fc2ブログ

2021-06-12

「絵師 日々の言霊」 後藤 仁 ⑦

 私は日本画・絵本原画制作の合間合間に、日々思った事・見付けた事などを、Facebook・Twitterでつぶやきます。これは、その続編になります。
 一絵師のたわいもない独白は、いい加減で無責任な言葉にしか過ぎません。しかしその行間に、芸術家の真実が垣間見えるかも知れません。荒削りで不器用な絵師の言葉の中から、”真実の言霊”を見出していただけましたら光栄です。
 今回は、中国(中華人民共和国)向け新作絵本〈第1弾〉 『青蛙緑馬(チベット民話)』の公式発表や、中国の出版社の「絵本賞」発表 等がありました。

 絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁、后藤 仁

                    ★


2021年5月1日

長崎市子育て応援情報ホームページ 「イーカオ」
『ちいさないす』 こどもとしょかんだより (2017年11・12月号)

 私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)をご推薦いただき、誠にありがとうございます。

https://ekao-ng.jp/kodomotoshoh29-11-12/
https://ekao-ng.jp/wp-content/uploads/2017/11/3.jpg

『ちいさないす』こどもとしょかんだより (2017年11・12月号)


5月5日

Destination Guide_ Jiewa (Guizhou) in China _ Tripmondo
 JIEWA IN GUIZHOU
 DESTINATION GUIDE CHINA


https://www.tripmondo.com/china/guizhou/jiewa/

 中国貴州省の英語紹介サイトに、私が撮影したYouTube画像が掲載されていました。
「中国貴州省の旅 ミャオ族の踊り」(2008年4月20日/絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁 撮影)
・・・絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)制作で、ミャオ族・トン族村の取材に訪れた際に私が撮影した、ミャオ族の祭り・姉妹飯の光景です。
 

5月18日

Baidu 百度 「第二届东方娃娃原创绘本奖“童心向党”主题奖决审获奖名单公布」という記事内で、少し私(中国文: 后藤 仁)の事にも触れられています。これはつまり、私の言う、中国向け「絵本〈第2弾〉」の事を指しているのですね・・・。 ('ω')ノ
〈抜粋〉・・・・・・日本绘画名家后藤仁、大岛英太郎等也应组委会的邀请,参与主题绘本的创作。
〈日本語訳〉・・・組織委員会の招待で、日本の有名な画家の後藤 仁と大島英太郎らもテーマ絵本の創作に参加しました。

https://baijiahao.baidu.com/s?id=1699921816433111512


出版人杂志 「第二届东方娃娃原创绘本奖“童心向党”主题奖决审会议召开,18部作品获奖」というサイトにも、Baidu 百度と同じ内容の記事が出ています。中国では、同じような内容の記事が、様々なサイトに転載されるケースが多く見られます。
 日本绘画名家后藤仁、大岛英太郎等也应组委会的邀请,参与主题绘本的创作。
(解説: ただし、私の絵本制作は元々、この絵本賞の為になされたものではなくて、多分、出版社の便宜上、このような招待出品という発表形態になったのでしょう。当然、私は日本人ですし、私の作画意図はこの絵本賞の趣旨には合っていないのです・・・。
 優れたチベット族の民話を元に、主人公の女性の外見だけではない心の美しさを描きたいという思いと、人種・民族を越えた文化の伝播・融合の歴史の素晴らしさを描こうという気概を主眼に、国を越えた人類共通の普遍的な価値観を表現した作品なのです。)

https://www.epuber.com/2021/05/18/10812/

○その他、主な掲載サイト(この他にも、幾つかのサイトが確認できました)。

出版商务网 「向建党百年献礼!第二届东方娃娃原创绘本奖“童心向党”主题奖出炉」
http://www.cptoday.cn/news/detail/11499
书香江苏 「第二届东方娃娃原创绘本奖“童心向党”主题奖决审会议在京召开 ...」
http://www.sxjszx.com.cn/portal.php?mod=view&aid=2237111


5月20日

 私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店/後藤 仁 絵、君島久子 文)が、
書籍ランキング速報 ─ honto (5/20)本の通販ストアランキング > 児童書・絵本 > 昔話・神話・伝説ランキング 3位
・・・との事。誠にありがたい事です。🥰
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/3552391


5月30日

 中国向け新作絵本『青蛙緑馬(チベット民話)』 《中国原創絵本精品系列》(浙江少年児童出版社、伝世活字国際文化メディア・小活字/文:唐 亜明、絵:後藤 仁)
 コロナ禍の影響等で約1年半も発刊が延びていましたが、いよいよ近日発売へ!! 中国最大の児童書出版社・浙江少年児童出版社の”インターネット推薦書発表会”で、本書がご紹介されました~☆。
 より詳細なご案内は、発売後においおいお伝えいたしますので、もうしばらくお待ち下さい。

播撒阅读的种子——2021年“浙少云荐会”绘本专场回顾
 5·20,在这样一个特殊的充满爱的日子里,2021年“浙少云荐会”第五期“播撒阅读的种子”·绘本专场如约而至。

2021年“浙少云荐会”绘本专场回顾

2021年“浙少云荐会”绘本专场回顾 (青蛙緑馬)


6月1日

WeChat 微信 「播撒阅读的种子——2021年“浙少云荐会”绘本专场回顾」 浙江少年儿童出版社(2021,5,25)に、私の作画絵本『青蛙緑馬(チベット民話)』《中国原創絵本精品系列》(浙江少年児童出版社、伝世活字国際文化メディア・小活字/文:唐 亜明、絵:後藤 仁)の記事が出ていたのですが、同じ内容の記事が掲載されるはずの、浙江少年児童出版社 捜狐・公式ブログの記事配信が何故か先日から停止されており、WeChatの記事もショートカット作成・保存ができないバージョンしか見つかりません?
 代わりに、伝世活字国際文化メディア・小活字のWeChat 微信、捜狐の記事が貼り付けられるので、そちらを掲載します。拙作絵本『青蛙緑馬』も少し紹介されていますよ~!! 😘
 
WeChat 微信、捜狐「年终盘点 | 前所未有的2020年快要过去了,小活字感谢有你」 小活字(2020,12,30)
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzU3MDU0NTkzNg==&mid=2247543586&idx=1&sn=c6789dfd340083726d8eea9d8a7364c8&chksm=fcefa95dcb98204b0a9025f059ad6528285da8736fd97d8620e34bc51c9c9a394a550b1a21a8&scene=178&cur_album_id=1533798990725595136#rd

https://www.sohu.com/a/441439197_100161921


6月2日

 2020年初め、元々得意でもない、作家団体等での雑務から完全に離れ、しばらくは創作のみに、なるべく力を注ごうと思いました。丁度、コロナ禍が来て、むしろ不必要に人に会う機会もなくなり、制作に打ち込めたのは良かったのですが、丸2年程かけて描いた2冊の「絵本」の発売が、大幅に遅れるという事態が起こりました~。
 私は幼い頃から、好きで”絵”を描いて来ましたので、その後の結果や世間的な評価等は、極論を言えば、どうでも良いのです。しかし、たとえ好きで選んだ、いばらの路とは言え、多大な時間と労力をかけ、胃を傷め・歯を食いしばって描いた作品が、何の実も結ばないとなると、やはり精神的に、極めてきついものです・・・。このコロナ禍での1年半は、そう言った意味では、37年余りの私の日本画・画家人生の中でも、未曽有の事態となりました。1年以上も、展覧会(個展・グループ展)や絵本等の作品発表も、取材旅行も、ほぼ無いという状況は、私にとって、極めて異常な事態なのです。
 いつ終わるとも知れないコロナ禍に見舞われ、元々、私など取るに足らない貧乏画家であるのに、ますます厳しさを増す生活状況に陥り、世間の大混乱も合わせて、長い期間、実に色々と考えを巡らしました・・・。元より、答えなど出るはずもない画家人生、この数か月程は、なかなか制作に集中しきれない日々が続き、精神的に追い詰められる感もありましたが・・・・、やはり、描くしかないのです。一つ一つの仕事を、どこまでも丹念に誠実に・・・。
 たとえ、完成した作品が、全く世間に受け入れられなくても構いません。それよりも、自分自身の創作への信念と誠意に、嘘はつけないのです。もし天命が、私が絵を描く事を良しとしないのなら、もうとっくの昔に、私はこの世にはいなかったでしょうから・・・、一縷の望みを信じて、ひたすら絵を描き続けなければいけないのです。そう思うと、これもまた、幸せな画家人生と言えるでしょうかね・・・。


6月4日

 たまに画家の中には、自分は制作する上で、一度も壁にぶつかった事が無いとか、迷ったり悩んだりした事が無い、等と自慢げに話す人がいる。多分、強がりや虚栄心であろうが、本当の芸術家ならば、そんなはずはない。古来より、どんな天才画家であろうと、・・・雪舟等楊、長谷川等伯、伊藤若冲、葛飾北斎~レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ~青木繫、ピカソまで、時代や洋の東西を問わず、皆、迷い悩みながら、苦心しながら作品を創作したはずである。悩まないで、苦しまないで描いたような浅い作品を、私は”芸術”と呼びたくはないし、そんな高慢な作家達(多分、ビジネス画家なのだろう)と無駄話をする余計な時間も無い。
 一時代の一団体等の評価や肩書を盾に、「皆さん、頑張って下さい」等と、上から他者を見下すような物言いをしてはならない。もし言うのならば、「私も皆さんも、一緒に頑張りましょう」である。どこまで描き続けようと、どんなに研鑽を積もうとも、画家など、所詮一生、一画家でしかないのだ。自分こそ、まだまだ更に、頑張らねばならないのだ。
 私は、どこまでも謙虚に、作品に向き合っていきたい・・・。多分、私の凡才では、一生かけても、大した作品は描けないかも知れない。それでも描きたいものがある限り、そして、一人でも、私の作品を心から待ち望んでいる人がいる限り、私は誠心誠意、心血を注ぎ、烈しく苦しみながら、そして、それまでも大いに楽しみながら描き続けたいと思う。


6月6日

美術品・絵画・骨董品 高価買取いたします 日本美術保全協会
 大学別-芸術家 ─ 著名な芸術家-大学一覧 ─ 東京芸術大学 著名な卒業生

https://www.nihon-bijyutu.com/university/?university=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6
 古美術商のサイトですが、各ジャンルの作家がよくまとめられていて、分かりやすいです。一覧には、私・後藤 仁も掲載されています。

                     *

 インスタグラム(Instagram)にて、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)等をご紹介していただくケースが度々あります。近年、ご掲載していただけたものを、幾つか挙げてみます。
 チベット犬・チベタンスパニエルの愛好家の皆様に絵本『犬になった王子 チベットの民話』を読んでいただけるのも、また新たな絵本の魅力の発見と言えましょうか。そしてやはり、お子さんに熱心に絵本を読んでいただけるのは、実に率直に嬉しい事ですね~!!
 
○絵本『犬になった王子 チベットの民話』関係
https://www.picuki.com/media/1945730240271384228
https://www.picuki.com/media/2392217765292797671
https://www.picuki.com/media/2454521154522875508
https://www.picuki.com/media/2493464536766674261
https://www.picuki.com/media/2578533308229991246
https://www.picuki.com/media/2580026393782819798
https://www.picuki.com/media/2582634756171099377
https://www.picuki.com/media/2586049392709380158

○絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』関係
https://www.picuki.com/media/2518284176706192595
https://www.picuki.com/media/2527787950609867978


6月8日

 私の作画絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)をご覧いただき、誠にありがとうございます。子どもさん方は、他者(権威者・メディアなど)の見解にとらわれず、純粋に熱心に、心から楽しみながら「絵本」を読んでいただけるので、とても嬉しいですね。どんな評論家・専門家のご意見より、絵描きとしては、一番の励み・やる気になります~。😂
 この絵本は、とても感動的で素晴らしいストーリーなので、次世代の人々に、末永く伝えられたらと、願っています。



娘が、絵本を音読しているのを、こっそり聞いた話。

お隣の3歳の女の子Kちゃんと、うちの6歳の娘はとても仲良し。平日Kちゃんは保育園に行っているので遊べないけれど、休日になると2人で連れ立って、おままごとをしたり、かくれんぼをしたり、4月か...

吉田 麻理子さんの投稿 2021年2月27日土曜日


                     *

 中国向け新作絵本制作〈第3弾〉ですが、初っぱなの「扉、第1場面」から、岩絵の具で描くのが難しい内容となり、かなり苦戦しています。私が都会の風景を描く事はまれなのですが、今回の現代風の場面の描写は、予想以上に骨が折れます・・・。
 先の2冊の「絵本」の発売が延びていた事等もあり、ここ1カ月余りは集中力を欠いていたので、間をおきながらボチボチと描き進め、現在、ようやく3~4割位の進捗状況です。何とか全体像が見えてきました。
              *
 なかなか集中力が完全充実しない、この1カ月間余り、中国ドラマの研究期間と定めて、中国歴史ドラマや中国ネットドラマを創作の合間にボチボチ拝見していました。
 中でも特に、中国を代表する女優・景甜(ジン・ティエン)が主人公の藤の化身・司藤を演じるネットドラマ『司藤』は、とても新鮮で素晴らしい出来でした。景甜の妖艶な美しさも凄いのですが、男主人公を演じる张彬彬(チャン・ビンビン)の男前ぶりも極まっています♡。その他の脇役も、それぞれの個性が面白い~。
 ストーリー展開は、「そんな訳ないだろう~」と少し笑える部分も多々ですが、とても凝っていて、斬新です。雲南省・チベット族居住地や、湖を望む高台の美しい風景も素晴らしく、景甜のチャイナドレスを始め、チベット族・ミャオ族の衣装等の背景描写も実に優れています。音楽もとても心地良い。
 私にとっては、最近観た”現代ドラマ(いずれも、歴史トリップ部分ありですが)”では、『JIN −仁−』以来の感動作ですね~!! (私は小さい頃から、日本のドラマでも”時代劇”が好きでした。ちなみに、純粋な”歴史ドラマ(時代劇)”では、現在は平均的に中国作品のレベルが高いのですが、今まで観た中では、やはり景甜主演の中国歴史ドラマ『麗王別姫~花散る永遠の愛~(大唐栄耀)』が一番、素晴らしいです。その他、景甜の主演作では、『ハンシュク(班淑)~皇帝の女傅』もコミカルタッチで面白いです。また、韓国歴史ドラマでは、イ・ヨンエ主演『サイムダン(師任堂)、色の日記』、ムン・グニョン主演『風の絵師』、といった画家の一生を描いた作品に興味が高いです。)  
 『司藤』の作中には、CG(コンピューター・グラフィックス)が多用されていますが、かなり中国の技術力は高くなっており、誠に優れた出来でした。

 イラスト・デザイン・絵本等もCG全盛の昨今ですが、CGにはない手描きの良さ・温かさをどこまで・いつまで表現できうるのか、この後の時代の人々の必然と要求を考えさせられました・・・。
 私は手描きの可能性を信じて、どこまでも手描きにこだわって、描き続けたいと考えています。というより、それしかできないという事もありますが・・・。


6月9日

 前に関わっていた或る日本画家から、さも意味ありげに微笑しながら、「後藤さんは、絵本でしょう・・・。」と言われた事がある。そのグループでの展覧会パンフレットの記述を見てみると、私の肩書は、「絵本画家、日本画家」と記されていた・・・。「あなたは日本画家ではなく、絵本画家だろう。」とでも言いたいのであろうが、もっと日本画の歴史でも、勉強してほしいものだ・・・。
 私は、日本画の伝統的なカテゴリーの一つである「物語絵」を追求する延長で、近年は「絵本」の仕事が増えた。とは言え、私は長年、日本画家としての学びをしてきて、画材は純粋な日本画の画材を用いており、自己の道程を示すためにも、肩書を記すなら「日本画家、絵本画家」と日本画家を先にして、並記している。最近は、前に一時期使っていた「絵師」を復活させて、「絵師(日本画家・絵本画家)」と書いたりする。元々、画壇に対するこだわりは無く、絵を描く職人的芸術家である事実を示したいのだ。しかし、肩書等、本来どうでも良いとは言え、他人から一方的に押し付けられると、嫌な気がする~。

 この今の時代になっても、基本、子供向けの「絵本」を低い”芸術”だととらえる人が多くいる。日本画の主要団体に所属しているから本格的で、無所属日本画家は中途半端でレベルが低いととらえる人が多くいる。時代錯誤も甚だしい。それは40~50年前までの考え方であろう。絵の値段など所詮、画商が定めただけで、いい加減なものであるが、現実として日本画家で今、一番絵の価格が高いのは、無所属日本画家の千住 博 先生である。同じく現在、無所属の中島千波先生 等も極めて高価格で人気が高い。類型化・没個性化の進む、日本画の団体・派閥等、今後ますます意味をなさなくなりつつある・・・。
 一昔前の日本画家では、東山魁夷先生、平山郁夫先生、後藤純男先生 達がいて、多くの日本人に知られていた。しかし、現在、あの時代以前程、知名度の高い日本画家など、ほとんどいない。むしろ、著名な絵本作家の方がよほど、多くの人々に知られている。日本画の主なコレクターは現在、ほぼ超高齢者である。ほんの一部の好事家・専門家に愛好されるより、より多くの幅広い年代の人々に愛好される文化の方が、本当の意味での価値の高い”芸術”だとも言える。
 昔は、サブカルチャーと低くとらえられていた、マンガ・アニメ等が、今や日本を代表し世界に羽ばたく、一大文化として成長している。純粋美術では、現代アート系だけが一定の勢いがあり、世界に通用するのは日本画家・洋画家ではなく、現代アートの村上 隆さんらだけである。
 「絵本」は基本、子供向けの芸術であるが、次世代を担う子供への文化継承は極めて重要な事である。当然、いい加減な作品等、与えられるものではない。また私は、「絵本」を子供の読み物のみならず、青年~大人~老人まで、もっと幅広い年代と立場の人々に見ていただける、高品質の高尚な芸術文化にしたいと願って、常に創作に当たっている。
 現代の日本画家も、保守的性質のまま、自己の世界だけに没入する生き方でも良いのだが、もっと世間・世界の動向を知り、本当に次世代までの人々に愛され親しまれる”芸術文化”とは何なのかを、真剣に、誠心誠意、模索せねばならないだろう。・・・もちろん、これは私も含めてである。大きな絵画団体に所属している等という事実だけで、大きな顔をできる時代は、もう既に終わったのである・・・。


6月10日

 本日も、中国向け新作絵本〈第3弾〉をボチボチと描き進めました。いつもながら日本画での細密描写は非常に難しく、手こずっています。パソコンでの文字打ちなら造作もない事でしょうが、画中に手描きで文字を書くの等、なおさら難しい・・。かなり疲弊しますよね~~。 (@_@)丿
 現代日本画家は画材自体のマチエールの強さと勢いでカバーしている作家が多いのですが、日本画の岩絵の具で普通に描写するのは、実の所、とても技術がいるのです。自身の技術力の無さに辟易しながらも、何とか試行錯誤しながら描いています~。
 日本画は極めて扱いが難しい画材なのですが、上手く完成できると、実に奥深く美しい色が出ます。他の画材では代用は不可能なのです。この絵の具の魅力が、どこまで印刷物の「絵本」で再現できるのかは疑問もありますし、現代人はCG等の人工的で単調な色に慣れてしまい、日本画の色の魅力を解さないという意見も聞きます。それでも、日本画の画材の将来性を信じて、今後とも、私はこの困難な画材に対峙していきたいと思うのです。


6月11日

Kiddle ─ Jin Goto facts for kids
 Kiddle.co は、子供たちの安全を強調した、Web検索エンジン、および、オンライン百科事典(英文のみ)、だそうです。
 私・後藤 仁のページも掲載されています。世界中の子ども達の学習に役立つと、嬉しいですね~。 (^。^)y

https://kids.kiddle.co/Jin_Goto


スポンサーサイト



テーマ : art・芸術・美術
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR