fc2ブログ

2018-09-30

「日中藝術展 ─ 一衣帯水 ─」、日本画ワークショップ「日本画を描こう」開催、後藤 仁(后藤 仁)その2

 2018年8月26日(日)は、『中高校生のための日本画ワークショップ「日本画を描こう」』が、在上海日本国総領事館 多目的ホール・広報文化センターで開催されました。

 当日は小雨という天候ながら、ワークショップ開始前には多くの中国の中高生と親御様がご来場されました。在上海日本国総領事館での行事は日本の外務省の管轄であり、この領事館は中国国内における日本の領地とされる特別な場所でもあり、開催当日までの手続き等が大変でしたが、無事、今日の開催に至りました。

 日本画ワークショップの前に、「日本画講演 ─ 日本画とは?(歴史・成り立ち・特徴・画材・画法 等)」を伊東正次さんと私で講義しました。
 私が担当した、『日本画で美人画を描こう!!』では、私の作画絵本『わかがえりのみず』 (鈴木出版)を手本に、まず和紙ハガキに原画を転写して、日本画の水干絵の具(すいひえのぐ)・岩絵の具と膠(にかわ)で彩色していきました。簡略化した手法ながら、本格的な日本画の画法で描いていきます。
 中国の中高生は皆さん非常に熱心で、それぞれの方が個性的で面白い絵を、最後まで集中力をきらさずに描き切った事に感心しました。もちろん、全員に、「很好 ヘンハオ(とても良い)!!」を与えましたよ。
 日本で同じワークショップをやったら、今の日本の中高生はどうなのでしょうか? この好奇心と熱意の高さが現在の強大な中国を支えているのかも知れませんね。

上海領事館「日本画講演 ─ 日本画とは?」

上海領事館「日本画講演 ─ 日本画とは?」

上海領事館「日本画講演 ─ 日本画とは?」

上海領事館「日本画講演 ─ 日本画とは?」


上海領事館日本画家・絵本画家 後藤 仁 による誰でも美しく描ける日本画ワークショップ 『日本画で美人画を描こう!!』

上海領事館日本画家・絵本画家 後藤 仁 による誰でも美しく描ける日本画ワークショップ 『日本画で美人画を描こう!!』

上海領事館07日本画家・絵本画家 後藤 仁 による誰でも美しく描ける日本画ワークショップ 『日本画で美人画を描こう!!』

上海領事館08日本画家・絵本画家 後藤 仁 による誰でも美しく描ける日本画ワークショップ 『日本画で美人画を描こう!!』

上海領事館11日本画家・絵本画家 後藤 仁 による誰でも美しく描ける日本画ワークショップ 『日本画で美人画を描こう!!』

上海領事館13日本画家・絵本画家 後藤 仁 による誰でも美しく描ける日本画ワークショップ 『日本画で美人画を描こう!!』

上海領事館16熱心に描く中国の中高生。很好!!

上海領事館22ワークショップに参加した中高生・通訳の皆さんと。

上海領事館ワークショップを主催した、伊東正次さん、浅葉雅子さん、早川 剛さん、通訳・領事館の皆様と。


 明日から数日は中国・上海の街をぶらつきます。ブラタモリならぬ、ブラジンです~。
 この様子はまた次回に~~ お楽しみに!!! (^.^)/~~~

         *

『中高校生のための日本画ワークショップ「日本画を描こう」』
 2018年8月26日(日) 14:00~
 在上海日本国総領事館 多目的ホール・広報文化センター

 講師:  後藤 仁(后藤 仁)、伊東正次
 お手伝い:  浅葉雅子、早川 剛(共に日本画家)
 通訳:
  張 崢 (日中平和観光株式会社 上海事務所 所長)
  陳 慧琳 (上海大学 日本語翻訳専攻 学生)
  江田 海 (復旦大学 学生)

 〔領事館による広報より〕
 実績豊かな2名の日本画家、後藤 仁、伊東正次により、特に絵画に関心を示す中国人の中学生及び高校生を対象として、日本画の成り立ちや特徴、洋画や中国画との差異について講演を行うとともに、日本画特有の画材や材料を用いて、実際に日本画を描いてみることで、日本画の魅力や特徴を体感するもの。


○在上海日本国総領事館 公式サイト ─ 中学生日本画工作坊“一起来体验日本画吧”@我馆多功能厅
https://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/itpr_zh/00_000468.html

○在上海日本国総領事館 公式微博(Weibo) ─ 中学生日本画工作坊“一起来体验日本画吧”@我馆多功能
https://www.weibo.com/ttarticle/p/show?id=2309404272945445882361

○在上海日本国総領事館 公式サイト ─ 日中平和友好条約締結40周年記念事業「中高校生のための日本画ワークショップ「日本画を描こう」」を開催しました
https://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000513.html

○在上海日本国総領事館 公式微博(Weibo) ─ 成功举办中学生日本画工作坊“一起来体验日本画吧”
https://www.weibo.com/ttarticle/p/show?id=2309404283472201042458

○在上海日本国総領事館 公式微博(Weibo) ─ 用日本画绘制的日中两国民间故事绘本已上架
https://www.weibo.com/ttarticle/p/show?id=2309404280195174548769
 私の作画絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版こどものくに) をご紹いただきました。

○在上海日本国総領事館 公式サイト
http://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html



〇日本画家・絵本画家 後藤 仁 による誰でも美しく描ける日本画ワークショップ
『日本画で美人画を描こう!!』


 講師: 後藤 仁(后藤 仁)

絵本『わかがえりのみず』(鈴木出版)テキスト絵本『わかがえりのみず』(絵: 後藤 仁/鈴木出版)


 胡粉(ごふん)、水干絵具(すいひえのぐ)・岩絵具(いわえのぐ)、膠(にかわ)等の日本画画材を使って、後藤 仁 作画絵本『わかがえりのみず(日本の昔話)』 (鈴木出版)を元に、簡単な日本画(美人画)を描いてみましょう。日本画は中国画と同じく墨を用いて線を描きますが、中国画に比べて日本画の色は豊富で多彩です。また、画面のマチエール(絵肌感)を工夫する傾向が強いです。日本画と中国画の共通点・異なる点を感じながら、楽しく個性豊かに描いてみましょう。

スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2018-09-11

「日中藝術展 ─ 一衣帯水 ─」(中国上海・雲間美術館)盛大に開催、後藤 仁(后藤 仁)!!その1

 2018年8月24日~28日にかけて、中国(中華人民共和国)上海雲間美術館にて、「日中藝術展 ─ 一衣帯水 ─」が開催されました。初日のオープニングセレモニーには、上海市政协副主席 徐逸波 氏、浦东新区前统战部副部长・侨办主任 钟翟伟 氏、上海市人大代表・日本瑞穗银行中国总行副行长 聂明 氏、日本驻沪总领事馆首席领事 亀井啓次 氏、雲間美術館館長・日本亚洲友好协会理事长 徐迪旻 氏、世界著名安永会计事务所主任 徐艳 氏、陈佩秋公益基金会副秘书长 谢兴 氏、上海总工程师协会能效与环保专业委员会主任・专家智库负责人 金贤 氏、央视城市中国栏目主编 陈晓明 氏、中国黑陶协会会长 刘浩 氏 他、百余名の各界の名士の方々が集いました。
 8月26日には、在上海日本国総領事館にて、日本画ワークショップ「日本画を描こう」も開催され、多くの中国の中高生・親御様が参加され、大いに楽しまれました。

          *

 8月24日(金)、画廊宮坂での個展を2日残して、中国上海に旅立ちました。朝9時45分 成田 発→11時50分 上海・浦東空港 着。速攻で空港を抜けて、地下鉄で移動して、1時間余りで上海環球金融中心ビルの「雲間美術館」に到着。元(中国のお金)の手持ちがあり両替の必要もなく、リュックサック一つなので荷物を預ける必要もなく、いくら私が旅慣れているとはいえ、2時からのオープニングセレモニー(開幕式典)に間に合わせるのは大変でした。式典の20分前に滑り込みです~。
 会場には既に多くの人々が集まっていました。何社かの中国系新聞や中国公共テレビ局も取材に来ていました。上海市政协副主席 徐逸波 氏や雲間美術館館長 徐迪旻 氏や日本側作家代表として伊東正次さんが、テレビ局のインタビューを受けていました。私自身も私の作品もテレビ・新聞にはほとんど映っておらずに残念~。多分、今回参加した作家中では、私が一番、中国に通じており、中国国内での認知度も高い方だと思いますが、テレビ局・新聞社・美術館の人達はそこまでは把握していませんので、やむを得ません・・・。しかし、これは一番苦労した代表者・幹事の特権なのですね~。
 オープニングセレモニーはその後も盛大に進行し、各界の名士によるスピーチが続き、中国美女2名による伝統舞踊も披露されました。

雲間美術館パンフレット「一衣帯水」(雲間美術館) 展覧会パンフレット

雲間美術館パンフレット「一衣帯水」(雲間美術館) 展覧会パンフレットより

雲間美術館上海環球金融中心ビル(上海ワールド・フィナンシャル・センター/上海森ビル) この上海を代表する巨大ビルの29階に「雲間美術館」があります。

雲間美術館雲間美術館 入口

雲間美術館「オープニングセレモニー」 上海市政协副主席 徐逸波 氏、雲間美術館館長・日本亚洲友好协会理事长 徐迪旻 氏他、作家の皆様と

雲間美術館「オープニングセレモニー」 日本驻沪总领事馆首席领事(在上海日本国総領事館 首席領事)亀井啓次 氏、作家・コーディネーターの皆様と

雲間美術館日本側作家 (左から)棚町宜弘(日展所属 日本画家)、伊東正次(日展所属 日本画家)、私・後藤 仁(日本画家・絵本画家)、早川 剛(日本画家)、浅葉雅子(日本画家) (敬称略)

雲間美術館雲間美術館 会場

雲間美術館雲間美術館 会場

雲間美術館後藤 仁 日本画作品  「トン族琵琶歌~チャンファメイ」(P25号)、「連獅子(大垣祭・玉の井軕)」(F15号) 他の人は大作を丸めて搬入しましたが、私の作品は画面保存上、丸められないので、比較的小品のみの展示です。

雲間美術館作品と私・後藤 仁(中国では、后藤 仁 と書きます)

 今回の上海での宿の選択は、最近お世話になっている貴州省日本観光センターの方にお任せし、宿泊費は安めで三ツ星クラスと安心そうな「上海南泉大酒店」に7泊しました。一泊シングルルーム(シャワー・トイレ、朝食ビュッフェ付)で280元(約4750円)と上海の浦東新区でこのクラスでは安い方です。部屋は広くて快適で、朝食のビュッフェもそこそこ美味しくて(食事の画像は見て面白いのですが、この宿では写真撮影は不可でした)、ハード面は価格に対して申し分ないのですが、そこは今の中国・・・、スタッフのサービス業としての鍛錬はまだまだ未熟で、スタッフの態度・対応の悪さ等、幾つかの問題点がありましたが、今後の国際化の中での中国サービス業の進歩に期待しましょう・・・(上から目線で偉そうですが、日本や数々の国を見て来て比較して、そう思うのです)。

 ワークショップの日を除いて、会期中に毎日、数時間は会場を訪れましたが、中国ではオープニングセレモニーに全精力を注入するので、その後の会期中に来られるお客様はパラパラです。この辺りが日本での展覧会との大きな違いですが、このオープニングセレモニーの力の入れようは、私達、日本の作家も学ぶ点があります。
 25日(土)は雲間美術館に寄った後、伊東正次さん、早川 剛さんと、上海巡りをしました。人民公園では、多くの親同士が集合して結婚仲介をするという噂に聞いていた現場を、直に見れて面白かったです。上海当代芸術館(入場料80元=約1350円)で中国人現代アーティストの作品を拝見。上海の最新美術シーンは、雲間美術館、上海博物館 等での伝統的絵画展示を除いては、ほとんど「現代アート」です。伊東さんが明日のワークショップの準備の為に抜けたので、早川 剛さんと、M50という画廊がたくさん集まった地域を見学。今の上海は画廊も誠に盛んです。

上海当代芸術館上海当代芸術館

 26日(日)は、『中高校生のための日本画ワークショップ「日本画を描こう」』が、在上海日本国総領事館 多目的ホール・広報文化センターで開催されました・・・。

 この模様は、また次回といたしましょう・・・。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁(后藤 仁)
    
          *

『日中平和友好条約締結40周年記念絵画展/日中藝術展 ─ 一衣帯水 ─

2018年8月24日(金)~28日(火)

 24日(金) オープニングセレモニー(開幕式典) 14:00~ (雲間美術館にて開催)
 26日(日) 日本画ワークショップ『日本画を描こう』 14:00~ (在上海日本国総領事館にて開催、要予約・中国人中高生のみ)

中国(中華人民共和国)上海 「雲間美術館」  
 中華人民共和国・上海環球金融中心ビル(上海ワールド・フィナンシャル・センター/上海森ビル) 29階

○上海雲間美術館 公式サイト
http://aihua-jp.com/上海雲間美術館/

○上海環球金融中心-SWFC- 上海森ビルオフィシャルサイト
http://www.swfc-shanghai.com/?l=ja


〔テレビ局・新聞 報道の一部〕

●中国公共テレビ放送 “一衣带水”2018年中日艺术展在上海举办
https://www.newscctv.net/219news/video.html?videoId=9D086447-AE03-71C4-0940-9A486E4DE2B6

●云间美术馆举办“一衣带水”2018中日艺术 - 中新社上海(中国新聞網・上海新聞網)
http://www.sh.chinanews.com.cn/wenhua/2018-08-27/43940.shtml

●云间美术馆举办“一衣带水”—2018中日艺术展 ─ 城市中国
http://cctvcitycn.com/news_show-1545.aspx


テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2018-09-09

「後藤 仁 日本画・絵本原画展」(画廊宮坂)大盛況、御礼申し上げます!!

 2018年8月20日(月)~25日(土)に「後藤 仁 日本画・絵本原画展」(画廊宮坂)を開催いたしました。

 ~日本画画業35周記念~
後藤 仁 日本画・絵本原画展

2018年8月20日(月)~25日(土)
 AM11:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)
 20日(月) 後藤 仁 ギャラリートーク・サイン会、絵本朗読会(おおこし きょうこ)

画廊 宮坂
〒104-0061 東京都中央区銀座7-12-5 銀星ビル4F
 Tel: 03-3546-0343
 http://cgi.www5a.biglobe.ne.jp/~miyasaka/

           *

 大盛況の内に画廊宮坂での個展が終わりました。お越しいただきました皆様、ご支援いただきました皆様には、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 数年ぶりの東京都心の画廊での「個展」でもあり、日本画画業35周年記念でもあり、絵本業界に足を踏み入れて5周年という節目でもあり、実に多くの皆様にお越しいただきました。
 初日の3時から、「ギャラリートーク、絵本朗読会、サイン会 ~ オープニングパーティー」があり、画廊の床が抜けるのではないかと心配するほどの、50名位の人が、比較的狭めの画廊内に入られたのではないでしょうか・・・。
 展覧会開催前から、読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・千葉日報・新美術新聞 等の大手新聞各紙や、美術雑誌・機関誌 等でも10件以上、展覧会案内をご掲載いただき、イベント当日も神戸新聞・国内中国系新聞最大の中文導報 等、数件の取材が入り、百戦錬磨を誇る? 私も、さすがにてんてこ舞いでした。6日間の会期中に、芳名帳に記載されているだけで、250名近い方がおられるので、記載されていない人を入れると300名近い方が来られたのではないでしょうか。短期間の画廊での個展という条件を考慮すれば、これは破格の来客数だと思います。
 これらは、当然、私だけの力(実力)ではなく、未熟で頼りない日本画家・絵本画家の私を応援して下さる皆様の、暖かい心であると、誠に感謝の至りでございます。会期中には実に多くのお土産をいただき(50個位はあります)、1ヶ月間位はお菓子だけで、朝食・昼食がまかなえそうです(笑)。
 元法務大臣・いわき市長の岩城光英先生をはじめとする政財界のVIPの方々や、中島千波先生 等の日本画家の大御所の方や、黒井 健さん、篠崎三朗さん、浜田桂子さん、小泉るみ子さん、長野ヒデ子さん、池田あきこ さん、奥村かよこ さん、かさいまり さん、あんびるやすこ さん といった著名絵本作家の方々や、美術評論家の先生方や、福音館書店・岩波書店・鈴木出版 等の大手児童書出版社の方々 等も来られたのですが、多くはお忍びでしょうから、記念撮影を快くご許諾いただけた作家の方の画像のみご掲載いたします。その他にも、日本画・絵本愛好家、絵本朗読家、私が講師を務める絵画教室の皆様や、絵本の大好きなお子様まで、実に多種多様の方々にお越しいただきました。本来、この多様性が今の美術界・絵画界には必要なのでしょうね・・・。 💛

 会期2日を残して、心残りながら、中国上海での「日中藝術展 ─ 一衣帯水 ─」(雲間美術館)のオープニングセレモニーに向かわねばならず、お会いできなかった皆様には申し訳ない思いです・・・。(この展覧会の模様は、次回、拙ブログにてご紹介いたします。)
 まだまだ実力不足で勉強途上の私です。今後とも、暖かい目で気長に見守っていただけましたら、幸甚の至りです。今後とも後藤 仁 作品共々、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

 日本画家・絵本画家 後藤 仁

画廊宮坂「後藤 仁 日本画・絵本原画展」(画廊宮坂)

画廊宮坂「後藤 仁 日本画・絵本原画展」(画廊宮坂)

画廊宮坂「後藤 仁 日本画・絵本原画展」(画廊宮坂)

画廊宮坂「後藤 仁 日本画・絵本原画展」(画廊宮坂)

画廊宮坂「後藤 仁 日本画・絵本原画展」(画廊宮坂)


画廊宮坂20日(月) 後藤 仁 ギャラリートーク・サイン会。アジア旅のスケッチブックをお見せしながら、旅と日本画・絵本の話を熱弁しています~。

画廊宮坂20日(月) 後藤 仁 ギャラリートーク・サイン会

画廊宮坂20日(月) 後藤 仁 ギャラリートーク・サイン会

画廊宮坂20日(月) 後藤 仁 ギャラリートーク・サイン会

画廊宮坂20日(月) 後藤 仁 ギャラリートーク・サイン会

画廊宮坂20日(月) 後藤 仁 ギャラリートーク・サイン会

画廊宮坂20日(月) 後藤 仁 ギャラリートーク・サイン会


画廊宮坂日本画家の巨匠・中島千波先生 と私

画廊宮坂オリンピックマスコットキャラクター審査委員も務められた、人気児童書作家・あんびるやすこ さん と私

画廊宮坂猫のダヤンでおなじみ・池田あきこ さんと、ベテラン絵本作家・奥村かよこさん と私

画廊宮坂実力派絵本作家・小泉るみ子さん と私

画廊宮坂ベテラン実力派絵本作家・浜田桂子さん、長野ヒデ子さん

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR