2018-03-27
後藤仁 台湾写生旅行 その2
2月24日(土) 旅行3日目。今日は台北から台中(タイヂォン)に移動します。朝、「ホーミーホステル」のセルフサービス スタイルの朝食(パン、おかゆ、卵、コーヒー等)を食べ、台北車駅から9:21発 高速鉄道(高鐵・台湾版新幹線、700元)に乗って、10:23 高鐵台中駅に到着。ほぼ1時間の快適な車中です。台湾鉄道(台鐵)新烏日駅から台鐵台中駅に電車移動。高鐵と台鐵の台中駅は離れており、台中中心部は台鐵台中駅近くにあります。
宿はガイドブックに基づき、「富春大飯店」に決定(※台湾や中国の旅館・ホテルは、飯店とか酒店と銘打っている場合が多いです)。シングルルームで650元と安いです。トイレ、シャワー付、朝食無し。ただ、TVのリモコンのデポジット(保証金)として400元を預けました。ここに2泊します。
近所を散歩。旅行初日から右下の奥歯が痛かったのですが、その痛みが何故か右上の小臼歯に移動しました。その代わり右下の奥歯の痛みは引いてきましたが、念の為に痛み止めを薬局で購入。「宮原眼科」という日本統治時代につくられた病院が、今はお菓子の土産店になっています。店内がレトロで面白いです。少し歩いて、狭い路地のガイドブックにも載っていない「幸天宮」という道教寺院を発見。その近くの小さな大衆食堂で昼食の鴨肉麺(70元)を食べました。ローカル店ながら、安くて美味しい麺でした。
午後はバスで少し移動して、「孔子廟」に。台中の孔子廟は新しい建築物でしたが、大きいです。「台中一中街」という若者向けのストリート(日本の原宿みたいな)をぶらつき、白玉鮮奶茶(タピオカ入りミルクティー、40元)を飲んで一息。台中公園で盛大なランタンフェスティバルをやっていましたので、SM号スケッチブックに軽くスケッチ。描いている途中、子供が二人、何やら話しかけてきましたが、台湾語でよく分からないので、「ウォー・シー・リーベンレン(私は日本人です)」と答えてやりました。台中公園には「省立 精武図書館」があったので見学。台湾の図書館はどこともかなり立派で、たいてい児童書・絵本のコーナーもあります。
そこから歩いて宿に戻る途中、「阿水獅豬脚大王」という豚足料理屋で夕食。豚足麺(110元)、スープ(40元)を食す。これが、とても美味い!!台中の料理は、味が少し濃い目ですが、おおむね台北より美味しいようです。

2月25日(日) 旅行4日目。朝食は「同心円」というチェーン店らしきミニ店舗で、ホットサンドイッチセット(40元)、豚餅(25元)を買って、緑川という小川の河畔でいただく。この河畔は市民の憩いの場になっており、さほど広くはないですが心地良いです。
バスに乗って、「国立台湾美術館」に。ここは広大な美術館で、現代アート系の作品を主に展示してありますが、入場料は無料です。この美術館内には、広くて快適な児童絵本区があり、絵本がたくさん置いてあります。旅をする内に、台湾では、美術館・博物館・図書館等の文化事業にかなり力を入れている事が分かってきました。
美術館から続く、「草悟道」という通りがおしゃれストリートだというので、その通り沿いに散歩しました。草悟道北端の国立自然科学博物館に熱帯植物園(入場料20元)があるので見学。博物館には幾つかの見所があり、親子連れ向けの巨大な科学シアターもあり、かなり立派な施設が集まっています。
草悟道を戻り、昼食は、「莊家火雞肉飯」で鶏肉飯(40元)、味噌汁(10元)をいただく。これがまた絶品。日本人の口にも合う優しい味です。ガイドブックに書いてある、デザート店の仙草ゼリーというものを食べたかったのですが、店が定休日だったので、市民広場辺りの「COLD STONE」という、おしゃれ系アイスチェーン店に入る。アイスとアイスコーヒーをたのんで255元と高かったが、休憩できました。市民広場周辺では、「勤美術館」という、現代アート作家の作品を屋外展示した変わった美術館や、大道芸を披露する一家のパフォーマンスを鑑賞しました。歩いて国立台湾美術館に戻ってきたので、美術館の隣の「台中市立図書館」にも寄り、バスで宿に戻る。
夕食は、「沁園春餐廳」という、かつて蔣経國総統一家が訪れたという名店で、小籠包、あんまん、ハマグリスープ(計396元)を食す。汚い身なりの私は、店内で浮いているらしく、人目につきにくい隅の席に案内されました。ウエイトレスの英語が上手く伝わらず、何を話しているのかよく分からないのですが、最初に あんまん らしきものを持ってきて、「割らないように・・・」とか言っています。「何を言っているのやら・・・」とその あんまん らしきものを食べてみると、中から熱い汁が飛び出してテーブルに散りました。「ああ、この事か・・・」と理解しましたが、味はあまり甘くもなく、あんまん とは少し違う感じです。小籠包を食べていると、また あんまん が出てきました。「もういただいたよ」とジェスチャーすると、「いいのだ」という様子。食べてみると、普通の あんまん でした。注文していない最初の饅頭は、間違いだったのか、サービスなのか、謎のままでした・・・。味はさすがに名店らしく、上品で美味しかったです。
私の旅はバックパッカー的貧乏節約旅なので、この日の昼のデザートと夕食が、後にも先にも、一番高価な食事になりました。台中の「富春大飯店」は安くて、駅に近くて、誠に便利なのですが、設備が古いので、私の苦手なあの黒虫の小型茶色系が毎日数匹現われました。前回のスリランカの旅の経験を活かして、強力な小型殺虫剤を用意していたので、即座に撃退しましたが・・・。 (-"-)



明日は、いよいよ楽しみだった、台湾最大の天然湖で知られる景勝地・日月潭に向かいます。この模様は次回にお話いたしましょう・・・・。
日本画家・絵本画家 後藤 仁