fc2ブログ

2018-03-27

後藤仁 台湾写生旅行 その2

 2018年2月22日~3月15日までの22日間の「台湾写生旅行」 その2
 
 2月24日(土) 旅行3日目。今日は台北から台中(タイヂォン)に移動します。朝、「ホーミーホステル」のセルフサービス スタイルの朝食(パン、おかゆ、卵、コーヒー等)を食べ、台北車駅から9:21発 高速鉄道(高鐵・台湾版新幹線、700元)に乗って、10:23 高鐵台中駅に到着。ほぼ1時間の快適な車中です。台湾鉄道(台鐵)新烏日駅から台鐵台中駅に電車移動。高鐵と台鐵の台中駅は離れており、台中中心部は台鐵台中駅近くにあります。
 宿はガイドブックに基づき、「富春大飯店」に決定(※台湾や中国の旅館・ホテルは、飯店とか酒店と銘打っている場合が多いです)。シングルルームで650元と安いです。トイレ、シャワー付、朝食無し。ただ、TVのリモコンのデポジット(保証金)として400元を預けました。ここに2泊します。
 近所を散歩。旅行初日から右下の奥歯が痛かったのですが、その痛みが何故か右上の小臼歯に移動しました。その代わり右下の奥歯の痛みは引いてきましたが、念の為に痛み止めを薬局で購入。「宮原眼科」という日本統治時代につくられた病院が、今はお菓子の土産店になっています。店内がレトロで面白いです。少し歩いて、狭い路地のガイドブックにも載っていない「幸天宮」という道教寺院を発見。その近くの小さな大衆食堂で昼食の鴨肉麺(70元)を食べました。ローカル店ながら、安くて美味しい麺でした。
 午後はバスで少し移動して、「孔子廟」に。台中の孔子廟は新しい建築物でしたが、大きいです。「台中一中街」という若者向けのストリート(日本の原宿みたいな)をぶらつき、白玉鮮奶茶(タピオカ入りミルクティー、40元)を飲んで一息。台中公園で盛大なランタンフェスティバルをやっていましたので、SM号スケッチブックに軽くスケッチ。描いている途中、子供が二人、何やら話しかけてきましたが、台湾語でよく分からないので、「ウォー・シー・リーベンレン(私は日本人です)」と答えてやりました。台中公園には「省立 精武図書館」があったので見学。台湾の図書館はどこともかなり立派で、たいてい児童書・絵本のコーナーもあります。
 そこから歩いて宿に戻る途中、「阿水獅豬脚大王」という豚足料理屋で夕食。豚足麺(110元)、スープ(40元)を食す。これが、とても美味い!!台中の料理は、味が少し濃い目ですが、おおむね台北より美味しいようです。

台湾写生旅行「阿水獅豬脚大王」 豚足麺(110元)、スープ(40元) とても美味しいネ!!


 2月25日(日) 旅行4日目。朝食は「同心円」というチェーン店らしきミニ店舗で、ホットサンドイッチセット(40元)、豚餅(25元)を買って、緑川という小川の河畔でいただく。この河畔は市民の憩いの場になっており、さほど広くはないですが心地良いです。
 バスに乗って、「国立台湾美術館」に。ここは広大な美術館で、現代アート系の作品を主に展示してありますが、入場料は無料です。この美術館内には、広くて快適な児童絵本区があり、絵本がたくさん置いてあります。旅をする内に、台湾では、美術館・博物館・図書館等の文化事業にかなり力を入れている事が分かってきました。
 美術館から続く、「草悟道」という通りがおしゃれストリートだというので、その通り沿いに散歩しました。草悟道北端の国立自然科学博物館に熱帯植物園(入場料20元)があるので見学。博物館には幾つかの見所があり、親子連れ向けの巨大な科学シアターもあり、かなり立派な施設が集まっています。
 草悟道を戻り、昼食は、「莊家火雞肉飯」で鶏肉飯(40元)、味噌汁(10元)をいただく。これがまた絶品。日本人の口にも合う優しい味です。ガイドブックに書いてある、デザート店の仙草ゼリーというものを食べたかったのですが、店が定休日だったので、市民広場辺りの「COLD STONE」という、おしゃれ系アイスチェーン店に入る。アイスとアイスコーヒーをたのんで255元と高かったが、休憩できました。市民広場周辺では、「勤美術館」という、現代アート作家の作品を屋外展示した変わった美術館や、大道芸を披露する一家のパフォーマンスを鑑賞しました。歩いて国立台湾美術館に戻ってきたので、美術館の隣の「台中市立図書館」にも寄り、バスで宿に戻る。
 夕食は、「沁園春餐廳」という、かつて蔣経國総統一家が訪れたという名店で、小籠包、あんまん、ハマグリスープ(計396元)を食す。汚い身なりの私は、店内で浮いているらしく、人目につきにくい隅の席に案内されました。ウエイトレスの英語が上手く伝わらず、何を話しているのかよく分からないのですが、最初に あんまん らしきものを持ってきて、「割らないように・・・」とか言っています。「何を言っているのやら・・・」とその あんまん らしきものを食べてみると、中から熱い汁が飛び出してテーブルに散りました。「ああ、この事か・・・」と理解しましたが、味はあまり甘くもなく、あんまん とは少し違う感じです。小籠包を食べていると、また あんまん が出てきました。「もういただいたよ」とジェスチャーすると、「いいのだ」という様子。食べてみると、普通の あんまん でした。注文していない最初の饅頭は、間違いだったのか、サービスなのか、謎のままでした・・・。味はさすがに名店らしく、上品で美味しかったです。
 私の旅はバックパッカー的貧乏節約旅なので、この日の昼のデザートと夕食が、後にも先にも、一番高価な食事になりました。台中の「富春大飯店」は安くて、駅に近くて、誠に便利なのですが、設備が古いので、私の苦手なあの黒虫の小型茶色系が毎日数匹現われました。前回のスリランカの旅の経験を活かして、強力な小型殺虫剤を用意していたので、即座に撃退しましたが・・・。 (-"-)

台湾写生旅行「莊家火雞肉飯」 鶏肉飯(40元)、味噌汁(10元) 日本に近い味で、とても美味!!

台湾写生旅行おじいさんと子供の親類一家(多分)で編成された大道芸人。おじいさんが一番張り切っていましたが、どこの世も同じく、子ども達は何となくやる気がない感じでした・・・ただ、一輪車芸は見事!!。

台湾写生旅行「沁園春餐廳」 小籠包、あんまん、ハマグリスープ(計396元) ここの小籠包は薄皮の高級タイプ、名店の味です。

 明日は、いよいよ楽しみだった、台湾最大の天然湖で知られる景勝地・日月潭に向かいます。この模様は次回にお話いたしましょう・・・・。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁

スポンサーサイト



テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

2018-03-22

後藤仁 台湾写生旅行 その1

 東京造形大学で絵本講義を教えるようになって、およそ週に1日授業があるので、なかなか自由には旅ができなくなりました。それでも大学は夏休みと冬~春休みが長いので、その間に長期の旅が可能です。
 今回は前々から興味がありつつも実現できていなかった台湾への旅を決行しました。私は元々、中華文化圏の伝統文化には強くひかれるものがあるのです。ただ最近、台湾旅行ブームが起こり、ツアー客等が多そうなのが気がかりです。
 台湾の航空券をネットで取ろうとしたのですが、私はクレジットカードを持っていなくて取れないので、今回もH.I.Sにお願いして早めに安い便を取りました。台湾までの航空券は、往復で約5万円、旅行保険を入れても6万円強で済みました。ビザも必要ないので、今までの海外旅行では最も安くで済みました。台湾の物価は日本の7割位と高いらしいので、渡航費をおさえられるのは助かります。
 春節の時期は旅行では何かとややこしいので、その直後から、日本児童出版美術家連盟(童美連)の総会・懇親会までの期間、ギリギリをおさえました、・・・・ところが、童美連の総会が昨年より1週間早まったので、出席不可になってしまいましたが、それも時の運です。
 2018年2月22日~3月15日までの22日間の「台湾写生旅行」の始まりです。

 2月22日(木) 旅行1日目9:30 日本・成田 発→12:40 台湾・台北桃園国際空港 着 CI107 (時差は-1時間) 機内食を食べていると、あっと言う間に着きました。空港から台北市内へは、MRTという便利な列車があり、1時間足らず、160元(1元=約3.7円)で台北車駅に到着。ただし、MRT構内では飲食が一切禁止されているので注意が必要です。私は列車に乗ると、まず水を飲む癖があるので、ついうっかりという事もあり得るからです。
 まずは宿をおさえます。いつもながら「ガイドブック 地球の歩き方」を参考に、台北車駅からほど近い、「ホーミーホステル」という安宿を目指します。シングルルームが空いていなくて、ツインルームで1日目が1300元で2日目が1460元でした(週末は高くなります)。朝食付きでトイレ・シャワーは共同です。通常の私のアジア旅では、シングルルーム一泊500円以内で宿を探します。高くても2000円位以内です。(ドミトリーは疲れるので取材旅行には向かなくて、特別な理由がない限り使いません。)ところが台湾では、よほど特殊な安宿でない限り、一泊3000~5000円位は覚悟せねばなりません。
 さっそく台北の街を散策します。歩いて、「迪化街」という古い通りに到着。「永樂市場」を見物し、「霞海城隍廟」という道教のお廟に参拝。夕食は、小さな食堂で、大腸麺線(細い麺料理、35元)・臭豆腐(45元)と、温州大餛飩というチェーン店で、海老ワンタンスープ(70元)を食しました。台湾の初日は小雨まじりの寒い日でした。台湾は温かいものと、薄着しか持っていなかったので、夕方以降、結構寒かったです。宿の部屋は狭いですが、清潔で快適です。
 
 2月23日(金) 旅行2日目。宿の朝食は8時半からと遅いので、今日はコンビニ(台湾にはセブンイレブンやファミリーマートがたくさんあります)で買ったパンで済ませて外出しました。MRTに乗って、台北の「龍山寺」に向かいます。多くの人が朝のお祈りをしていました。ここでF4号スケッチブックに、30分余りかけて一枚スケッチしました。
 その後、MRTとバスを乗り継いで、「國立故宮博物院」(入場料250元)に向かいます。中国本土の「故宮」は何度か拝見した事がありますが、台湾の故宮博物院にも貴重な文物が多数収蔵されているという事で、とても楽しみにしていました。朝一番乗りなので、まだ人も少ないです。見学途中から人が増えてきましたが、特に有名な白菜の玉や肉形石も近くで見れました。ここには絵画作品にも優れた作品がありましたが、工芸作品の方がメインです。博物院はかなり広いので、3時間以上は鑑賞していました。
 博物院の隣の「至善園」で一息ついて、MRT駅に戻る途中、「永和豆漿大王」という店で温豆漿(豆乳、25元)・小籠包(8個・70元)を食べました。ここの小籠包は皮がぶ厚くてフカフカしていて、とても美味しかったです。MRTで移動して、台北市立美術館に寄りましたが、改装中で休館でした。美術館の隣には、「台北故事館」(入場料50元)というファンタジックな建物があり、現在は現代作家の人形の展示をしてあるので見学しました。その他にも、台湾原住民族の展示館があったりと、この公園には見所が幾つかありました。
 昼食が足りなかったので、「八方雲集」というチェーン店で黒豆漿・水餃子(42元)を食べて、歩いて「孔子廟」と「大龍峒保安宮」という道教寺院を訪問。ここの孔子廟では、無料で3Dアニメーションの孔子物語が見れるので、子どもは楽しめるでしょう。孔子廟の門を1時間程かけてF4号スケッチブックにスケッチ。薄暗くなってきたので、MRTに乗って、宿に戻りました。夕食は宿の近くの素食(ベジタブル料理)屋で鍋焼麺(75元)を食す。最初から充実したすべり出しです。
 ただ、来台前に歯科医院で歯の治療をしてきたのに、初日から右下の奥歯の根元が痛み出し、食べ物を食べると、結構うずきます。また、前の福島の旅で、他者にカメラを貸して撮影していただいた時にレンズを無理やり回したようで、その直後からピント調節の具合が悪くなり、今回の旅では、最初からピントが合いにくくて苦心しました。少々の不安材料はありますが、どうなるのでしょうか・・・。
 明日は、台中に向かいます。この続きは次回といたしましょう・・・・。

台湾写生旅行台湾・台北 「龍山寺」

台湾写生旅行台湾・台北 「國立故宮博物院」

台湾写生旅行「永和豆漿大王」(台北MRT 士林駅近く) 温豆漿(豆乳、25元)・小籠包(8個・70元) とても美味しいネ ( ^^) _U~~ 

  日本画家・絵本画家 後藤 仁

テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

2018-03-20

★ 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)重版出来!!

★ 重版出来!! 好評販売中 ♡

 絵本『犬になった王子 チベットの民話』は、しばらく品切れ状態で、Amazon等では一冊 1万円以上のプレミア価格が付いていたりして、ご迷惑をおかけしましたが、ようやく重版が決定しました。ぜひ、書店等で拙作絵本をお求め下さい。

 先日、22日間の「台湾写生旅行」から戻ってきました。また、おいおい、このブログに旅の模様を上げていきますのでお楽しみにしていて下さい。

 私は今まで美術団体・団体展 等には所属せずに、後藤純男先生門下ながら独立孤高の無所属 日本画家の立ち位置で制作を続けてきました。しかし近年、絵本を手掛けたのを機会に、日本児童出版美術家連盟(童美連)という著作権擁護団体に加わりました。
 その流れの中で、この年まで絵を描き続けてこられた事へのお礼の意も込めて、日本文化界での社会的な役割を果たすとともに、少しは社会還元をしていかなければいけないのではないか・・・という思いも強くなり、日本美術界唯一の職能擁護団体である日本美術家連盟に所属する事にしました。この度、日本画界の重鎮である中島千波先生のご推薦を受けて入会が認められました。東京藝術大学時代の恩師でもある、創画会所属の関 出 先生にもご推薦をお願いしていたのですが、役員クラスの人のご推薦の場合はお一人で大丈夫だという事で、誠に申し訳ない事になったのですが、中島千波先生お一人にご推薦していただける段取りになりました。
 最近、制作に加え、美術大学での講師や、団体での活動 等、ますます忙しくなっていますが、できる限り頑張っていきたいと思います。

 今後とも後藤 仁 作品をよろしくお願い申し上げます。 

  日本画家・絵本画家 後藤 仁 

絵本『犬になった王子(チベットの民話)』 表紙絵本『犬になった王子 チベットの民話』 表紙


絵本『犬になった王子 チベットの民話』 (岩波書店)
 
 文 君島久子 / 絵 後藤  仁
  2052円 (1900円+税) 
 
  重版は、出版社の諸般の事情により、初版より100円値上げになります。
   〔ISBN 978-4-00-111242-9〕 
 
 岩波書店 電話  
 03-5210-4000 (岩波書店 案内)  
 049-287-5721 (岩波書店 注文)

●岩波書店 公式サイト(児童書編集部)─ 絵本『犬になった王子 チベットの民話』
 
 http://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html


●"The Prince who became a Dog - Inu ni natta oji. Chibetto no minwa (An Old Tibetan Tale/A Tibetan folk legend) " Iwanami Shoten Publishers, Inc (Japanese)
 
 http://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html


(岩波書店に直接ご注文されると送料がかかります。全国書店でご注文されると送料がかかりません。)

テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR