fc2ブログ

2017-03-25

日本児童出版美術家連盟(童美連)定時総会・懇親パーティ 2017

 2017年3月21日は、毎年恒例の「日本児童出版美術家連盟(童美連)定時総会・懇親パーティ」 (中野サンプラザ、東京)がありました。

 少し早めに着いた私は、いつもながら「中野ブロードウェイ」を探索。ここは秋葉原に次ぐオタクの聖地とも言われるだけに、変わった店がたくさん集結しています。古本店「まんだらけ」を見ていると古い絵本が売っていました。「講談社の絵本 ゴールド版: かぐや姫」という昭和38年発刊の絵本です。表紙の人物画が素晴らしいので名前を見てみると、何と美人画の巨匠の伊東深水の絵ではないですか(深水の娘は女優の朝丘雪路さん)。伊東深水ご本人のコメントによると、「私の最初で最後の絵本になるだろう・・・」と書いています。これは誠に貴重な絵本を見つけました。私は、こんな時にはめっぽう鼻がききます。私は、伊東深水の師である鏑木清方が、近現代日本画家中では最も好きなのです。鏑木清方は最初、挿絵画家として出発し、後年、日本画に転向した画家として知られています。
 その他にも、伊藤若冲の画集や、北海道の旧日本郵船小樽支店の金唐革紙(きんからかわし/私が復元製作に携わった高級壁紙の事)が写った写真集や、童美連に所属している篠崎三朗さんの絵による絵本「あかずきん」(世界文化社)を購入して、満足しました。

中野ブロードウェイ中野ブロードウェイ。古本店「まんだらけ」 中野ブロードウェイ内だけでも、いくつかの店舗があり、私が絵本を見付けたのは別の店です。

中野サンプラザ中野サンプラザ。この日は小雨まじりの天候でした。

 もう時間が無いので中野サンプラザに向かいます。12時から童美連事業部の会合があり、その後、午後1時から総会、夕方6時からの懇親パーティと続きました。総会では、私の童美連「理事」任命が正式に承認されました。総会で配られた童美連の会報誌「dobiren No.45 2017」には、私のアトリエに取材した「も~っとあやしいアトリエ探検隊 vol.41 後藤 仁さん」も掲載されていてグッドです。童美連会員だけにしか配られないのは、もったいないです。絵本作家・児童書イラストレーターの方はぜひ入会して下さいね♡。
 懇親パーティには、童美連会員100名余りに加えて、絵本出版社・絵本関係者100名程が来られていました。今年は昨年・一昨年より多いような気がするので、それ以上いるかも知れません。

童美連会報誌童美連会報誌「dobiren No.45 2017」(表紙画: かいち とおる さん、発行: 一般社団法人 日本児童出版美術家連盟) P10~11「も~っとあやしいアトリエ探検隊 vol.41 後藤 仁さん」

童美連総会・懇親会中野サンプラザ 懇親パーティ受付

童美連総会・懇親会懇親パーティ。前理事長 藤本四郎さんのご挨拶

 最初に童美連・前理事長の藤本四郎さんのご挨拶があり、次に新理事長に選出された きたやまようこ さんのご挨拶、ご来賓の あかね書房・代表取締役社長の岡本光晴氏、安曇野ちひろ美術館副館長の竹迫祐子氏のご挨拶と続きました。今年の乾杯の音頭は和歌山静子さんですが、今日は特におしゃれな着こなしをされていました。
 その後、歓談の合間に、新入会員の紹介があり、著作権部の「著作権勉強会」の皆勤者及び出席優良者への表彰・記念品贈呈がありました。私も昨年、皆勤賞だったので、今回、壇上に上がりました。\(^_^)/ ヤッホ~
 ご来賓者には、絵本出版社の編集者の他にも、ちひろ美術館・地方公共団体等の関係者や、近年急成長された絵本紹介サイト・絵本ナビの金柿秀幸社長等の各方面の多彩な顔ぶれが見られました。
 最後は池田あきこ さん の三本締めで終会になりました。今年の懇親会は例年以上に人も多くて、熱気があったようにも感じました。少子化・出版不況が叫ばれる昨今ですが、絵本業界にはまだまだ、素晴らしいフレッシュな人材が豊富に存在していますので、将来に向けて期待していただけるのではないでしょうか。

童美連総会・懇親会童美連著作権部「著作権勉強会」 皆勤者及び出席優良者への表彰・記念品贈呈。 石川日向さんのスピーチ、私は昨年度の皆勤者として壇上に上がりました。

 その後の二次会では、私の隣に黒井 健さんや黒川みつひろ さん、少し離れて、きたやまようこ さん、池田あきこ さん等のベテラン絵本作家から、新人・中堅絵本作家、イラストレーターまで、夜遅くまで絵本談義に花が咲きました・・・。それにしても黒井 健さんは、日本画家の事もよく知ってらっしゃるので、実に深い絵画への造詣を持たれているのが分かります。童美連のベテランの方々は、絵画全般に通じている人が多いので、話していて面白いのです。
 
  日本画家・絵本画家 後藤 仁

スポンサーサイト



テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

2017-03-23

後藤大秀氏の岐阜県伝統文化継承功績者顕彰受賞を祝う会(大垣)

 2017年3月19日に、「後藤大秀氏の岐阜県伝統文化継承功績者顕彰受賞を祝う会」(大垣フォーラムホテル 大日の間/主催:大垣祭保存会、協力:大垣市教育委員会)が開催されました。後藤大秀さんは私の伯父(父の兄)ですが、現在、日本で4名のみが「全国山・鉾・屋台保存連合会 人形関係修理技術者」として正式に認定されている「からくり人形師」のお一人です。
 「大垣祭り」国の重要無形民俗文化財に選定され、昨年、ユネスコ無形文化遺産にも登録されたのを受けて、その「からくり人形」の復元制作を手掛けた後藤大秀さんが「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状」を授与されたのです。

 今回、私も招待されていたので、早朝、5時半過ぎに松戸を出発し、岐阜県大垣市まで出向きました。大垣フォーラムホテルは立派なホテルです。

後藤大秀を祝う会JR東京駅 新幹線のぞみ9号 7:10発

後藤大秀を祝う会JR大垣駅(岐阜県)

後藤大秀を祝う会大垣フォーラムホテル

 私も伯父夫妻に会うのは久しぶりです。「祝う会」では、大垣祭保存会会長 伊藤卓志郎氏のご挨拶に始まり、後藤大秀の功績紹介、記念品贈呈、受賞者 後藤大秀の挨拶と続き、大垣祭保存会副会長 服部聖治氏の乾杯の音頭で歓談が始まりました。
 美味しい大垣の地酒3種をチビチビ飲みながら、美味しい食事をいただきました。途中、主な参加者の伯父への祝辞が述べられ、からくり人形の資料まとめにご尽力いただいた日本機械学会永年会員の早川晃示さんの次には、私も伯父への賛辞と思い出を話しました。最後は、大垣祭保存会副会長 細川治直氏の万歳三唱で閉会となりました。
 伯父夫妻は嬉しそうに、車で送られて行きました。また、5月の「大垣祭り」でお会いする予定で、今から楽しみです。

後藤大秀を祝う会後藤大秀と私、後ろに見えるのが「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状」

後藤大秀を祝う会後藤大秀と私

後藤大秀を祝う会私のスピーチ、子供の頃からの伯父との思い出を話す。

後藤大秀を祝う会05参加者全員で記念撮影。中央に伯父夫妻、その左が私、その左が早川晃示氏、その他 大垣祭保存会の皆様。(大垣市教育委員会の方は、撮影等の裏方に徹して写っていません。)

 その後、私は一人、大垣市立図書館に立ち寄って児童書コーナーを拝見してから、大垣祭りの開催される大垣八幡神社に参拝し、大垣駅から東京方面に帰りました。JR東海道線の車内にて岐阜駅の手前で、外国人の親子が乗って来ました。話しかけてみるとロシアの人という事で、10年位、日本に住んでいるそうです。ロシア人と日本人のハーフという6歳位のお嬢さんがエキゾチックで可愛らしいので、私の絵本を一冊プレゼントして、軽く数分でスケッチさせてもらいました。絵描きは、様々な国の様々な年齢の人を描き分けられなければなりません。日常が学習なのです。
 この日は誠にあわただしい一日でしたが、久しぶりに伯父と奥さんにもお会いでき、大垣祭保存会、各町会代表者、大垣市教育委員会の皆様にも、ご挨拶と御礼ができて良かったです。
 「大垣祭り」が、国重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録され、伯父 後藤大秀は岐阜県伝統文化継承功績者顕彰を受け、今後ますます大垣の文化、そして、日本の文化が発展していく事を祈念いたします。

後藤大秀を祝う会大垣市立図書館、とても立派な図書館で児童書コーナーも広いです。

後藤大秀を祝う会大垣八幡神社、毎年5月 ここを中心に「大垣祭り」が繰り広げられます。


 日本画家・絵本画家 後藤 仁

テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

2017-03-06

「マンガジャパン・デジタルマンガ協会 合同 新春の会」参加

 2017年2月28日は、日本児童出版美術家連盟(童美連)の理事長でもある藤本四郎さんの「藤本四郎風景画展」(ギャラリー青羅、銀座)を拝見。ヨーロッパの美しい風景等が、軽妙なタッチの水彩画で描かれていました。

               *
 
 そこから歩いて移動。帝国ホテル「光の間」で開催される『マンガジャパン・デジタルマンガ協会 合同 新春の会』に招待されていたので、参加しました。現在、マンガ界は誠に隆盛を極め、各方面の注目度も高いので、潜入して、その業界を少しでも知りたいという意図と、私も少年時代に憧れた往年の人気漫画家にご挨拶しておこうという考えもありました。
 帝国ホテルという一等地に、およそ300人位のマンガ家・業界人等が集まりました。マンガジャパン代表の里中満智子先生や、ちばてつや先生、永井 豪先生といった、誰もが知る大御所のマンガ家のご挨拶がありました。前法務大臣の岩城光英 氏や、豊島区長の高野之夫 氏等の政治関係者や、豊島区・鳥取県・石巻市・北海道仁木町等の地方自治体の関係者や、様々な業界の関係者が集結し、予想はしていましたが、マンガ業界の注目度の高さを、改めて再認識しました。
 音楽演奏・抽選会等の各種イベントも派手に行われ、とても賑わいました。抽選会の品には、私の作画絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)も置いていただきました。最後は矢口高雄先生の一本締めで、会は終了しました。

 何人かの方と一緒に写真を撮らせていただいたのですが、掲載許諾の取れた、矢口高雄先生との一枚を掲載いたします。私は抽選会で矢口高雄先生の印刷作品を当てたので、先生にサインを入れていただきました。「釣りキチ三平」等の作品は私の兄が大好きで全巻集めていましたが、自然を美しく描写した作品は私も大好きで、水木しげる先生と共に、最も好きなマンガ家と言えます。他には、やはり手塚治虫先生は稀に見る天才であると尊敬しますし、松本零士先生も「銀河鉄道999」世代の私にとっては実に思い出深いマンガ家です。女流マンガ家では、萩尾望都先生の文学性・芸術性が高い作品に魅かれます。ちなみにアニメ作家では、何と言っても、宮崎 駿さんが大好きです。
 中学生以降は、マンガに触れる事は少なくなり、興味はイラストレーションへ、そして日本画・洋画等の純粋美術(ファインアート)へと移って行きましたが、私の創作の原点には、幼児期の「絵本」から始まり、少年期の「マンガ・アニメ」を経て、青年期の「イラスト・純粋美術」へと至る道程があるのです。そして、これも因果なのか、今また「絵本」の世界に帰って来ているのです・・・。

 現代日本は「マンガ」の勢いが強過ぎて、美術分野の何もかもがマンガ・アニメ一色の感がありますが、今のマンガ界の隆盛の理由を考え、良い部分は取り入れつつも、「日本画」には日本画の、「絵本」には絵本なりの最良の描き方とはいかなるものかを考える日々です。

 日本画家・絵本画家 後藤 仁

マンガジャパン・デジタルマンガ協会新春の会帝国ホテル 本館

マンガジャパン・デジタルマンガ協会新春の会帝国ホテル 光の間「マンガジャパン・デジタルマンガ協会 合同 新春の会」 ちばてつや先生、永井 豪先生も座られています。

マンガジャパン・デジタルマンガ協会新春の会帝国ホテル 光の間「マンガジャパン・デジタルマンガ協会 合同 新春の会」 賑わう会場

マンガジャパン・デジタルマンガ協会新春の会帝国ホテル 光の間「マンガジャパン・デジタルマンガ協会 合同 新春の会」 抽選会にて、石巻市の皆様です。

マンガジャパン・デジタルマンガ協会新春の会帝国ホテル 光の間「マンガジャパン・デジタルマンガ協会 合同 新春の会」 矢口高雄先生と私・後藤 仁

マンガジャパン・デジタルマンガ協会新春の会帝国ホテル 光の間「マンガジャパン・デジタルマンガ協会 合同 新春の会」 抽選会の品には、私の作画絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)と『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)も置いていただきました。

マンガジャパン・デジタルマンガ協会新春の会帝国ホテル 光の間「マンガジャパン・デジタルマンガ協会 合同 新春の会」 矢口高雄先生のサインをいただきました。 ウレシイネ ! (^.^) ! 

テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

2017-03-05

からくり人形師・後藤大秀 岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状授与式

 「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状」授与式が、2017年2月16日、岐阜県美術館1階 特別応接室で行われ、私の伯父で、からくり人形師の後藤大秀さんも顕彰を受けました。その後、大垣市役所で大垣市長・小川 敏氏に顕彰報告式が行われました。誠におめでとうございます。 🎊
 伯父の作品資料まとめにご尽力いただいた早川晃示さんと、大垣市教育委員会から、顕彰状授与式・報告式と中日新聞記事の写真が送られて来ましたので、古い写真と共に掲載いたします。
 伯父のからくり人形が披露される「大垣祭り」が、ユネスコ無形文化遺産に登録され、後藤大秀ワールドがますます世界に羽ばたいて行きます。
 日本画家・絵本画家 後藤 仁


「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状」授与式 (2017年2月16日)
後藤大秀/大垣市:伝統文化財制作技術「からくり人形師」技術の保存・伝承 (PDFデータ)
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_17768/dentoubunkakeisyoukousekisyakensyou.data/28denbunken.pdf


後藤大秀 顕彰報告式「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状」授与式・顕彰報告式、大垣市長・小川 敏氏と後藤大秀、奥様(2017年2月16日)

後藤大秀 顕彰報告式「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状」授与式・顕彰報告式、大垣市長・小川 敏氏、早川晃示氏、後藤大秀、奥様(2017年2月16日)

後藤大秀 顕彰報告式顕彰報告式、大垣市長・小川 敏氏と歓談中(2017年2月16日)

中日新聞 後藤大秀顕彰「中日新聞」 からくり人形修復で県顕彰・後藤大秀(2017年2月18日)


 以降は、懐かしい昔の写真です。

後藤大秀 からくり人形・能面展名古屋市博物館「後藤大秀 からくり人形・能面展」 後藤大秀と後藤 仁(2007年8月)

岐阜新聞 後藤大秀 記事「岐阜新聞」 キラリふるさと 美濃・飛騨のワザ人たち・後藤大秀(秀美)特集(1996年8月23日)

テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR