2018-10-14
後藤仁 台湾写生旅行 その5
(展覧会・イベント等が多くて、なかなか書く時間がないのですが、4月30日にアップした「台湾写生旅行」その4 からの続きです。この後もボチボチとアップしていきますので、お楽しみ下さい。)
3月2日(金) 旅行9日目。今日は嘉義から台南(タイナン)に移動します。朝食は宿のブレックファーストのビュッフェをいただき、8:53嘉義駅発の電車に乗って9:57に台南駅に到着(90元)。台南は日本の奈良・京都に当たる台湾の古都です。まずガイドブック「地球の歩き方」を参考に、駅近くの安い宿を探して、「光華大飯店」(シングルルーム、シャワー・トイレ付、食事無し/一泊850元)に2泊します。一息ついたら、さっそく市内の散策です。まず、「祀典武廟」という台湾関帝廟の総本山を見物。古くて立派な建物です。ここでF4号スケッチブックに1時間余りかけて廟を写生しました。
昼食は、廟の入口横の小さな食堂で、肉燥飯(30元)、猪血綜合湯(70元)、阿婆水(昔懐かしい感じの飲料/20元)をいただきました。次に、隣の「水天后宮」を拝見。少し歩いて、台南のおしゃれストリートこと「正興街」を散歩。超人気のソフトクリーム店「蜷尾家甘味處」でソフトクリーム(80元)を食べました。このストリートは台湾の若者でいっぱいですが、私は場違いなので引き返して、宿の近くの敦煌書店という大きな書店で絵本等の出版状況を確認。今、台湾では絵本ブームのようで、台湾製の絵本・翻訳絵本が多く見られ、お会いした事のある台湾作家・日本作家の作品も置いてありました。この日の夕食は軽く、おにぎりとパンで済ませました。

3月3日(土) 旅行10日目。この日は一日、台南巡りです。朝食はパンとつまみだけ。歩いて、「台湾府城隍廟」から「五妃廟」へ。明朝最後の王の5人の妃が祀られています。私はこの類の悲話に何故か魅かれる所があり、ここで1時間余りかけて、F4号にスケッチ。この五妃の話は何らかの絵に描けそうな気がします・・・。次に「大南門」へ。清朝時代の門を復元した比較的新しい建築物ですが、今描いている絵本の場面にピッタリなので、ここでもF4号スケッチブックに1時間余りスケッチ。門の手前のガジュマルの巨木もすごいです。
歩いて途中、昼食として「福記肉圓」で一皿40元の肉圓(米をすりつぶして練った皮で肉を包んで、蒸し上げた小吃)を二皿食べました。トロッモチッとして、とても美味しい。「阿全碗粿」でも碗粿(台南式ライスプディング/一碗30元)をいただく。台南は独特の小吃が多くて、食べ歩きを楽しめる街ですね~。
次に、「孔子廟」(入場料25元)を見学。広くて立派な孔子廟です。「國立台湾文学館」(入場無料)では台湾の文学作品の数々が展示され、絵本コーナーも充実しており、立派な伝統的建物と共に楽しめます。次に、「天壇」と「呉園」に立ち寄って、今日の散策を終えました。
夕食は、「度小月 原始店」で台南名物の擔仔麺(肉そぼろ麺/50元)、煮卵(15元)、あげ海老(55元)を食しました。しっかりした味付けの美味しい麺ですが、日本人観光客も多いようで、店員の日本語の大きな挨拶は少し変な感じです。
ここの宿、「光華大飯店」は駅に近いという立地が良く、値段も安いので、台南旅行に便利です。ただ、少し衛生環境に難があり、私の好きでないあの黒虫が部屋に度々登場するのには参りました~。こんな時の為に日本から持参した強力なミニ殺虫剤が役に立ちましたね。
それにしても台南は無料で楽しめる伝統的建築物も多く、食べ物も美味しくて、なかなか興味深い街でした。ただ、日に何度も、轟音を立てて、台南の空を横切る戦闘機を見ていると、台湾ならずとも世の中は平和なばかりではない事を実感させられるのでした・・・。



明日は、台湾第二の都市・高雄(現在、人口では台中に抜かれたそうですが)に向かいます。この模様はまた次回といたしましょう・・・・。
日本画家・絵本画家 後藤 仁