fc2ブログ

2022-05-15

「絵師 日々の言霊 2022」 後藤 仁 〈4〉

 私は日本画・絵本原画制作の合間合間に、日々思った事・見付けた事などを、Facebook・Twitterでつぶやきます。これは、その続編〈2022年版、その4〉になります。
 一絵師のたわいもない独白は、いい加減で無責任な言葉にしか過ぎません。しかしその行間に、芸術家の真実が垣間見えるかも知れません。荒削りで不器用な絵師の言葉の中から、”真実の言霊”を見出していただけましたら光栄です。

 この3月初めから4月末にかけて、私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社)関係記事が、中国(中華人民共和国)のネット上にあふれかえり、数百件はあろうかと思われる、その膨大な量のほぼ全てをチェックする事は、とても困難でした〰〰 ヽ(@_@) (@_@)丿 ただ、せっかく丁寧に・熱心に拙作絵本について書かれているのですし、作者の責務と御礼の証として、時間が許す限りは確認しておきたいと思うのです・・・。
 今回は、既にまとめた、【恭喜!恭喜!百班千人/絵本『青蛙緑馬』読み書きプロジェクト、中国各地の小学校で始まったよ~】 【中国「世界读书日(世界読書日)」にて私・後藤 仁の作画絵本『青蛙緑馬』も大活躍~❣】 【大垣祭り・中町 布袋軕 天井画(天井絵)制作〈その8〉、彩色開始】以外の、絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社)『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)関係記事などをまとめました。その他、余談として、現代中国を代表する美人女優:景甜(ジン・ティエン)主演の、中国ドラマ「半妖の司籐(スー・トン)姫 ~運命に導かれた愛~(原題:司藤)」の感想などなど~~。💑

  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁/后藤 仁(ホータン・レン/中国語)

                  ★

2022年4月10日
 
 この数日、中国の某検索サイトの設定が変わったのか、「百班千人」関連の検索結果が出にくくなっています・・? それでも、私が開拓した色々な検索方法によって、おおよその検索は可能です。

 中国版2ちゃんねる的サイトでは、「百班千人」組織の是非について何人かで議論してある文章(おおむね、批判的な見解)もありました・・・。また、中国の書評サイトでは、絵本『青蛙緑馬』について、まだ掲載数全体が少ないのですが、とても好意的な批評がある反面、極めて悪く書かれた批判意見が2件ありました(今後も出てきそうです)。そこには明らかに個人的な悪意が感じられ、「百班千人」組織へか国営出版社(つまりは間接的に国家に)へか、はたまた、”日本人”作家へか”チベット”文化へか、勝ち組と思える人々への反抗なのか(本当は、私などは、典型的な貧乏画家なのですが)、あるいは、出版社や作家とライバル関係にある者の可能性もありますが、いずれにしても、何かしらの個人的な反感を如実に露呈しています。ただ、いずれも匿名ですので、所詮は無責任な発言でしかないのです・・・。
 しかしながら、それが仮に邪推や妬みの類だとしても、誹謗中傷にまでは至らないならば、誰もが自由な意見ができるという事は、まだ社会が健全だという証でもあります。それに、一部に、こうした酷評(誹謗中傷の一歩手前ですが)が出てくるという事は、その作品が人々に与える”インパクト・印象”が強かった裏返しでもあり、数割程度の批判意見は、プロの世界では避けて通れない試練なのです〰。🤮 これも一種の𠮟咤激励だと、都合よくとらえておきましょう〰〰(大笑)😝🤣

 また、「旅游知识网」では、絵本『青蛙緑馬』の作者が、前に発表された記事の間違いをそのまま転載し、唐 亜明さんと木下 晋さんと書かれてあります。中国は転載記事が多いですので、この後もしばらく、この間違いは続くものと思われます。この事態を私は少し心配していたのですが、仕方ありません・・・。今後、もっともっと頑張って、作品を通して、じょじょに ”后藤 仁” を知っていただくしかないのでしょうね〰〰。😔
 
旅游知识网 「青蛙的旅行绘本」 (2022-04-09) (※その後、内容が更新され、絵本『青蛙緑馬』とは関係ない、全く別の文章になっています。)
http://www.pyn5.com/lv/uiidixujiqiiubiwjvuyibjmujwhjfubqqijuyifwf/

 
4月11日

 西瓜视频(西瓜視頻/Xigua Videoは、ByteDanceが所有する中国のオンラインビデオ共有プラットフォーム)にも、前に「美篇」に掲載されていた女の子(王煜婷さん)の映像が上げられています。私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/小活字)を懸命に朗読している姿は、著作権云々はさておいて、感動すら覚えますね〰〰😻 頑張ってね~💕
 また、抖音(Douyin/ドウイン/TikTok/ティックトックの本国版、動画に特化したソーシャルネットワーキングサービス)の奶爸育儿经さんの映像にも、後ろの本棚に絵本『青蛙緑馬』が映っていますが、何故か紹介はされていません? せっかく表紙を映したのなら、絵本の紹介までしてほしいですね〰〰😅

西瓜视频 #亲子阅读 #让阅读成为一种习惯 「青蛙绿马」 ― 王煜婷 (2022-03-26)
https://www.ixigua.com/7079334171901952547



抖音 「0-6岁宝宝中国原创精品绘本推荐!你一本都选不上的话算我输!」#大v悦读会 #哪本书治愈了你 ― 奶爸育儿经 (2022-04-10)
https://v.douyin.com/NWgnGMo/ 复制此链接,打开Dou音搜索,直接观看视频!


4月12日

 本日は、日本向け新作絵本「第7・9場面」の 本画制作を進めました。現在、いずれも3割強の彩色進捗状況です。なかなか進んでいませんが、おおよそ良い感じではないかと思います~💝

 中国の読者の皆様が、中国向け新発売絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/小活字)の報告を多数上げてくれるので、作家の責任感もあって確認するのに時間を要して、なかなか制作がはかどりません・・・。しかし、所詮、私など、平地人のビジネス的世界観から見ると、完全な「負け組」であり、この後、いくら頑張って描いたとしても、たいした成果も期待できず、運良く長く描けたとしても20年~30年位が限界でしょうか・・・。
 かつて、現代日本画界の大作・会場芸術、権威・団体主義もあまり私に馴染みませんでしたが、現代日本絵本界のヘタウマ風・マンガ風、パフォーマンス全盛時代も、どうしても馴染みません・・・(本当のマンガ家には、すごい作家も、多々、いるのですが、マンガモドキでは・・・)。
 そんな現代ですので、決して急ぐ事なく、他人の評価などは(見たとしても)あまり気にせずに、自身が十二分に納得いく制作をひたすら行う事にのみ、集中したいと私は考えています・・・。一人の画家が生きて・死んでいく・・・、その中で、出来うる限り、自身の最高の”美”を求める。それ位しか、私には出来ないのですから・・・。


4月13日

 「小花生网,真实家庭教育经验交流社区」(中国で0~14歳の親子家族教育のための主要な体験コミュニティおよびリソース共有プラットフォーム。ここは、中国で子供たちの読書を大切にする家族が集まる場所。)
 この中国の読書・教育サイトにも、私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/小活字)のページがありました。絵の作者は、木下 晋さんのままで転載されていますが・・・。
 絵の作画においては、一生懸命・誠心誠意・全身全霊で描いているのです。あまり悪い事ばかりは書かないでね〰〰。😝
 
https://www.xiaohuasheng.cn/book/e8de575af75b3244
https://www.xiaohuasheng.cn/book/b205d5ac1fb81a53

                  *

 中国最大の書評・映画レビュー・コミュニティサイト「豆瓣/豆瓣读书」にも、私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/小活字)ページがありますが、絵の作者が、木下 晋さんとなっていたり、まだ書評数が少ないので、紹介はしていませんでした。
 絵の作者が、”后藤 仁”と訂正され、少しずつ書評が載ってきましたので、今回、掲載します。ただ、前に書いたように、早速、心無い大人による、書評の域を越えた、差別的とも取れる心情が書き込まれたりしているので、どんなものかと思います〰〰(匿名とは言え、逆に、投稿されたご本人にとって、マイナスになるのではないかとも、心配します・・・)。日本での子供向けの「絵本」の書評では、これほど苛烈な書評は、ほぼ見られませんので、色々複雑な国内の事情が裏にあるのではないかと考えますが・・・。😩
 たしかに厳しい批評は作者の肥やしともなりえるのです。しかし、作者は誠心誠意、命がけで創作している場合がほとんどですので、その心意をある程度は解釈された、真面目な書評をお願いしたいところですね〰。<(_ _)>

豆瓣读书 ― 『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/小活字)
https://book.douban.com/subject/35785533/


4月14日

 私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社、小活字/文・編集:唐 亜明、絵:後藤 仁)の制作秘話が、制作元の出版社:小活字によって、詳細につづられています。
 絵本『青蛙緑馬』が、読書の皆様にプレゼント🎁される企画らしいですよ~😻 当たった方は、とてもラッキーですね〰〰💝  恭喜 ❣ 恭喜 ❣ 🥳🤩😍

★ウィーチャット(WeChat/微信) 「烙印在记忆里50年的草原传说|小活字423赠书」 ― 原创 抱住绿码的 小活字 (2022-04-14)
https://mp.weixin.qq.com/s/NTxqDYBkx0hLc1oW5BDEIg


4月15日

 私の伯父の後藤大秀さんが「からくり人形」を、長年、復元制作してきた「大垣祭り」(岐阜県大垣市)。コロナ禍で2年間の中止を余儀なくされましたが、今年は規模を縮小して開催されるそうです。誠に おめでとうございます !
 伝統文化の継承とは、常に常に継続していかないと、技術や心意気が途絶えてしまいます。それは、「日本画」も「お祭り」も同じです。
 今年度の大垣市の予算も決まったようですので、私の、大垣祭り〔ユネスコ無形文化遺産・国重要無形民俗文化財〕・中町 布袋軕(ほていやま) 『天井画(天井絵)』制作も、本格的に再開と行きましょう。😤 これから再び、おいおい拙ブログに制作過程を上げていきたいと思います。乞うご期待 ─── ❣❣❣

大垣まつり|大垣・西美濃観光ポータル「水都旅(すいとりっぷ)」
https://www.ogakikanko.jp/event/ogakimaturi/

                  *

 中国の絵本出版社:小活字のウィーチャット(WeChat/微信)記事中で、私も一緒に中国の取材旅行に赴いた、絵本作家・イラストレーター:大島英太郎さんの「新作絵本」の紹介がされており、前書きで私(后藤 仁)についても触れられているようです。誠にありがとうございます。大島さんは、絵本作家としては、私よりずっと先輩で、仕事のご経験もはるかに豊富です。
 私などは、下手に藝大などに行ったせいで、なまじっか”芸術論”を語るようになってしまい、邪念に満ちあふれた画家に老いさらばえてしまいました・・・。大島さんは、私が子供の頃に豊富に有していたような、純粋な絵や動物(対象物)への好奇心を持っている、今まで私がお会いしてきた幾多の画家・イラストレーターの中でも、かなり奇特な方です。そして、それは、画家(表現者)にとって、決して無くしてはいけない、最も大切なものであるのです。年長者に対して失礼かも知れませんが、常に謙虚な姿勢を持たれており、もちろん絵もかなり上手い方ですし、尊敬に値する、好人物ですね〰。

ウィーチャット(WeChat/微信) 「我在中国看到的鸟儿|小活字423赠书」 ― 喜欢观鸟的 小活字 (2022-04-15)
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzU3MDU0NTkzNg==&mid=2247571210&idx=1&sn=804d13876f6a6fbc823d39563a1bea89&chksm=fcee5575cb99dc630f6cd2584e3b978b9c1831d52663d0f4aafcf1198bcaed4741347036eef8&scene=178&cur_album_id=1533798990725595136#rd


4月17日

 抖音(Douyin/ドウイン/TikTok/ティックトックの本国版、動画に特化したソーシャルネットワーキングサービス)にも、私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/小活字)関係の動画が、ボチボチと上がってきます。これは出版社が作成した、絵本の宣伝画像の転載でしょう~。🐸

抖音 「《青蛙绿马》以儿童化的语言、富有民族特色的画面,为孩子讲述神奇的藏族民间故事。」
https://v.douyin.com/NwxL2p6/ 复制此链接,打开Dou音搜索,直接观看视频!


4月22日

 本日、日本向け新作絵本の「第2場面」の”下図”を完成させました。平穏で楽し気な日常感が出ていて、とても良い雰囲気ですね~~😉
 「第7・9場面」の本画はじょじょに進んでおり、現在、7割強程度の進捗状況でしょうか。当初の予定より、作画にかなり時間がかかっていますが、今月中には2枚を完成させたいところです〰〰😻 
 世の中、誠に厳しき折、そんな時代だからこそ、ますます、張り切って・頑張って行こうよ───💖


4月24日

 昨日、4月23日は、日本では「子ども読書の日」〔又は、「世界図書・著作権デー/世界本と著作権の日(World Book and Copyright Day)」、「世界本の日(World Book Day)」〕だそうで、中国では、「世界读书日(世界読書日)」として、各地で読書イベントが開催されたようです。
 「百班千人プロジェクト」以降にも、この日、私の作画絵本『青蛙緑馬(チベット民話)』(浙江少年児童出版社/小活字)を活用された読書イベントが中国で開催されたようで、ウィーチャット(WeChat/微信)に幾つかの記事が上がっていますが、いずれも保存できないバージョンです・・・。ヽ(^o^)丿
 こうして、子どもや大人達が、自由に気ままに熱心に、”本”や”絵本”が読めるのも、「平和」な世の中があってこそです。困難続きの現在ですが、将来的に永久に、世界の平和と友好が続いていく事を願いたいです。🤗

世界読書日
深圳市・罗湖小学校 「世界読書日・読書イベント」 ポスター
絵本『青蛙緑馬』宣伝

絵本『青蛙緑馬』宣伝


4月25日

 これまでに何度も同様記事が掲載されていますが、私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社)が紹介されている「童书品牌联盟新书榜2022年4月·第3期」の、別バージョン・転載記事です。
 中国では同じ内容の記事・投稿が、公式・非公式を含め、他の媒体や別アカウントで再投稿されるケースが多いです。良い内容の記事なら大歓迎ですがね~。  (@_@)丿

百度文库 「童书品牌联盟新书榜2022年4月·第3期」 ― 蒙太德明迎蓉010 (2022-04-10)
https://wenku.baidu.com/view/6049960a5a0102020740be1e650e52ea5518cee2.html

ウィーチャット(WeChat/微信) 「主题清单|童书品牌联盟4月新书速递」 ― 云图空间站 雲圖空間站 (2022-05-12)
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=Mzg2NjU4MDM2Mw==&mid=2247556241&idx=1&sn=9cfa6cb9777d2c4cb0d8ab13ae77cdd0&chksm=ce4afe75f93d776359f7ef3c8eea4e80893e5a1c14204599c940064f6773df402fec1e0e0a47&scene=178&cur_album_id=2296301282086666242#rd

 その他、「小红书」に、絵本『青蛙緑馬』の記事を新たに見付けましたので、合わせてご紹介します。
 中国の投稿数は日本とは桁違いに多いので、確認するのも大変です〰〰(何事もやり始めたら凝り性が出てしまう私ですが、これ以上、忙しくなったら、諦めようと思います・・・)。😝

小红书 「藏族民间故事《青蛙绿马》」 ― 为孩子讲绘本的葱头 (2022-04-14)
https://www.xiaohongshu.com/discovery/item/62574f06000000002103c8f5


4月26日

READYFOR クラウドファンディング
 【児童文化を発信し続けてきた「絵本美術館」を未来に向けて存続させたい】 絵本美術館&コテージ森のおうち
#長野県 #アート #観光 #子ども #教育 #本 #漫画 #写真 #絵画 #イラスト #図書館 #絵本
https://readyfor.jp/projects/morinoouchi

 日本ではバブル経済崩壊後から現在まで、長年、美術界全般が経済的に厳しくなっていましたが、この2年余りに及ぶコロナ禍が追い打ちとなり、画家・作家をはじめ、画廊・画商・画材店・美術館等、美術に関係する人々の大多数が、とても厳しい状況に置かれています。
 絵本界も同様で、絵本作家・画家をはじめ、出版社・絵本美術館・児童書店等、ほとんどは厳しい状況だと思います〰〰。🤔

 日本の絵本美術館の中でもよく知られた、「絵本美術館&コテージ森のおうち」も経営が厳しいようで、現在、クラウドファンディングを展開中です!!。
 私は、一度、「絵本美術館&コテージ森のおうち」を訪れ、コテージに泊まらせていただいた事がありますが、そこで展覧会を開催した事はありません。画家としては、さほど深い付き合いではないのですが、このまま、このような素晴らしい実績のある絵本美術館等が次々と消えていくのは、美術・絵本界から広く日本の文化界にとっても、大きな損失である上、個人的にも誠に忍びないので、心ある皆様に、クラウドファンディングご支援をお願いしたいと思います。

 私などは元より貧乏画家ゆえ、東京藝大卒業後、サラリーマンの何分の1かの収入で、画材費から取材旅行費から、長年、何とか工夫しながら工面しながら生きてきました・・・。このコロナ禍で更に収入は半減しても、政府・公共団体支援金のいずれにも上手くは該当せず(自由業ですので)、元より高価な日本画が売れる時代ではなく、「絵本」2冊の出版は2年以上遅れ、その間、当然ながら印税も入りません・・・。明日を生きられるかを心配するような、悲惨な貧乏画家人生の有様です〰〰。😱 (それでも明るく生きようね~)
 そんな訳で、誠に申し訳ないのですが、無い袖は振れぬという現実で、私は他者を支援する余裕・資格すら持っていませんが、広報くらいはお力になれると思い、あまり人気もない我がSNSですが、皆様にお伝えしたいと思いました。
 ぜひ、経済的に少しでもゆとりのある心ある方々、絵本業界で十分に稼がせてもらっている関係者の方々、今こそ、ご支援にまわるべき時なのではありませんか・・・。
 私自身は画家として朽ち果てても構いません〰。それでも、最後の最期まで、誠心誠意、誠実に・懸命に、好きな”絵”を描き続けるだけです。しかし、次世代を担う子ども達・若者達には少しでも良い創作環境を残してあげなければならぬという、義務感・責任感もあります~~。
 皆様、多大なるご支援の程、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

 〔※おかげさまで、この後、目標額に到達したようです。皆様、ありがとうございます。森のおうち、おめでとうございます!〕

森のおうち
「静岡市、長野県(安曇野・岡谷市)の美術館鑑賞・取材の旅」 ― 「絵本美術館&コテージ森のおうち」にて私・後藤 仁 (2015年11月10日~12日)

                  *

 「文多多阅读网」という”読書感想サイト”らしき中国のサイトに、前にウィーチャットに上げられていて保存できなかった記事と同人物・同様文章が掲載されていました。絵本『青蛙緑馬』を「百班千人プロジェクト」とは異なる視点でとらえようという研究的・独自的な姿勢は、とても良い事だと思います。ただ、絵本の題名の「緑馬」や私の描いた娘達の服の色(赤・黄色)は、2年以上前に決まっていたもので、それは偶然の一致、もしくは、作家的先見性のなす技なのですよ〰〰。😳
 いずれにしても、こうして、多くの皆様~子ども達・大人達によって拙作絵本が十二分に活用されているのは、誠に嬉しい限りです~。😍 心より有難うございます。谢谢!谢谢大家! 💖

文多多阅读网 「心意的相知,终究抵不过好看的皮囊——读《青蛙绿马》的胡思乱想」 ― xiaomu (2022-04-17)• 生活感悟
https://wdd.lbxds.com/1261.html

                  *

 昨日から今日にかけて、日本向け新作絵本「第2場面」の下図を本紙に転写し、骨描き(こつがき)、胡粉の下塗り、黄土系の下塗り、と進めました~。今の所、とても良い感じです。🤩
 今日は、中国向け新作絵本・第三弾「第3場面」の細部の描き起こし・彩色も進めました。制作は誠に遅々としていますが、とても美しい世界観が現出しており、素敵です~💖。

 最近は特に、とにかく制作を急がず、自身が納得いくまで、じっくりと創作する事を心掛けています。それでたとえ寡作になっても、生活が苦しくても、愚かだと言われても・・・、私は商人(ビジネスマン)ではなく、本質的”芸術家”ですので、全く構わないのです・・・。中途半端な・いい加減な制作だけはしないように、生涯をかけて、誠心誠意、精進したいです。


4月28日

 YouTube「絵本『青蛙緑馬(チベット民話)』〔《中国原創絵本精品系列》浙江少年児童出版社、伝世活字国際文化メディア・小活字 / 文:唐 亜明、絵:後藤 仁 〕宣伝映像」

 多分、中国の出版社:浙江少年児童出版社 関連会社が制作した映像だと思いますが、私の作画絵本『青蛙緑馬(チベット民話)』が動画になって、面白おかしく動いています~🐸。本来、”画像(絵)”の著作権者は私ですので、この映像をYouTubeで共有してみました~💖。
 まだご覧になっていない方は、ぜひ、「絵本」と合わせて、見てみて下さい。結構、この映像は、楽しいよ~~😻




4月29日

エキサイト(Excite)ニュース(2022年4月28日)
 【難読地名クイズ Vol.19】 赤穂市(○○○し)なんと読む?
 このニュースの中で、『兵庫県「赤穂市」出身の主な有名人』として、私・後藤 仁も挙げられていました。誠に光栄です~❣😝

https://www.excite.co.jp/news/article/E1651045244917/


4月30日

「シュナの旅」 - 三鷹の森ジブリ美術館オンラインショップ マンマユート
https://www.ghibli-museum-shop.jp/i/9784196695103

 宮崎駿監督のオールカラー水彩イラストによる描き下ろしオリジナル絵物語です。
 「この民話(犬になった王子)のアニメーション化がひとつの夢だった」と語る宮崎監督が、絵物語という形式で自らの夢を形にした一冊。
 1983年以来のロングセラーで、ヤックルが登場しています。

●あらすじ●
 谷あいの貧しい小国の後継者シュナは、実りの種をたずさえて、はるか西方にあるという豊饒の地をめざす。
その地には、人々の飢えを除く黄金の穀物が美しく輝いているという……
 チベットの民話「犬になった王子」をもとにした、谷あいの貧しい小国の後継者シュナの物語。(作品紹介文より)
                  *
 「シュナの旅」の原話のチベット民話「犬になった王子」の絵本版が、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)です。ぜひ、「シュナの旅」と合わせて、拙作絵本をご覧下さい。
 ジブリアニメの世界観も、宮崎 駿 作品への理解も、ついでに後藤 仁 作品への愛着も、きっと深まると思いますよ~ 💖😍
 
○岩波書店公式サイト ― 絵本『犬になった王子 チベットの民話』
https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html



5月1日

 浙江少年児童出版社の小红书(小紅書/シャオフォンシュウ/RED)の記事によりますと、中国(中華人民共和国)で1~2位の売り上げを誇る中国を代表する児童書出版社である同社の、2022年・第1四半期「売り上げ数ランキング TOP15」(その多くは「読み物」で、「絵本」は少ないです)の第2位〈銀メダル🥈〉に、見事 ~ 私の作画絵本『青蛙緑馬』が入っています~🌟。
 恭喜!恭喜! 谢谢!谢谢大家!!・・・誰もほめてくれないので、自分一人で祝っています〰〰。🎊🎉
 また、ウィーチャット(WeChat/微信)や美篇(Meipian)の中に、「百班千人プロジェクト」「世界読書日」等の絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社)関係の、新たな記事や保存バージョン記事が、未だボチボチと見付かります。検索サイトが更新された時に、新たに上がってきたりするのです。
 ご購読いただきました皆様、誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。 <(_ _)>

🌟小红书(小紅書/シャオフォンシュウ/RED) 「浙少社一季度销售排行榜TOP15有你喜欢的吗」(浙江少年児童出版社 第1四半期 売り上げ数ランキング TOP15には、あなたが好きな本はありますか?) ― 浙江少年儿童出版社 (2022-04-29)
https://www.xiaohongshu.com/discovery/item/626b963f000000002103f627


5月3日

 「百班千人 読み書きプロジェクト41期」の記事が、検索サイトが更新された時などに、未だに、新たに上がってきます。確認作業は結構大変なのですが、誠に光栄な事です~。😻 皆さん、とても上手に、「青蛙緑馬」の絵を描いていますよ。この中から、将来、偉大な芸術家が生まれるといいね〰 💕

 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)が発売された時も、実に多くのメディア(新聞・雑誌・専門誌・テレビ・ネットメディア等)や個人・団体のブログ等で取り上げていただきました(そんなに売れている絵本ではないのですが、絵本専門家・愛好家等からの評価が高かったのです)。しかし、中国(中華人民共和国)の場合は、ざっと見ても、その10倍を超えた拙作絵本関連記事がネットに上げられてきます。(日本では、発売後、2か月位の間に、1週間で平均3~4件のネットアップといった感じでした。中国では、1日におおよそ3~5件以上の記事がネットで見付かります。)
 「百班千人プロジェクト」に選定された事も大きいでしょうが、中国人の人口の多さに加えて、物事への興味・関心の度合いが強い性格も、大きな要因でしょうね~💖。国や人が延びていく時は、そんなものなのです。日本の子ども・若者達も頑張らねばね~ 。私も、もう一息・二息、頑張ろうかな〰〰 (@_@)y


5月4日

 2019年秋に、絵本編集者の唐 亜明さんや、絵本作家の先輩方や、中国の出版社の方々と一緒に、中国での合同取材旅行を開催した時のウィーチャット記事が、何故か今頃、別アカウントに再掲載され、保存もできましたので、ご紹介いたします。
 この時の取材の成果は、次に中国で出版予定の新作絵本に反映されています。乞うご期待───😻

ウィーチャット(WeChat/微信) 「“为孩子们工作,而不是为钱!”中日绘本编辑画家告诉你好绘本如何做出来」 ― 东方娃娃文创 (2019-10-18)
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzI4NzIwMzI1Ng==&mid=2247497795&idx=1&sn=7fea5cb83ad6ab91f54edf7e97539eec&source=41#wechat_redirect
ウィーチャット(WeChat/微信) 「西行漫记|日本宝藏绘本画家们的“真实面目”大揭秘!」 ― 原创 嘟略略 东方娃娃文创 (2020-01-03)
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzI4NzIwMzI1Ng==&mid=2247497704&idx=1&sn=3635f49bd45dddefe3a0c175034aedb5&source=41#wechat_redirect


5月7日

青と黄のシンボリカ:ウクライナの国旗・国章・国歌|じんぶん堂
https://book.asahi.com/jinbun/article/14607953
青と黄のシンボリカ(原田義也) 『ウクライナを知るための65章』特別公開 webあかし
https://webmedia.akashi.co.jp/posts/5769

 青と黄のシンボリカの例として、「シュナの旅」(宮崎 駿/徳間文庫)とチベット民話『犬になった王子』があげられています。
 そういえば、確かにウクライナの国旗は、青空の下に黄金の麦が実っている風景に見えてきます。私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)には、青空の下に黄金の大麦や大地が広がった光景を描いています・・・。あらためて、”食物”や”平和”の大切さを強く感じます・・・。
 この機会に、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)も、ぜひ、合わせて読んでみて下さい。各々の物語の世界観が深まると思います。🧐

                  *

 百道網/百道网(Bookdao/北京百道世纪网络信息技术有限公司)という、中国最大の出版業界ネットワークメディアプラットフォームおよび出版業界ポータルに、私の作画絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/小活字)のページがありました。ただ、私の名前が「后藤 任」(正しくは、中国語で、后藤 仁)になっています〰。 (@_@)
 また、その中の「一周童书新赏」という新書リストにも、絵本『青蛙緑馬』が掲載されていました。

百道网(北京百道世纪网络信息技术有限公司) ― 《青蛙绿马》
https://www.bookdao.com/book/4009105/
百道网 ― 一周童书新赏(2022年4月9日-4月15日)
https://www.bookdao.com/bookstag/8335160/


5月11日
 
 この数日、「大垣祭り〔ユネスコ無形文化遺産・国重要無形民俗文化財〕・中町 布袋軕(ほていやま)」(岐阜県大垣市) 天井画(天井絵) 『黒龍と四つ姫の図』制作と、日本向け新作絵本制作を、徐々に確実に進めています。
 「天井画」制作の成果は、後日まとめて、ご報告いたします。

 過酷極まりない制作の合間合間には、一時の息抜きとして、景甜(ジン・ティエン)主演の中国ドラマ「半妖の司籐(スー・トン)姫 ~運命に導かれた愛~(原題:司藤)」の、見逃しネット配信でも私が見逃した1~2話の入ったDVD ”1巻”と、テレビでは放送されなかった番外(もう一つの結末)が入った”15巻”を借りてきて、観てみました~。
 それにしても、「司藤」は何度観ても、誠に素晴らしい出来のドラマですね~。中国語版では完全に把握しきれなかった”番外”の内容も、日本語字幕で良く分かりました。この番外がなければ、悲しさが鑑賞後に残るでしょうから、やはり、「司藤」は本編と番外を合わせて、完全な完結となるのだと思います。本編の最終話では哀惜を感じ、番外で少しホッとできる・・・、その読後感は素敵です。このパラレルワールド的~道教(仙人思想)的世界観は、日本人にも通じる思想ですね・・・。
 そう言えば、私の作画絵本『青蛙緑馬』は最後に悲話で終わりますので、「百班千人 読み書きプロジェクト」で多くの子ども達が、もう一つの結末~ハッピーエンドを描いてくれていましたね。とっても素敵です~。💕💑

 あと、ずっと前に一度観た事がある、中国映画「再見~また逢う日まで(原題:我的兄弟姐妹)」(2001年製作)もあらためて観てみました。この話は涙なしでは決して観る事ができない、実に感動的な家族愛がテーマの映画です。「司藤」(番外)での、西西(西竹/司藤の子供時代)と秦放の別れとも、少し印象が重なりますね・・・。😢


 また、私の作画絵本『青蛙緑馬』が掲載された「美篇(Meipian)」記事で聴いた歌が耳に残り、調べてみましたところ、李昕融(Li Xinrong/Ariel Li)の「有你就幸福」だと分かりました。李昕融(現在、12歳)は中国で天才少女歌手として有名な人らしく、その歌声は素晴らしい透明感をたたえ、とても美しいです───💘
 「有你就幸福」は他人との幸せを願う歌として、今、コロナ禍で苦しむ中国で多く歌われているようです。厳し過ぎる創作の日々・・・、李昕融の声も素敵ですが、とりわけ、幼い子ども達が一生懸命に歌っている歌声を聴くと、涙が出そうになりますね・・・。歳ですかね・・・・・。




5月13日

 前に中国の多くのサイトに掲載されていた記事が、「漂亮女人街」というサイトにも転載されていました。「漂亮女人街」というので、また怪しげなサイトかと思ったら、案外、真面目な、女性向けの情報サイトのようです。
 東京藝術大学を卒業した国内外の第一線で活躍する芸術家として、村上 隆、小田部羊一、李 叔同、坂本龙一(坂本龍一)さんという大御所達と共に、誠に光栄な事に、私(后藤 仁)が挙げられています~。😳

漂亮女人街 「留学作品集辅导机构(留学作品集机构有哪些)」 (2022-05-09)
https://m.roadlady.com/article/2006739.html

                  *

 日本向け新作絵本の「第7・9場面」の本画は、ようやく9割近くまで進捗しました~。仕事がいくつも重なっている事もありますが、今回の作品は、かなり緻密で精妙な作画をしていますので、予想以上に時間がかかっています・・・。
 「第2場面」の彩色も少しずつ進み、現在、およそ2割弱の進捗状況です。誠に先が長いですが、だんだん集中力は増しており、時々、ゾーン(画神域)に入りつつあります・・・。
 そんな今日は、主人公の少女の良い表情が描けましたので、おおよそ満足です~🥰。

 仕事中の様子は、お世辞にも見栄えが良いとは言えませんので、基本的に一般非公開です。しかし、「作画が大変だ、大変だ」と言っても、なかなか伝わりませんので、絵本原画の作画の様子を少しだけお見せいたしましょう(ただし、絵本原画は、発売まで非公開です)。
 作画中の私のアトリエは、資料や画材で埋め尽くされ、まさに修羅場と化します〰〰 (@_@) この汚い現場から、泥に咲く蓮のような、美しい世界が現出するのですね。誠に”芸術”とは、不思議なものですね~。

絵本原画制作中・後藤 仁
後藤 仁、絵本原画制作中。細部の描写時は、こんな感じです~ 😻

スポンサーサイト



テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR