油─❣ ガンバ─❣ サリー・ジン(Sally Jing)

7月6日
写真家で文化勲章受章者の、田沼武能先生の訃報が入りました。6月1日にご逝去されたということです。田沼先生のご冥福を、心よりお祈り申し上げます・・・・
私はかなり前から、戦後の市井の人々を撮影された、田沼先生の人物ポートレート写真が好きで、時々、写真集を見てきました。
2018年1月23日の「複製権センター 新年会」(青学アイビーホール、表参道)で初めて、田沼先生にお会いできて感激しました。
同年1月30日に私は、「日本著作者団体協議会(著団協)新年賀詞交歓会(新年会)」(日比谷聘珍樓、千代田区)に出席し、そこでも田沼先生にお会いでき、世田谷美術館の「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」のチケットをいただき、翌年、拝見させていただきました。
このコロナ禍の2年余りの間に、親類・知人などの多くの方々が亡くなられました・・・。まさに、「さよならだけが人生だ」と言いますが、一時代を築かれた、優れた創作家の方々が、どんどん減っていかれるのは、誠に寂しい限りです・・・。

【画像】「日本著作者団体協議会(著団協)新年賀詞交歓会」(日比谷聘珍樓、2018年1月30日)
乾杯の音頭をとられる、写真家・田沼武能先生 (撮影:後藤 仁)
〈田沼武能先生の訃報を伝える、各種ネットニュース〉
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220602/k10013654141000.html
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220602-OYT1T50100/
https://www.asahi.com/articles/ASQ62451CQ62UCVL01B.html
https://mainichi.jp/articles/20220602/k00/00m/040/059000c
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022060200662&g=soc
7月8日
🌟絵本『犬になった王子 チベットの民話』、いよいよ重版出来~❣❣
私の作画絵本は大抵、子ども達にとっては渋い内容なのですが、それでも地道に、ボチボチと増刷されていますよ~💑 ご購読いただきました皆様、誠にありがとうございます~💝 心より御礼申し上げます。<(_ _)>
まだご覧になられていない方は、この機会に、ぜひ、お読み下さい。よろしくお願いいたします。<(_ _)>

★絵本『犬になった王子 チベットの民話』
(文 君島久子、絵 後藤 仁/岩波書店)
2090円(税込み) 〔ISBN 978-4-00-111242-9〕
穀物のない国の勇敢で心の優しい王子が、美しくて思いやりのある娘ゴマンの愛によって救われ、苦難の旅を乗り越え麦のタネを手に入れるまでを描く、壮大な冒険物語です。犬になった王子の姿は、気高くもかわいらしいです。チベット族(チベット・中国四川省)の民話。
Internationale Jugendbibliothek Munchen ミュンヘン国際児童図書館「The White Ravens 2014 国際推薦児童図書目録2014」に選定。
宮崎 駿「シュナの旅」(徳間書店/後にスタジオジブリのアニメ映画「ゲド戦記」の原案になる)の原話にもなった名作を初絵本化。
(※「ゲド戦記」の他にも、スタジオジブリ長編アニメーション映画「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」等の壮大な世界観や、登場する人物・動物(ヤックル等)の描写は、「シュナの旅」~「犬になった王子」が原点になっていると言われています。)
○岩波書店公式サイト ─ 絵本『犬になった王子 チベットの民話』
https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html
○アマゾン Amazon ─ 絵本『犬になった王子 チベットの民話』
https://www.amazon.co.jp/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E5%AD%90%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%A9%B1-%E5%90%9B%E5%B3%B6-%E4%B9%85%E5%AD%90/dp/4001112426/
○絵本ナビ ─ 絵本『犬になった王子 チベットの民話』
https://www.ehonnavi.net/ehon/91533/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%A9%B1/
*
元首相の安倍晋三さんが銃撃され、亡くなられたというニュースが飛び込んできました~。日本も、いよいよ、どうなってしまったのでしょうかね・・・。
私が昼の休憩時間にパソコンを付けていたら、オーバーヒートなのか、またまたパソコンの電源が突然落ち、仕方ないのでテレビを付けたら、まさに安倍さんが銃撃された直後でした。
安倍晋三元首相とはもちろん面識は無いのですが、その周辺の政治家の数名の方々には、時々、お会いする事があります。たとえ、その人が善人であろうと・悪人であろうと、他者への暴力は一切許されないのです。もちろん、戦争・内戦もです・・・。
近年、日本も中国も世界中も、言論や表現の”自由”が脅かされ、強権的・抑圧的な状況が増えています。この先、世の中がどうなっていくのか・・・。自由な創作活動が許される世の中であるのか・・・? 私のような齢50を越えた人間は、この先もただ自己の路を行くのみで、後は早かれ遅かれ、死にゆくだけです〰。ただ、これから未来がある、子ども達や若者達の事を想うと、ひたすら、心が苦しくなります・・・・。
7月9日
ウィーチャット(WeChat/微信)・ウェイボー(Weibo/微博)・搜狐(Sohu)等の「夏休みの書物」紹介で、私の作画絵本『青蛙緑馬(チベット民話)』(浙江少年児童出版社・小活字)もあげられています。記事を書かれている、fefe喆妈さんは、中国で有名な母子育児ブロガーだそうです~💑 このような平和で穏やかで文化的なブロガーが活躍できるうちは、その国も安心なのですがね〰〰。
『青蛙緑馬』は、とても面白い絵本です❣ 日本でも、早く翻訳本が読めるようになるといいですね~💝
ウィーチャット(WeChat/微信) 「读万卷书 行万里路|暑假书单(组图)」 原创 杨练华 fefe喆妈 (2022-07-08)
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzIxNzQ1NTY0OA==&mid=2247488219&idx=1&sn=af9c8e68a341db3f2b3c3fc783b66ced&chksm=97f8df94a08f5682988aa120922f1ef4e93505c332a80a368a1b9c6804afd76cf754e5851b18&scene=132#wechat_redirect
ウェイボー(Weibo/微博) 「读万卷书 行万里路|暑假书单」 fefe喆妈 原创 (2022-07-08)
https://weibo.com/ttarticle/p/show?id=2309404788866073886945
搜狐(Sohu) 「读万卷书 行万里路|暑假书单(组图) 」 fefe喆喆妈 (2022-07-08)
https://www.sohu.com/a/565099862_103018
7月11日
中国の美人女優:景甜(ジン・ティエン)が出演した、中国歴史映画「战国(戦国) The Warring States」(2011年)の存在は知っていましたが、なかなか日本では観る事ができずにいました。それが、(多分)正規のネット放送で観られる事が分かり、拝見しました。中国語の繫体字の字幕なので、簡体字に慣れかけている私としては、少し把握しにくかったですが、おおよそのストーリーはほぼ理解できました。
この映画の主題歌の「風」〈作曲・編曲 S.E.N.S.(日本のミュージシャン) 〉を、景甜が歌っており、最初は歌手としてデビューした彼女の美声も聴けます~💝。景甜は、中国歴史ドラマ「孙子大传(孫子《兵法》大伝)」(2010年)の少し後の、22~23歳位と思われ、今とはまた少し雰囲気が異なり、若々しく、やや素朴な感じの景甜の姿が見られます~💘。
主役の孙红雷が演じる孙膑(そんぴん)は「孫子の兵法」で知られた孫子(孫武)の子孫とされ、同じく”孫子”とも称されます。斉王を、日本の俳優:中井貴一が演じている事も、この映画の特筆すべき点です。景甜は、将軍の娘の田夕を演じており、勇ましい中にも優しさを持ち合わせた女性の役です。「孙子大传」と同じく、若き景甜の非凡な才能があふれており、アクションシーンも多く、景甜のはつらつとした躍動感も見ものです~💑。
まだ、この頃の中国映画・ドラマには、日本人俳優・ミュージシャンの起用や、アメリカ映画「ベン・ハー」へのオマージュかと思われる馬車競争のシーン等、日本やアメリカの文化への憧憬があちこちに感じ取れますね。また、演者・スタッフには韓国人も多数います。・・・その国際協調路線による、自由な創作気風や旺盛な吸収力が、この10年余りの中国の文化急成長の大きな一要因だと思います。
私は大人になってからは、映画・ドラマ・アニメ・小説・物語その他において、”戦もの”には関心が薄い・・・、いや、むしろ、おおよそ嫌いな方なのですが、最近、景甜基準で数珠つなぎに観ていくと、中国の映画・ドラマには(アメリカや日本もそうですが)、実に戦争・戦闘ものが多い事が分かります。ただ、「战国 The Warring States」や「孙子大传」においても、戦争・紛争の残虐さや無意味さがそこここに暗示されているので、その点は、まだ共感する余地があります・・・。これが戦争賛美・戦闘奨励に変わり出したら、要注意ですね・・・。今の時代、中国も日本も世界中もどうであるのか・・・、子ども達の将来を想うと、不安は尽きませんね・・・・。😔


7月12日
本日、日本向け新作絵本の「第2場面」は、最終的な墨の細密描写と彩色調整を経て、ようやく完成しました💛。既に完成している2つの場面の主人公も、この「第2場面」に合わせて、微調整〰。
本画制作には、当初の予定の倍以上の時間がかかっています。この作品は、2013年の構想・ラフスケッチから始まり、現在およそ9年越しの長期制作になっていますので、本画制作の最初から、こだわりにこだわって、凝りに凝った作画となっている事が一要因。・・・あと、私もさすがに齢50を過ぎ、体力がじょじょに衰えてきて、高い集中力が、20~30代頃に比べて6~7割位の時間しか持たない事も一要因です〰〰。😵💫作画が1日5時間を超えると、死にそうに疲れます~。😱
しかし、時間をかけて、じっくりと作画したお陰で、おおよそ納得できる、朗らかで・楽し気で・美しい人物群像が描けましたよ~💑💑。
今日、中国から待望の新作絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社・小活字)が届いたようですが、輸入消費税が7000円余り必要とかで、貧乏画家ゆえ手持ちがなく、やむなく明日以降、再配達していただく事になりました〰。この絵本は2月~3月初めに発売されたようですので、コロナ禍、その他の要因もあるのか、日本への配送にとてつもなく時間がかかり、トコトンじらしてくれますね〰。🤐
中国のブログ・ネット書店の記事を見ていると、絵本『青蛙緑馬』の配送時に角が痛んでしまったような画像も少し見受けられましたので、無事に届くか、やや心配です。しかし、それ以上に、子どものように期待に胸を膨らませて、実に待ち遠しい事でありますね~💝

( 絵本『青蛙緑馬』がアトリエに到着した模様は、別の記事「绘本《青蛙绿马》新书发布会/絵本『青蛙緑馬』新刊発表会💑」にまとめてありますので、ご覧下さい。)
7月15日
昨日、中国の映像配信サイトで、景甜(ジン・ティエン)が出演した中国現代映画「影子爱人」(2012年 中国)を視聴しました。配信映像の多くはVIP扱いか地域限定で日本からは無料では観れないのですが、一部、無料放送があります。
日本人なら怪しげなタイトルに感じますが、ちなみに、中国で「愛人」とは「恋人」をさし、このタイトルは「影の恋人」といったものになるでしょう。
景甜は脇役でもあり、中国の10年前の現代映画なので、最初はあまり期待はしていませんでしたが、観ていくと、それなりに面白いです。😘
主人公の女性の祖母の、若い頃の戦争時代の回想シーンでは、中国人ながら日本人の養子になって、片言の日本語をしゃべる娘(今の祖母)と中国人男性との淡い恋物語が語られます。古い中国映画・ドラマには反日的なシーンが出てくるものが多いのですが、ここでは、日本語を話す娘を守る中国人男性という、わずかな日中の融和が描かれ、感動的です。
この10数年~数年前辺りの中国映画・ドラマには、欧米人や日本人・韓国人の俳優・スタッフが大勢使われています。欧米・日韓に追いつけ追い越せという吸収精神と共に、欧米・日韓文化への深い憧憬も見て取れます。このような外向きの融和的・友好的姿勢が、今日の中国の文化・芸術発展の大きな要因である事を忘れてはなりません・・・。(もちろん、その昔は逆に、日本・韓国が中国文化に憧れた時代が、長大にあります。)
23歳位の若かりし景甜の美しいダンス姿が観れるのも、この映画の大ポイントです。最近の中国ドラマ「流光之城」(2022年 中国)の伏線がこんな所にあろうとは、ちょっとした発見ですね〰。😲
景甜は、一般的にはかなり細過ぎる体型ですが、女優・モデルとしての理想形と考えると、極めて高度な美的容姿と言えます。鋭い眼差しの、かんばせの美はもちろん、とりわけ、ドレスを着た景甜のデコルテは、美人画家の私としては、絵画的理想を具現化した超絶美の極致です~。💘
物語の最後は純愛を貫いた主人公の女性と男性のハッピーエンドとなり、視聴後感も程良いです〰。

7月15日
ウィーチャット(WeChat/微信) 「“什么是说来听听”||《说来听听:儿童、阅读与讨论》第一讲」 - 原创 麦慧慧 读写师 (2022-07-15)
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=Mzg2MDQ3NzQ5Mw==&mid=2247562415&idx=3&sn=d69f711af2eaa135522debbaeff93948&source=41#wechat_redirect
この記事では、”読書の方法論”が専門家によって説かれていて、その例として、私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社・小活字)が挙げられています。誠に光栄です〰。💑
本来「絵本」は、自由気ままに楽しむもの・心を豊かにするもの~エンターテインメント・娯楽のカテゴリーであり、「絵本」を恣意的・意図的に学校教育等に用いる事には多くの懸念も生じるのです。だが反面、子どもの感性を信じるにしても、全てを放任していると、内容が表面的で軽薄な通俗的作品ばかりを選びかねませんので、大人のアドバイスも時には必要なのかも知れません・・・。また、今の時代、中国でも日本でも、何らかの工夫をしないと販売数が延びないという、出版社・作家側の現実的問題もあります。何事も、難しいものですね〰〰🙄🤔🤔