2016-10-23
スリランカ写生旅行 その8
この日は人が少ない早朝に、ポロンナルワ遺跡群の一番北端に位置する「ティワンカ・ピリマゲ寺院(北院)」の壁画を見る予定です。途中、「シヴァ・デーワ―ラヤNo.2」(ヒンズー教寺院)や「パバル・ヴィハーラ」という小さなダーガバ(仏塔)に寄りながら、「ティワンカ・ピリマゲ寺院(北院)」に到着。結構大きな寺院建造物の内部に入ると、素晴らしい仏教壁画に覆われていました。壁画は13世紀のもので、インドの仏像表現に多く見られるトリバンガ(三屈法・三曲法)という身体を3つに折り曲げる表現が使用されています。明らかにインドのアジャンター壁画等の影響が見られますが、インド壁画の濃密でシリアスな描き方に対して、かなり素朴な味わいのある雰囲気に変化しています。内部は撮影禁止と書いてあるので、SM号のスケッチブックに天人デワターを写生しました。大きなミツバチが近寄って来たり、トクモンキー(サル)が荷物を盗みに来るのが少し気にはなりましたが、レベルの高い壁画の模写に集中しました。15分程描いていると、監視員の男性が近寄って来て絵をのぞき込み「いいね~」というジェスチャーをして、去って行きました。スケッチ後もしばらく壁画をよく観察し、納得いったところで遺跡を離れました。朝から素晴らしい壁画に出会えて気分が良いです。
次に、「ハスの池」という蓮の花の形をした僧の沐浴場跡を見物。中国西安・華清池で昔見た楊貴妃の沐浴場に少し似ています。池の脇で地元の絵描きが絵を描いて売っていました。H.A.PRIYANTHAさんという絵描きらしく、私のスケッチブックを見せてやって「私も日本の絵描きです。」と言うと、チョウチョウを描いた小さな絵をプレゼントしてくれました。「本当にいいのですか。」と問うと、「いいのさ。」という仕草です。”絵”には、国境を越えて共感できるという大きな魅力があります。しかし、人のあまり来ない遺跡のはずれで観光客に絵を販売しても、そう簡単には売れないでしょうから、日本も海外でも絵描きは大変ですね・・・。
遺跡中心部に戻る途中で「デマラ・マハー・サーヤ」という崩れかけた遺跡を拝見し、その上の小山に登って見ると、ポロンナルワの遺跡群がよく見渡せました。次に目指すは「クワドラングル」と並ぶポロンナルワの見どころ「ガル・ヴィハーラ」です。
時刻も10時過ぎとなりポーヤ・デーという事もあり、「ガル・ヴィハーラ」辺りはかなりの人出です。多くの露店も出て大きな祭りの様相です。外国人ツアー観光客はこの日を避けているのか逆に全くいないのですが、スリランカ人の参拝客・観光客が目白押しです。真っ白のおそろいの服は、参拝用の正装でしょう。重要な遺跡群の入口では警察にチケットを確認されますが、スリランカ人は無料のようです。中国等のアジア各国の多くで廃止される傾向にある外国人価格という習慣が、ここスリランカでは残っていました。
私も一通り参拝を済ませると、巨岩に登り、「ガル・ヴィハーラ」の巨大な仏像2体をF4号にスケッチしました。涅槃仏は全長14mもあります。その横の7mの立像は、ブッダともアーナンダとも言われているそうです。1時間余り描いていると、人が10数人集まって来て、私の周りを取り巻いてワイワイ言っています。描き終えると、最後まで見ていた熱心な親子に、「どう、あなたも描いてみましょうか。」と声をかけます。現地の人に突然「描かせて下さい。」と言っても大抵は警戒されるか、恥ずかしがって断られるだけです。良いタイミングを見計らって声をかけるというのが、私が旅で身に付けた人を描くテクニックです。
数人の親は先を争って我が子を描いて欲しいと申し出ました。ここでは3人の可愛らしい女の子をそれぞれSM号に10分ずつ描きました。子供は長時間のポーズに飽きてしまいますから、素早く特徴をとらえます。描き終えると、お礼にあめ玉を一つ二つあげます。インド、インドネシア、カンボジア等のかなり経済的に貧しい地域では、よくチップ(現金)を要求されますが、現在のスリランカは順調に経済発展も進んでいるようで、私が回った範囲では著しく貧困な子供達には出会いませんでしたので、この旅行中にスケッチ代を求められる事はなかったです。10数年前のインド旅行までは、子供達の生活の足しになればと、スケッチしたら少額の現金を渡していたのですが、インドで現地の大人に「子供に現金を渡したら、タバコを買ったりと悪い事に使うので、できたら親や老人に渡して欲しい。」と言われた経験があり、土地土地の事情も考えて行動しないといけないのだと思うようになりました。
遺跡内では靴を脱いでいるので、巨岩を降りる時に思いっきり岩の出っ張りを踏んでしまい、少しかかとを痛めてしまいました。その後、4~5日間程痛みがありましたので、はだしは注意しないといけませんね。
次に、「キリ・ヴィハーラ」という大きくて真っ白なダーガバ(仏塔)、巨大な仏像がそびえ立つ「ランカティラカ」を見て、午後2時頃、取材を終えました。
昼食は昨日と同じ「Dineth レストラン」で、カレーとジュース2本(計350Rs)を食べました。


シャワーを浴びて休憩して、夕食はパンと露店で買った大きなドドル(ココナッツミルク、米粉、黒蜜で作った、スリランカのスパイス入り ういろう)を食べました。ドドルはとても甘くてねっとりとしています。
食料に虫(アリや黒虫)が付かないように、常々部屋の中では、ビニール袋に入れてつるしているのですが、パンを食べた後の袋をよく見てみると、小さな穴が2つあいていました。どうやら黒虫がかじった跡のようです。あの虫は空中につるしている食べ物でも感知するのです。これは防ぎようがないな・・・と思いつつも、ビニール袋を二重にして、なるべく早めに食べ終えるか、リュックサックの中にしまい込む位しか方法はありません。この日の夜も2匹程の中型黒虫と奮戦しました。この宿は安くてオーナーも比較的親切で良いのですが、この黒虫だけは辟易します。お願いですオーナー、大規模な害虫駆除をして下さい。ただ、害虫だと決めつけているのも、人間のエゴなのですが・・・。
今日は、美しい天人像やスリランカの女の子もスケッチできて美人画家として満足しましたので、明日に備えて早めに眠りにつきました。明日は予期せず「ポロンナルワのペラヘラ祭」に遭遇する事になります。その模様は、また次回といたしましょう。
日本画家・絵本画家 後藤 仁