fc2ブログ

2017-05-24

ユネスコ無形文化遺産・大垣まつり2017、赤穂・坂越の旅 その2

 2017年5月15日。昨日までの、伯父、後藤大秀さんの からくり人形が大活躍した、ユネスコ無形文化遺産「大垣まつり」の余韻に浸りながら、赤穂市の実家(ここにも私のアトリエ部屋があります)で目覚めました。

赤穂・坂越の旅新大阪駅・新幹線、大垣市から赤穂市への道中にて。

 今日は午後2時から、赤穂市文化会館ハーモニーホールで、赤穂の人に会う約束があります。まだ詳細は書きませんが重要な打ち合わせです。赤穂市の元職員・職員のご案内で、赤穂市の前市長の豆田正明さんや市職員関係者の方々にご挨拶しました。豆田さんは、今は公益財団法人 赤穂市文化とみどり財団の理事長をされています。私の親類(母の義兄)がかつて赤穂市の市議会議員をしていたので、話は通りやすいです。その後、現職の赤穂市市長の明石元秀さんにもご挨拶しました。とてもお忙しそうで15分しか会談の時間がありませんでしたが、市長からは快いお返事をいただき、私の故郷である赤穂市の為に力になる事をお約束しました。私は日本画家時代から個展会場や集会等で、政治家(国政・区市町村政)や各国大使、役所関係者にお会いする機会も度々あり、私の師の後藤純男先生(東京藝術大学名誉教授、日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)のパーティー会場やアトリエには、市長・町長や埼玉県警の警視正の方や会社の社長・会長、百貨店の美術部長等が頻繁に訪れていましたので(私はお会いした事がないですが、デヴィ夫人がアトリエに訪問された時の写真もありました)、私も大概の大物にお会いする事には慣れています。

 その後、赤穂市職員の方のご案内で、私の生まれ故郷の赤穂市坂越(さこし)を回りました。私が通った坂越保育所、坂越幼稚園を訪ねて所長、幼稚園教諭達とお話をしました。私が通った当時、幼稚園では誕生日に「絵本」を一冊プレゼントしてくれるイベントがあり、とても楽しみだった事を覚えています。その絵本室は、私の思い出の中の光景よりずっと本棚が低かったですが、今もありました。次に、大避神社(おおさけじんじゃ)の参道で観光客へのカフェサービス等をしておられる方にご挨拶し、夕方、家に帰りました。

赤穂・坂越の旅赤穂市立坂越保育所 (赤穂市坂越)

赤穂・坂越の旅赤穂市立坂越幼稚園 (赤穂市坂越)

 16日は、一人で坂越の大避神社にお参りし、その裏口を抜けて裏山の茶臼山に登りました。このコースは昔(3歳位の頃)、今は亡き父に手を引かれて登った、私の一番好きな思い出のコースなのです。茶臼山山頂から生島(いきしま)を、F4号スケッチブックに1時間程、スケッチしました。帰省する度にこの山に登るのですが、ここで絵を描いていると、いつも、思い出がこんこんと湧き出て、涙があふれるのです。生島は、私が子供の頃、「ひょうたん島」と呼んでいた、面白い形をした島で、生島樹林は国の天然記念物に指定されています。
 次に、赤穂市立坂越小学校に寄って、校長先生とお話しました。
 午後1時から、また赤穂市職員の方とお会いする予定があり、赤穂市立図書館に寄りました。この図書館は最先端の設備が整っており、とても素敵な図書館です。ここで、私が子供の頃、坂越保育所で保母さんをされていた方にお会いしました。私の事を覚えて下さっており感激です。職員の方が連絡を取ってくれたのです。赤穂の人は義理堅い人が多いのですね。ただこの頃、「大垣まつり」から続く連日のハードスケジュールがたたって、軽い のど風邪の症状が出て来ました(1週間後の今も軽い症状が続いています)。この後、室津(むろつ)を取材する予定でしたが、あまり時間がないので、赤穂城・大石神社と赤穂八幡宮周辺を散策しました。

赤穂・坂越の旅大避神社 参道 (赤穂市坂越)

赤穂・坂越の旅妙見寺観音堂 (赤穂市坂越)

赤穂・坂越の旅妙見寺観音堂と生島 (赤穂市坂越)

赤穂・坂越の旅茶臼山山頂から望む生島 (赤穂市坂越)

赤穂・坂越の旅赤穂市立図書館 (赤穂市)

赤穂・坂越の旅赤穂城、大石神社 (赤穂市)

 17日は、赤穂近くの上郡(かみごおり)の「アキノイサム展」を拝見しました。秋野亥左牟さんは私の好きな絵本作家のお一人で、その母親は日本画家の巨匠(文化勲章受章者)で絵本も描いた秋野不矩(ふく)先生です。この場所は元々、秋野亥左牟さんのアトリエがあった場所で、現在、亥左牟さんはお亡くなりになり、奥様の和子さんとそのお子さんがアキノイサム美術館を守っています。近所に住む絵本朗読をされている方々を交えてお話をしました。
 その後、一人、有年(うね)の赤穂市立有年考古館(第二次世界大戦中の戦意発揚紙芝居が展示してあり興味深く拝見しました)や東有年・沖田遺跡公園を見学し、私の母が育った真殿(まとの)の廃屋寸前の民家に寄って、旧坂越浦会所と坂越まち並み館を訪ねてから、赤穂御崎の海を眺めてSM号スケッチブックに10分程スケッチしました。伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)から赤穂御崎の海にまっすぐ抜ける光景は、私の最も好きな場所の一つです。デジャヴのような、不思議な懐かしさに包まれる、不思議な海の光景なのです。

赤穂・坂越の旅「アキノイサム展」 秋野和子さん、三島澄子さん(ひょうご絵本の伝承師)らと (赤穂郡上郡町)

 この1週間で、大垣と赤穂と合わせて、およそ30人位の方々にお会いしてご挨拶しました。朝5時起きの東京造形大学から続くハードスケジュールに、さすがの体力自慢の私も疲労しました。
 18日は6時間位かけて、在来線と新幹線を乗り継いで、千葉県松戸市のアトリエに帰りました。

 19日は、また東京造形大学の絵本講義。熱心な学生達が待ってくれている事でしょう。その夜は、絵本作家・きむらゆういち さんの立派なアトリエへおじゃまして(私もイラストを一枚描いて、きむらゆういち さんの絵本作家イラストコレクションに加えてもらいました)、その後、長野ヒデ子さん、アーサー・ビナードさんの講演会を聴きました。
 誠に忙しい昨今、中年おやじの体が持つのか分かりませんが、世の為人の為、色々と頑張って行きましょうか。

東京造形大学学校法人桑沢学園・東京造形大学 正門 (東京都八王子市)

東京造形大学学校法人桑沢学園・東京造形大学 校庭 (東京都八王子市) 春は桜がきれいです。


ゆうゆう作家トークショー「ゆうゆう作家トークショー」 長野ヒデ子さん、アーサー・ビナードさん講演会(きむらゆういち事務所 主催)

ゆうゆう作家トークショー「ゆうゆう作家トークショー」 長野ヒデ子さん、アーサー・ビナードさん講演会(きむらゆういち事務所 主催) 絵本作家・きむらゆういち さんにサインをいただいています。

ゆうゆう作家トークショー「ゆうゆう作家トークショー」 長野ヒデ子さん、アーサー・ビナードさん講演会(きむらゆういち事務所 主催) 皆さんで記念撮影。


  日本画家・絵本画家 後藤 仁

スポンサーサイト



テーマ : 旅と絵
ジャンル : 学問・文化・芸術

2017-05-23

ユネスコ無形文化遺産・大垣まつり2017、赤穂・坂越の旅 その1

 2017年5月12日~18日「大垣まつり、赤穂・坂越の旅」に出掛けました。
 13日と14日は岐阜県大垣市の「大垣まつり」があり、私の伯父で からくり人形師の後藤大秀さんの制作した からくり人形が披露されます。「大垣まつり」は2015年に「国重要無形民俗文化財」に指定され、2016年には「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。後藤大秀さんも今年、「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状」を授与されています。

大垣まつり2017リーフレット「大垣まつり2017」 リーフレット

 5月12日、私は東京造形大学の絵本講義を終え、家に荷物を取りに帰ると、そのまま在来線と新幹線を乗り継いで、岐阜県大垣市に向かいました。大垣ではいつも、伯父の家に泊まらせていただきます。その時に、からくり人形や能面作品を見せていただき、創作の逸話を聴くのが、大きな楽しみでもあります。

 13日は、「大垣まつり・試楽(しがく)」の日ですが、朝から雨が降っていたので、残念ながら祭りは開催されないとの事で、家で伯父が新聞(中日新聞、岐阜新聞)に掲載された記事や、伯父の能面「小面(こおもて)」が披露された能舞台公演(池田町 能楽の里文化交流会館 特設能舞台/観世流「清経」)のDVDを鑑賞しました。夕方前に雨が止んだので、町に繰り出しました。祭りの準備があちこちの町内で進められており、顔見知りの大垣祭保存会・大垣祭山車運営委員会の会長さんや副会長さんらにご挨拶しました。
 夜7時から八幡神社前を山車が巡行します。それまでSM号のスケッチブックに軽く何枚か山車を写生しました。7時頃に山車が動き始めました。私は横合い最前列から写真を撮りまくりました。動きが早くてスケッチする時間が無いので、写真でおさえます。「大垣まつり」には13両の山車が出ますが、伯父が完全復元制作した からくり人形が乗せられた相生山・愛宕山・浦嶋山・布袋山や、伯父が修理・修復した からくり人形が乗る菅原山・榊山・神楽山(三輌山)に注目して下さい。特に相生山の「神主友成」は伯父の代表作と言えます。その他にも、玉の井山・松竹山は芸山なので豪華な着物で着飾った子供たちが演舞を披露します。美人画家の私としては、ぜひとも描いておきたい題材です。昼の奉芸ができなかった分、夜に少し奉芸が行われたのでラッキーでした。夜9時頃、祭りは終了しました。

大垣まつり2017「大垣まつり」 八幡神社前で各山待機中

大垣まつり2017「大垣まつり」 八幡神社に向かう相生山

大垣まつり2017「大垣まつり」 菅原山/文字書き人形

大垣まつり2017「大垣まつり」 玉の井山/子供たちの演舞

 14日は、「大垣まつり・本楽(ほんがく)」の日です。今日は天気が良いです。朝8時45分の開催時刻の1時間以上前に到着して、八幡神社の参道前の一番見やすい正面位置に陣取ります。2時間立ったままで祭りの写真を撮り続けました。(2日間で1200枚以上撮影しました。)その後一旦、家に帰り昼食をとり、伯父の からくり人形「津島市・七切祭(ななきりさい)麩屋町山車 湯取神子 鼓打人形」を、1時間程でF4号のスケッチブックに描きました。夕方3時頃に再度、祭り取材に出掛けました。新大橋辺りで山車を鑑賞し、軽くSM号に山車をスケッチしたり写真撮影を続け、夜7時前に提灯を付ける準備をしている頃に伯父の家に帰りました。

大垣まつり2017後藤大秀と 「津島市・七切祭(ななきりさい)麩屋町山車 湯取神子/鼓打人形・笛吹人形」

大垣まつり2017「大垣まつり」 菅原山/文字書き人形

大垣まつり2017「大垣まつり」 愛宕山/福豆が飛んでくるのを待っている子供たち

大垣まつり2017「大垣まつり」 相生山/神主友成、住吉明神

大垣まつり2017「大垣まつり」 相生山/神主友成の胴体が2つに割れて、帆掛け船が現われたところ

大垣まつり2017「大垣まつり」 相生山

大垣まつり2017「大垣まつり」 松竹山/子供たちの演舞

大垣まつり2017「大垣まつり」 玉の井山と八幡神社

 「大垣まつり」は伯父の からくり人形が活躍するので、ぜひとも拝見したかったのですが、今までなかなかタイミングが合わずに見れずじまいでしたので、ユネスコ無形文化遺産にも登録されたこの年にようやく拝見できて、誠に感謝感激です。
 本当は夜の巡行まで居たかったのですが、明日は私の故郷の赤穂で、人に会う重要な予定が入っているので、夜、在来線と新幹線を乗り継いで兵庫県赤穂市の実家に向かいました・・・。

 この続きは次回といたします・・・


  日本画家・絵本画家 後藤 仁

テーマ : 旅と絵
ジャンル : 学問・文化・芸術

2017-05-10

上野の森親子フェスタ、絵本学会大会、児童書・絵本店巡り

 (大阪に住む小学生の甥の絵日記風に)

 2017年5月3日、ほんま久しぶりに東京に出て来たで~。わてのおっちゃんが卒業した、日本一難関の美術大学、東京藝術大学の前を通って上野公園に向かっとる。「上野の森親子フェスタ2017」(上野恩賜公園)ちゅう日本で一番大きい絵本イベントに、日本画家で絵本も描いとる後藤 仁おっちゃんがおるちゅうねん。仁おっちゃんが所属する、日本児童出版美術家連盟(童美連)ブースに行ってみたら、どえらい人気や。人だかりの山や。おったおった、仁おっちゃんや。子供たちに絵を描いてやっとるわ。普段は渋い絵ばかり描いとるけど、カワイイ絵も描けんのやな~。やっぱ天才やな~。昼食以外は一切休憩なしで描いとるけど、おっちゃんが言うには、「子供たちの笑顔を見ていると、疲れも吹っ飛ぶ」そうやで。ほんま、おっちゃんは子供の頃から絵が好きやったさかいな。なんでお前が知っとるかってか・・・まあ、ええやないか。

東京藝術大学「東京藝術大学 正門(音楽学部)」 美術学部は今は新しい正門に替わってもうたわ。

上野の森親子フェスタ2017「上野の森親子フェスタ2017」(上野恩賜公園) 後藤 仁おっちゃん、楽しそうにネコさんを描いてはるわ~。

上野の森親子フェスタ2017一生懸命描いてんな~。隣は石川日向さんちゅうんやけど、つしまひろし さんと、おっちゃん合わせて「童美連の三猿」ちゅうて、次世代の童美連を背負っていかなあかんそうやで。大変や~。3人とも申年やからそう呼ばれてんねんけど、勝手におっちゃんが言うとるだけやとも・・・。ちなみに、「見ざる」は石川さん(何も見んでも絵が描けるそうや、フェスタでは結構スマホ見て描いとったけどな)、「言わざる」は つしま さん(普段は無口やけど、芯に情熱を秘めとるらしいで)、「聞かざる」はおっちゃんやそうや。ほんま人の言う事を聞く前に行動にでる程、せっかちやさかいに。

上野の森親子フェスタ2017童美連の皆さんで記念撮影や! 絵本作家はみんな輝いとんな~。 (^_-)-☆ この後は上野の美味しい中華料理屋で打ち上げや!!

旧岩崎邸庭園 看板上野公園には、後藤 仁おっちゃんが壁紙「金唐革紙/きんからかわし」の復元製作を手掛けた、「国指定重要文化財・旧岩崎邸庭園」の看板もあるで。左上のキンキラのが金唐革紙や。今年の11月には、東京藝術大学で「後藤 仁 金唐革紙 特別講義」を開催するちゅう噂やで・・・。

 5月4日は、絵本学会「第20回 絵本学会大会」(フェリス女学院大学、横浜)に行って来たで。普段入る事もないエリート女子大学やけど(勝手に入ったらあかんで。捕まるで。)、ほんま綺麗な大学や。絵本講義や絵本の試作品展示があって、とっても充実しとんな。絵本作家・村上康成さんのひょうひょうとした絵本講評も面白いで。仁おっちゃんが、赤羽末吉さんと共に日本の絵本作家の中で最も尊敬すると言う いわさきちひろ さん、の息子さんの松本 猛さんにも挨拶しとこ。
 大会の後、絵本作家・長野ヒデ子さんにさそわれて、中国で留守児童問題に取り組む、北京通学路上(北京上学路上)ボランティア促進センター・劉 新宇さん達とディスカッションをしたで。仁おっちゃんも、世界の子供たちの貧困問題に心を痛めておるようで、盛んに発言してたわ・・・。
 毎日、朝5~6時起きで夜遅くまでのハードスケジュールは、疲労困憊で、逆に変なハイテンションになってもうたが、ほんま充実した2日間やったわ~。

第20回絵本学会大会「第20回 絵本学会大会」(フェリス女学院大学 緑園キャンパス) きれいな大学や~。

第20回絵本学会大会「第20回 絵本学会大会」(フェリス女学院大学 緑園キャンパス) きったない藝大の絵画棟と大違いや~。


第20回絵本学会大会絵本作家・長野ヒデ子さん、北京通学路上(北京上学路上)ボランティア促進センター・劉 新宇さん達とディスカッションをした後の食事会やで。

第20回絵本学会大会絵本作家・長野ヒデ子さん、北京通学路上(北京上学路上)ボランティア促進センター・劉 新宇さん達と。東京大学や早稲田大学の学生もおったわ。ワ~、秀才ばかりや~。


 しばらく東京におったから、5月9日は、東京の児童書・絵本専門店を巡ったわ。まずは青山の「クレヨンハウス」やで。ちょうど童美連の浜田桂子さんの「だれの こどもも ころさせない」絵本原画展をやっとった。ほんまその通りや、人は殺し合う為に生きてんのと違う。国・民族・思想・宗教の異なる者同士でも、他者を思いやる・いたわるという仁愛は変わらんはずや。世界中が手を取り合って、仲良うせなあかん。こんなんやと人類も他の生き物も全て滅びてまうで・・・。なんでこんな簡単な事が、人間はでけへんのやろ・・・・。ほんま、アホ・アホ・アホ・・・あかん、熱うなってもうた。
 次に、神保町の「ブックハウスカフェ」や。「ブックハウス神保町」がカフェを併設してリニューアルオープンしたそうや。数日前に、恐竜絵本作家・黒川みつひろ さん や、絵本作家・真珠まりこ さん が楽しそうにオープニングイベントをやっとったさかいに、わいも来てみたで~。おしゃれな店内や。昼食にはホットサンドイッチを食べたろかいな。
 次に教文館に行く予定やったけど、神保町駅の所に「岩波ホール」の大きな看板が出とる。日本初のチベット人監督による劇場公開映画作品「草原の河」やて。チベットの家族を描いた映画らしい。後藤 仁おっちゃんは、最近、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)を描いたんや。これは奇遇や。ぜひとも見て行かなあかん。ついでに岩波書店の児童書編集者にも挨拶しとこか・・・。 (2時間後) ほんまええ映画や~。悠久の時や~。どこまでも広がる草原や~。主人公の女の子、ヤンチェン・ラモは、けなげでカワイイな~。ヤンチェン・ラモが はだか麦(チベット大麦)を埋めるシーンは、『犬になった王子』の娘ゴマンを彷彿とさせるわ・・・。わいは多分、チベット辺りの人間の生まれ変わりやないかと思う時があるんや。それ程、中国西部・・・とりわけチベット周辺に興味が尽きんのや・・・。
 移動して銀座の教文館へ。今、教文館ウェンライトホールで、「西巻茅子 絵本デビュー50周年記念展」が開催されとる。西巻茅子さんは、仁おっちゃんの童美連の先輩であると共に、東京藝術大学の大先輩でもあるんや。良く知られた可愛らしい画風だけやなく、芸術性の高い作風もある事に、まっこと魅かれたわ~。
 なななんと、最後にウサギちゃん姿の、仁おっちゃんに遭遇。最近のおっちゃん、何でもしよるな・・・。 (;´Д`) そやけど、アホ程忙しいこの頃やけど、ほんま充実した東京巡りができた1週間やったわ・・・。
 ほな、また合う日まで、バイなら・・・。 (^.^)/~~~

   日本画家・絵本画家 後藤 仁 の甥


後藤 仁 公式ホームページ「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」 
 ─ 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店) 
http://gotojin.web.fc2.com/book02.html




クレヨンハウス「クレヨンハウス」(青山)

ブックハウスカフェ「ブックハウスカフェ」(神保町)

岩波ホール「岩波ホール」(神保町) 看板

草原の河 リーフレット映画「草原の河」 リーフレット

教文館01銀座・教文館ウェンライトホール 「西巻茅子 絵本デビュー50周年記念展」

教文館銀座・教文館ウェンライトホール 「西巻茅子 絵本デビュー50周年記念展」 カワイイ、ウサギちゃんてか・・・エッ、仁おっちゃんやないか。ここにもおったんかいな~。何やっとんのや、ほんま、お茶目やわ~。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR