fc2ブログ

2019-03-07

J:COM「千葉東葛人図鑑」インタビュアー:北翔海莉、ゲスト:日本画家 後藤 仁、web配信中!!

ただ今、web配信中です!! 

 2019年1月9日(水)は、地元テレビ局の番組収録という事で、朝からスタジオで撮影してきました。上手く しゃべれたか不明ですが、私の画歴や日本画・絵本の事を手短に話しました。日本画作品や、絵本作品『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)も絵本と原画をお持ちしてご紹介しました。
 私も時々、新聞やテレビの取材・撮影等を受けるのですが、このカメラ・ビデオ撮影には未だになかなか慣れませんね~。かなり地域限定の番組ですが、テレビ放映後に現在web配信中で、どなたでもご覧いただけます。インタビュアーは宝塚歌劇団の星組男役トップスターだった北翔海莉さんです。堂々としたオーラのある、とても美しい方でしたよ~。
 
J:COM 「千葉 東葛人図鑑」
 
 インタビュアー: 北翔海莉
 ゲスト: 日本画家 後藤 仁

 テレビ放送:2月11日(月)~20日(水) 期間中、1日数回放送
 【放送エリア】J:COMチャンネル(地デジ11ch) 千葉県 松戸市、流山市、野田市
 ※放送後は、Webサイトや、地域情報アプリ「ど・ろーかる」でも配信。


●J:COM公式サイト「千葉 東葛人図鑑」
 https://jinzukan.myjcom.jp/tokatsu/

●J:COM公式サイト「千葉 東葛人図鑑」 ─ 後藤 仁さん 日本画家
 https://jinzukan.myjcom.jp/tokatsu/post/422





 ところで、何故だか、私がこだわったり、関わったりした後、世間で話題に上る事柄が多々あります。北翔海莉さんも、今回は良い内容とは言えませんが、少し話題になりました。
 気のせいだとは思いますが、良くも悪くも、私が関わった後に、話題になる事象が多々あります。
 日本画家である私が「絵本」を描くと、最近、「日本画家が描いた絵本」等と急に世間が言い出し、つい最近では美術館等でも、やけに多く企画されるようになりました。かつては日本画家の巨匠が絵本を片手間に描くか(秋野不矩先生、堀 文子先生、東山魁夷先生、稗田一穂先生 等)、日本画家(アマチュア・独学も含めて)から完全に絵本作家に転向するパターン(赤羽末吉さん、初山 滋さん、朝倉 摂さん 等)のみで、私のように日本画家でありながら、物語絵の表現として本格的に「絵本」を描く著名作家は皆無でした(私はさほど著名ではないですが)。そんな絵本を描かれた日本画家を代表する、堀 文子先生が、つい最近亡くなられましたのは、誠に残念です。
 時代の偶然の一致かも知れませんが、『ながいかみのむすめチャンファメイ』は2013年の発行ですので、時期的に考えると、私の活動を模倣しているとしか思えないケースも多いのです。福音館書店「こどものとも」では完成に何年(5~6年位)もかかりますが、小さい出版社なら、早ければ半年以内に企画から出版に至りますからね・・・。ただ、模倣・追随される位に私の絵本作画活動が世間にインパクトを与えているとしたら、それは時代をとらえる先見性の賜物でもあり、新しい美術のあり方の先駆者として、良い事なのだととらえておきましょう。
 混沌とした今の美術業界、今後、ますますジャンルや国を越えた動きが加速する事は必至でしょうし、それについていけない作家は淘汰されていくのでしょうね。

 ついでに余談を。最近、拙作絵本・日本画作品を無許諾でネットに掲載したり、読み聞かせ等で拙作絵本が使われる事案が多いのですが、その度ごとに、自動的に印税がかかるシステムでも、誰か作ってくれないかしら~。こんなに資本主義が進んだ世の中なのに、未だに絵描きは、ただで絵を描いてくれる、動いてくれると考えている人が多過ぎますね。
 時間と労力と予算をかけて、良い絵を描けば描くほど、私は貧乏になっていきます。大学卒業以来、ずっと、人一倍頑張っているはずなのに、ずっと貧乏画家のまま・・・、これは苦し過ぎる・・・、本当にいつまで生きていられるやら・・・・。私は根っからの絵描きなので、商売センスがないので仕方ないのだろうか。世の中、正しくない所にばかり、お金が余っているのに、おかしな話ですね。これでは真に優れた作家・文化が日本では育たないはずだ・・・。頑張っている絵描きにも、経済界のご支援の輪をお願い申し上げます。

  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁

スポンサーサイト



テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR