fc2ブログ

2016-08-30

仙台観光国際協会主催『ながいかみのむすめチャンファメイ』おはなし会が開催されました。

2016年8月20日 公益財団法人 仙台観光国際協会 主催
「外国絵本のおはなし会」が開催されました。

 私の作画絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(君島久子 再話、後藤 仁 画、福音館書店こどものとも)を大型スクリーンに映して、日本語と中国語で読み聞かせを行ったという事で、当日は65名の子供達・大人達がご来場されたそうです。誠に有難うございました。
 仙台観光国際協会からは事前に、「著作権使用許諾申請」が福音館書店を通して申請され、「絵」の著作権者の私が許諾をしていました。お手数でも、このようにきちんと所定の届け出をしていただけましたら法的問題もないですし、作家本人もうれしい場合がほとんどだと思います。よほど著作権侵害が認められる場合以外は使用不可にはならないでしょう。ただ、有料開催の場合は、所定の使用料(微々たるものです)をいただく場合もあります。会場での画像を福音館書店を通して送っていただきましたので、ご掲載いたします。

 絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)は雑誌の在庫期間の3年が過ぎ、今は中古品でしか手に入りません。丹誠を込めた本格的な日本画による作画と簡潔で深みのある文章による、近年まれに見る質の高い絵本という評判をいただき、そのハードカバー化(書籍化)を望む声が私にも多数寄せられています。書籍化の判断は福音館書店編集部にゆだねられますが、私も『ながいかみのむすめチャンファメイ』が書籍化され、子供達・大人達に長く読み継がれる事を願っております。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁


『ながいかみのむすめチャンファメイ』読み聞かせ絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』 読み聞かせ

『ながいかみのむすめチャンファメイ』読み聞かせ絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』 読み聞かせ

『ながいかみのむすめチャンファメイ』読み聞かせ絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』 読み聞かせ


公益財団法人 仙台観光国際協会 主催 「外国絵本のおはなし会」
日時:8月20日(土)午後1時~4時 【終了】
場所:仙台・地下鉄東西線「国際センター駅」2階 青葉の風テラス (仙台市青葉区青葉山2-1外)


福音館書店 公式ホームページ ─ 絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』ページ
http://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2519

仙台観光国際協会 公式ブログ
http://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-627/
http://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-704/

仙台観光国際協会 公式ホームページ
http://www.sentia-sendai.jp/

国際センター駅市民交流施設「青葉の風テラス」 公式ブログ 
http://ameblo.jp/kokusai-sta/entry-12179839623.html
スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : ながいかみのむすめチャンファメイ後藤仁君島久子仙台観光国際協会仙台絵本読み聞かせおはなし会福音館書店こどものとも

2016-08-26

日本児童出版美術家連盟(童美連)著作権部 「暑気払い会」

 2016年8月23日は、日本児童出版美術家連盟(童美連)著作権部の有志による「暑気払い会」が、「ルルとララ」「なんでも魔女商会」シリーズ(岩崎書店)で有名な絵本作家、あんびるやすこ さんのスーパー近未来型邸宅で開催されました。当日の参加者は、あんびるやすこ さん、しばはら・ち さん、ひらてるこ さん、手塚けんじ さん、つしまひろし さん、小堀文彦さん、すみもとななみ さん、と私です。

 お食事の前にアトリエを拝見。意外とこじんまりとした部屋ですが、画材等が機能的に収納された使いやすそうなアトリエです。絵本作家としての仕事なら、これ位の広さの方が集中力が増しそうです。
 絵描きの中には他人にアトリエを見せたがらない人も多いので、作家のアトリエを拝見できるのはとても勉強になります。ちなみに、私のおんぼろアトリエは8畳程の広さで、台所部分の床を使えば10畳程が使用できます。時にはこのアトリエで、NHK等のテレビ局や新聞社や美術誌の取材・撮影をお受けしたリ、福音館書店や岩波書店等の編集者が訪れたりします。学生時代は絵描き仲間と一緒に、お好み焼き大会を開いたりしましたが、近年では日本画家同士で集まる機会も減りました。

 ・・・・今までで印象に残っている作家のアトリエと言えば、やはり師である後藤純男先生の画室です。私の知る限りでも先生は当時、千葉県の自宅以外に、埼玉県と栃木県那須と北海道と奈良県と沖縄にアトリエ付き別荘を持っており、私はその内、奈良県のアトリエ以外は全て訪れています。埼玉県のメインアトリエには度々訪問し、自宅に泊まらせていただいた事もあります。中でも北海道上富良野のアトリエは大規模で、現在は1階が「後藤純男美術館」になっており、2階が120畳もある巨大アトリエです。先生は団らん室には頻繁にお客を招くのですが、画室には鍵がかかっておりなかなか他人を入れたがりません。北海道の先生のお宅には2度訪問していますが、1999年の「北海道・東北写生旅行」の際に立ち寄ったら、たまたま先生がおられて、中国(中華人民共和国)の西安美術学院(大学)の教授一行が来ていました。そこで、先生が教授陣をアトリエにご案内した時に、運良く私も画室内へ入れました。中には横10m以上・縦2m程の富士山と桜の絵が2枚、描きかけで置いてあり、棚には日本画の岩絵の具ビンが画材店より多い位(数百本)に並べてありました。紫檀の柱が数本使用された120畳の豪奢なアトリエに驚嘆したものです。その時には、金箔の扱い方を実践して見せていただきました。この体験は誠に貴重な出来事です。
 絵本作家では、いわむらかずお さんの「いわむらかずお絵本の丘美術館」(栃木県那須)にあるアトリエを訪問できたのは良かったです。広さは20畳程で制作机が3台程あり、本等の資料が山と置いてありました。緑に囲まれて窓から外光がさす心地良さそうなアトリエです。・・・・・

後藤純男常設展示館「北海道・東北写生旅行にて」(1999年4月) この時はまだ「後藤純男常設展示館」でした。現在は拡張して「後藤純男美術館」になっています。

後藤純男美術館 公式ホームページ  http://www.gotosumiomuseum.com/

浜田桂子・いわむらかずお絵本原画展ツアー「童美連企画 浜田桂子・いわむらかずお絵本原画展ツアーにて」(2015年7月) いわむらかずお さんのアトリエ。

いわむらかずお絵本の丘美術館 公式ホームページ  http://ehonnooka.com/?page_id=9


 「暑気払い会」では、素晴らしく美味しい、あんびるさんの手料理の数々が出され、舌鼓を打ちました。最後には豪勢な「鯛の塩釜焼き」が登場し、みなさんの歓声があがりました。
 童美連の著作権部に入ると、こんな素敵なイベントにも参加できますよ~、という事なのですね。来たれ童美連、来たれ著作権部・・事業部もネ!! ( ^^) _旦~~

  日本画家・絵本画家 後藤 仁

著作権部 暑気払い会「著作権部 暑気払い会」 あんびるやすこ さんのアトリエ

著作権部 暑気払い会「著作権部 暑気払い会」 乾杯!! 

著作権部 暑気払い会「著作権部 暑気払い会」 乾杯!! 

著作権部 暑気払い会「著作権部 暑気払い会」 私も乾杯!! 

著作権部 暑気払い会「著作権部 暑気払い会」  あんびる さんのお手製、鯛の塩釜焼き

著作権部 暑気払い会「著作権部 暑気払い会」  鯛の塩釜焼き 完成! 良く出来てる~

著作権部 暑気払い会「著作権部 暑気払い会」  鯛の塩釜焼きを割るよ~!!! 

 著作権部 暑気払い会 あんびる さん家の巨大ネコ。カワゥイィ~



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 後藤純男いわむらかずおあんびるやすこ後藤仁アトリエ童美連暑気払い料理

2016-08-21

千葉テレビ(チバテレ)NEWSチバ930『後藤 仁 スリランカ絵本寄贈プロジェクト』放送

 2016年9月8日(木)千葉テレビ放送(チバテレ) 「NEWS チバ 930」 (午後9時30分より、千葉県全域と東京都・神奈川県・埼玉県・茨城県の一部で放送)にて、『後藤 仁 スリランカ絵本寄贈プロジェクト』の模様を取材・撮影して放映いたします。
 〔放送日は8日(木)で決定しましたが、突発的な事件等により変更・延期の可能性がありますので、放送日直前に再度ご確認下さい。〕
 私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)、挿絵本『おしゃかさま物語』(佼成出版社)の他、日本児童出版美術家連盟(童美連)のご賛同者の「直筆サイン・メッセージ入り絵本」を合わせて、計52冊をスリランカの子供達へ贈りました。
 その他、アトリエでの日本画制作風景等も放映予定です。ぜひ、ご覧下さい。 

 私は今までにも、作家としての私を主体とした撮影の場合や、一助手として名前も出ない場合もありましたが、20回あまりテレビに出演しています。NHK(日本放送協会)、テレビ東京、千葉テレビ、ケーブルテレビ(JCNテレビ、J:COMテレビ等)が多く、テレビ朝日等にも少し登場しています。
 かつて、NHK 「日曜美術館(遣唐使・美の遺産)」(2010年5月2日放送)の取材を受けた際、5時間位かけて中国の壁画の復元模写の実演をしたのですが、上層部のご判断で撮影部分がカットされ、「取材協力」という名目で私の名前のみがテロップに流れました。私の取材・撮影分が多少、番組制作の内容構成に役立っていたようには感じましたが、少々、残念な経験でした・・・。
 NHK BSハイビジョン・BS2・総合 「にっぽん心の仏像」(司会:谷村新司、出演:松坂慶子、千住 博、緒川たまき 他/2007年8月13日放送)では、私のアトリエでしっかりと取材・撮影して放送していただきましたね。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁

スリランカ寄贈絵本絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、挿絵本『おしゃかさま物語』(佼成出版社)

スリランカ寄贈絵本絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店) 直筆サイン・メッセージ


千葉テレビ(チバテレ)公式ホームページ
http://www.chiba-tv.com/

千葉テレビ(チバテレ)公式ホームページ ─ NEWSチバ930  
http://www.chiba-tv.com/program/detail/1049 


 また、日本児童出版美術家連盟(童美連)公式ホームページ 「童美連トピックス ─ 風のたより」 と、美術年鑑社「新美術新聞」(9月1日号)でも、『スリランカ絵本寄贈プロジェクト』の記事をご掲載いただきましたので、合わせてご覧下さい。

日本児童出版美術家連盟(童美連)公式ホームページ 「童美連トピックス ─ 風のたより」
http://d-kouhou1.dobiren2.main.jp/?eid=194 

美術年鑑社「新美術新聞」 公式ホームページ
http://www.art-annual.jp/news-paper/

 新美術新聞 2016年9月1日号美術年鑑社「新美術新聞」(2016年9月1日号)

             * 



 日本児童出版美術家連盟(童美連)の創設にもご尽力され、日本絵本界の発展に多大なるご貢献をされた、「だいちゃんとうみ」(福音館書店)、「チベットのものいう鳥」「月からきたトウヤーヤ」(君島久子 訳/岩波書店)等の絵本・挿絵本作品で知られる、太田大八先生が、先日、永眠されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
 日本画の世界でも、東京藝術大学で直接お世話になった平山郁夫先生、加山又造先生や、日展の東山魁夷先生、高山辰雄先生が亡くなり、最近では日本美術院理事長の松尾敏男先生がご逝去されるなど、往年の大御所の方々が次々と世を去られています。今年、日本芸術院賞・恩賜賞を受賞された私の師である後藤純男先生も、ご高齢で北海道のアトリエから出て来られなくなりました。
 2010年の「平山郁夫先生お別れの会」(ザ・プリンスパークタワー東京)に私も参列しましたが、約2000~3000人もの関係者が居並ぶ様子は、日本画全盛時代の後期を支えた先生方の偉大さを感じました。
 『犬になった王子 チベットの民話』で文を書いていただいた君島久子先生や童美連の先輩方からも、太田先生との逸話を聞いて来ましたが、日本画の諸先生方や太田大八先生のご意志を私達若い絵描きが継承し、次の世代へ伝えていかなければならないという思いをなおさら強くしました。

 
共同通信「太田大八さんが死去」 
http://this.kiji.is/135251938906603526



犬になった王子―チベットの民話/君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店

¥1,944
Amazon.co.jp

テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 千葉テレビチバテレテレビニュース絵本スリランカ日本画後藤仁犬になった王子ながいかみのむすめチャンファメイ

2016-08-15

『大垣祭り』ユネスコ無形文化遺産に登録の見込み(伯父、後藤大秀のからくり人形)

『大垣祭り』 ユネスコ無形文化遺産に登録の見込み!! 

 私の伯父で、からくり人形師の後藤大秀が制作した「からくり人形」が乗せられて披露される『大垣祭り』が、昨年、「国重要無形民俗文化財」に指定され、今年2016年末には「ユネスコ無形文化遺産」に登録される見込みです。
 2009年には、後藤大秀が「全国山・鉾・屋台保存連合会 人形関係修理技術者」に認定され(全国で3名のからくり人形師のみ認定)、その技術の確かさが公の機関によって保証されました。
 伯父の「からくり人形」が活躍する『大垣祭り』の魅力が、世界に広がっていくのはうれしい限りです。毎年5月に岐阜県大垣市で『大垣祭り』が開催されますので、ぜひ見に行って下さい。
  日本画家・絵本画家 後藤 仁

大垣市 公式ホームページ : 大垣祭り
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000001311.html

大垣観光協会 公式ホームページ : 大垣祭り
http://www.ogakikanko.jp/event/ogakimaturi/

「山・鉾・屋台行事」の ユネスコ無形文化遺産登録(代表一覧表記載)に向けた 再提案について - 文化庁 公式ホームページより (PDFデータ)
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2015021701.pdf

全国山・鉾・屋台保存連合会 - 文化庁 公式ホームページより (PDFデータ)
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/supporter/pdf/katsudo_minzoku_05_ver3.pdf


後藤大秀 からくり人形・能面展「後藤大秀 からくり人形・能面展」(2007年8月 名古屋市博物館) 後藤大秀、後藤 仁

大垣祭り 相生山「神主友成」大垣祭り 相生山「神主友成」(後藤大秀・制作)

               *

 前に、このブログでも伯父、後藤大秀を紹介しましたが、日本機械学会会員で大垣祭り・からくり人形研究家の早川晃示さんに送っていただいた資料等を元に、新しく書き直した内容を以下に掲載いたします。

【私の伯父、からくり人形師 後藤大秀  http://gotojin.blog.fc2.com/blog-entry-103.html 】



後藤 大秀(ごとう  だいしゅう、1929年~  、本名は後藤 秀美 )は、名古屋を中心に活躍する著名な「からくり人形師」であり、後藤 仁の伯父(父の兄)でもある。


〔概要〕
 現在、日本で本格的な「からくり人形師」として活動しているのは数名しかおらず、後藤大秀は日本を代表するからくり人形師の一人である。 全国的にも有名な大垣祭、大津祭といった祭りの、「山車からくり(だしからくり)」の完全復元や修復を多く手がける。(この場合の復元とは、昔の人形を基に全く同じ姿形の人形を新しく制作する事。修復とは、昔の人形の破損した箇所だけを作り直す事。)
 なかでも、大垣祭の相生山「神主友成」復元制作では、昔の人形は過去に紛失していた為、古い写真一枚と古老の証言のみを基に制作をしたので、この場合はほぼ完全創作と言える。

 「からくり人形」は頭・首・手・足・胴・胴串等から出来ており、頭・首・手・足には木曽檜、胴には桜、軸は樫、ピンは竹、滑車類はツゲといった木材を、バネには鯨のヒゲを使用する。昔と変わらぬ道具や材料を使用して、人形一体を制作するのに一年はかかる。
 後藤大秀の作品は、「能面打ち」修行でつちかった髪や目の繊細な線描きと、深い色合いの彩色や、「宮大工」時代につちかった高度な木工技術による、複雑なからくり仕掛けが特長である。

〔略歴〕
• 1929年 愛知県一宮市に生まれる。〔本名、秀美(ひでみ)。父は指物大工である。甥は日本画家の後藤 仁。〕その後、岐阜県大垣市に移る。
• 1948年 工匠の小寺浅之助に堂宮建築(宮大工)を学び、のち数寄屋建築(茶室)を手がける。
• 1950年 大垣祭の大黒山(三輌山)「保管箱(厨子)」制作。
• 1980年 能面打ち師の東 安春に師事し、能面打ち修行をする。
• 1984年より、「からくり人形」復元制作を始める。名古屋市 戸田まつりの四之割「宙吊り小唐子」「肩車大唐子」「采振り童子(ざいふりどうじ/采振り人形)」復元制作。
• 1988年 「大垣市市展賞」受賞。
• 1991年より、名古屋市筒井町 天王祭の神皇車(じんこうしゃ)「神功皇后(じんぐうこうごう)」「武内宿禰(たけのうちのすくね)」「面かぶり巫女」「采振り童子」復元制作。
• 1992年 大垣市東地区センター能面の会 講師。
• 1994年より、大垣祭の相生山「神主友成」「住吉明神」「尉」「姥」復元制作。
• 1994年 豊田佐吉記念「トヨタ産業技術記念館」(名古屋市)に唐子人形を制作納入。
• 1996年 大垣祭の相生山「神主友成」「住吉明神」完成。
• 1998年 「大垣市教育功労賞」受賞。
• 1999年 大垣祭の相生山「尉」「姥」完成。
• 1999年 大垣祭の愛宕山「武内宿禰」「神官人形(狂言師人形)」復元制作。
• 1999年 大垣市美術家協会 理事。「第14回国民文化祭」(岐阜県高山市)で、からくり人形の制作実演。
• 2000年 大垣市市展 審査員。
• 2001年 大津祭の龍門滝山「鯉」復元制作。
• 2001年 大垣祭の浦嶋山・布袋山「采振り童子」復元制作。
• 2003年より、名古屋市 広井神明社祭の二福神車(にふくじんしゃ)「恵比寿人形」「大黒人形」「采振り童子」復元制作。
• 2005年 岐阜県神戸町町展 審査員。
• 2007年 「大垣祭り出軕運営委員会 功労賞」受賞。「後藤大秀 からくり人形・能面展」(名古屋市博物館)開催。
• 2009年 大垣祭の布袋山「倒立唐子人形」復元制作。
• 2009年 「全国山・鉾・屋台保存連合会 人形関係修理技術者」認定(全国で3名のからくり人形師のみ認定)。
• 2014年 常滑市大野橋詰町 尾張大野祭の紅葉車(こうようしゃ)「逆立ち唐子」「采振り童子」復元制作。
• 2015年 大垣祭が「国重要無形民俗文化財」指定
• 2016年 大垣祭が「ユネスコ無形文化遺産」登録の見込み。

〔その他〕
• 後藤大秀が修復した「からくり人形」が使用されている山車。
 大垣祭の菅原山、榊山、愛宕山、神楽山(三輌山)
 大津祭の郭巨山
 名古屋市 戸田まつりの一之割、三之割、五之割
 羽島市 竹鼻まつりの福江町・上町の山車
 大垣市 綾野祭の猩々山
 半田市 亀崎潮干祭の東組宮本車
 津島市 津島秋祭の麩屋町車、池町車    等
• 「名古屋まつり」には、筒井町 天王祭の神皇車と広井神明社祭の二福神車が登場する。
• 後藤大秀の「からくり人形作品」は、名古屋市博物館、神皇車保存会、トヨタ産業技術記念館(名古屋市)等に収蔵されている。

〔参考文献〕
• 千田靖子「図説からくり人形の世界」2005年11月1日 法政大学出版局
• 早川晃示「第八章 大垣祭のからくり人形機構(大垣祭総合調査報告書より)」2014年3月 大垣市教育委員会
• 「第14回国民文化祭・ぎふ99 からくり文化フェスティバル─からくり今むかし─」1999年10月 第14回国民文化祭岐阜県実行委員会
• 「月刊西美濃わが街」1985年10月1日号 p.6(後藤秀美特集) 月刊西美濃わが街社
• 「月刊西美濃わが街」1986年3月1日号 p.56-59(後藤秀美特集) 月刊西美濃わが街社  
• 「岐阜新聞」1996年8月23日朝刊(美濃・飛騨のワザ人たち、後藤大秀特集)
• 特別展「からくり─見る・作る・遊ぶ─」図録 2007年7月28日 名古屋市博物館
• 「後藤大秀能面展(名古屋市博物館)」パンフレット 2007年8月 後藤大秀後援会  他



「大垣まつり 掛芸披露の様子」 大垣地域ポータルサイト西美濃


「国の重要無形民俗文化財に指定!大垣まつり2015(大垣ケーブルテレビ制作)」 大垣ケーブルテレビ公式チャンネル




テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

2016-08-11

スリランカ写生旅行 その4

 「スリランカ写生旅行」の7日目、2016年6月12日(日)。旅もようやく1週間目です。わずかな旅の疲れはあるものの、段々体も土地に慣れて調子が出て来ました。
 今日の朝食もパンで済ませて、朝7時前にはバスでペーラーデニヤ植物園に向かいました。キャンディの市内バスターミナルからバスで20分位で着きます。この植物園はアジアでも屈指の規模を誇る植物園という事で期待が高まります。

 開園時間の7時30分の前に着いたので、入口付近の店でパンとジュースを買い込み、少し待ってから入園しました。入園料1500Rsです。(スリランカには「外国人価格」という制度があり、スリランカ人はずっと安い場合が多いです。)
 この園はすごいとは聞いていましたが、予想を超える素晴らしさです。まさにここは楽園でした。ヤシのコレクションや竹のコレクションなどを見て、池を巡り、大ジャワ・ビンローの広場へ出ました。前にあった超巨大なジャワ・ビンローの木は倒れてしまい、今は少し小ぶりな2代目が佇立しています・・・、と言ってもかなり巨大です。園の奥に進み、大王ヤシの並木を通ります。頭上を、大きなインドオオコウモリが無数に飛び交っており、いやが上にテンションが上がります。園の最深部には吊り橋もあります。
 心地良い林の中で一息ついて、入口で買っておいたパンとジュースをいただきました。園内のあちこちで、シマリス(インドでもよく見た種類です。私の挿絵本『おしゃかさま物語』〈佼成出版社〉の中にも描いています。)や、カッパのような頭のトクモンキーというサルに出会えます。花園の片隅で、日本にいない珍しい鳥を見付けたので近づいてみると、全く逃げません。よく見ると卵を抱いています。そこで、SM号のスケッチブックに一枚描きました。Red Wattled Lapwingという鳥だそうで、目の周囲のオレンジ色が特徴的です。

 フラワー・ガーデンや温室を見て、昼12時を過ぎてお腹もすいたので、園内の「ロイヤル・ガーデン・カフェテリア」で昼食です。少し高そうですが、気分が良いので奮発します。チキンカレー(725Rs)、ライムソーダ(260Rs)、サービス料を入れて計1083Rs(日本円では800円位)です。通常、公園内の食堂は今一つの場合が多いのですが、ここの食事はとても豪勢で美味しかったです。
 昼前に目星を付けておいた面白い巨木を、F4号に1時間30分ばかりかけて描きます。Java Fig Treeといい、周囲の木の枝と枝がつながり、異様な景観です。その隣に佇む苔むした巨木といい、まるでジブリアニメの「もののけ姫」に出て来そうな雰囲気です。
豆知識:8月5日に日本テレビ・金曜ロードSHOWで再放送された、スタジオジブリのアニメ映画「もののけ姫」にも影響を与えていると言われている宮崎 駿さんの絵物語「シュナの旅」(徳間書店)は、ジブリアニメ「ゲド戦記」(宮崎吾朗監督)の原案になった事でも有名です。その「シュナの旅」の原話が、チベット民話「犬になった王子」です。更にその「犬になった王子」を絵本化したのが、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)なのです。〕
 スケッチをしていると、グラサンをかけたスリランカのチャラい若者が寄って来て、スマホで自撮りツーショットを撮らしてくれと言います。何に使うのやら・・・、まあ、悪意のない陽気な若者でしょう。

 午後2時30分頃、7時間ばかり植物園を堪能して、キャンディの町へ帰りました。今日はキャンディ芸術協会(カルチュラル・ホール)のキャンディアン・ダンスを鑑賞しようかと考えながら、宿でシャワーを浴びて休憩していますと、外が何やら騒がしくなって来ました。窓外を見ると、ゾウの行進が見えました。「何だこのイベントは・・・」と、カメラだけを持って急いで外に飛び出しました。
 まだ行進は続いていました。丁度、仏歯寺の境内に入って行くところです。ペラヘラ祭のミニ版のような感じで、定期的に開催している行事なのでしょう。3頭のゾウと多数の男性ダンサー・楽隊が踊りながら、町を練り歩いて行くのです。行列に付いて行きながら、写真をバシバシ撮りました。この時期にペラヘラ祭が(かなり小規模ですが)見れるとは思っていなかったのでラッキーです。行列は、仏歯寺からまた外に出て、クイーンズ・ホテル前を通って、キャンディ湖畔の辺りで雨が強く降って来て解散になりました。
 今日はこれで満足したので、キャンディアン・ダンスを見ずに、夕食のパンを軽く食べて、明日のシーギリヤ移動に備える事にしました。シーギリヤ・ロックは、10数年前にテレビや写真集で美女のフレスコ画を拝見して以来、訪れてみたいと願って来た場所で、今回の旅の目玉です。

スリランカ旅行「ロイヤル・ガーデン・カフェテリア」 チキンカレー(725Rs)、ライムソーダ(260Rs)

スリランカ旅行「ペーラーデニヤ植物園」 Java Fig Tree、まさに「もののけ姫」の世界!

 旅行8日目、2016年6月13日(月)。キャンディのメインバスターミナルから朝7時30分発、シーギリヤ行きのバス(120Rs)に乗り込みます。11時頃、シーギリヤに到着。まずは宿を探します。シーギリヤ・ロック近くの「フラワー・イン」というゲストハウスに2泊する事にしました。部屋を見せてもらうと、とても立派なので、一泊1200Rsという値段が信じられず、思わず「1200Rsルーム?」と聞き返したほどです。部屋にはホットシャワーとトイレが付いていて、部屋の入口は心地良い内庭に面していて、そこのイスとテーブルで休憩もできます。宿のおかみさんも良い人です。

 今日はシーギリヤ・ロックの周囲を回ってみます。周囲の堀の畔では、スリランカ・ハイイロオナガザルやサイチョウやウシに出会えました。カワセミの一種の青い鳥が堀を飛び交います。ここは動物の楽園です。
 通常、観光客が立ち寄らない堀の奥に進むと、スリーウィーラー(3輪タクシー)のあんちゃんの休憩所があり、堀を発掘している箇所もありました。シーギリヤ・ロックを遠巻きに一周しようかと考えていたのですが、森が段々深くなり危険そうなので、引き返しました。良いアングルでシーギリヤ・ロックの頂上が見える場所があったので、そこから1時間30分くらいかけてF4号にスケッチしました。この角度からシーギリヤ・ロックを眺めた観光客はほとんどいないと思います。先程のスリーウィーラーや発掘現場の人が6~7人集まって来て、絵を見せてくれと言います。今までのスケッチを見せて説明してあげると、しきりに感心しています。「絵」は言葉の違いを超えて万国共通の言語になります。一気に地元の人と心が近くなり、一般観光客とは異なる対応をしてくれる場合もあるのです。こんな交流がまた旅の醍醐味でもあります。
 遅めの昼食は、「WIJESIRI FAMILY RESTAURANT」のチキンカレー(450Rs)、マンゴージュース(200Rs)、Curd(200Rs)を取りました。Curd(カード)というのは水牛のヨーグルトで、キトゥル・パニというヤシの花蜜をかけて食べるのですが、これが濃厚で実に美味しいのです。前にネパールの旅でバクタプルの名物、ズーズー・ダウという絶品濃厚ヨーグルトを食べた事があるのですが、それに次ぐ美味しさのヨーグルトでした。ああ、またズーズー・ダウが食べたい・・・、バクタプルも大地震の被害は相当大きかったようで心配なのですが・・・・。

スリランカ旅行ゲストハウス「フラワー・イン」の部屋(大きなベッドが2つありますが、シングルルームの設定です。たいてい蚊帳が付属しています。) シングルルーム(ホットシャワー・トイレ付、エアコンなし・ファン付) 一泊室料 1200Rs

スリランカ旅行「WIJESIRI FAMILY RESTAURANT」 チキンカレー(450Rs)、マンゴージュース(200Rs)

 宿のトイレの水の出が悪いので、トイレのタンクの中を見てみると、小さなカエルが2匹住み着いていました。夜になると部屋のあちこちにもカエルが出て来ました。カエル嫌いの方には迷惑な事でしょうが、両生類も爬虫類も昆虫も平気な私は、こんな可愛い出会いも楽しみました。夕食はクラッカーとバナナで軽く済まして、本を読みながら眠りにつきました。

 明日はいよいよシーギリヤ・ロックを探訪します。この模様はまた次回といたしましょう。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁


犬になった王子――チベットの民話/岩波書店

¥1,944
Amazon.co.jp

テーマ : 旅と絵
ジャンル : 学問・文化・芸術

2016-08-09

スリランカの子供達に「絵本」を贈ろうプロジェクト 船出しました!!

♡スリランカの子供達に「絵本」を贈ろうプロジェクト♡ 
いよいよ、50冊の寄贈絵本を乗せて船出しました~。

 寄贈絵本をまとめて、8月8日にスリランカへ送付しました。船便にて1~2か月をかけてスリランカに着いた後、スリランカのボランティア団体・スランガニ基金のご協力でスリランカの子供達の手に届く予定です。無事にスリランカへ到着する事を願っております。
(ご注意:スランガニ基金では一般の方からの絵本寄贈を受け付けていません。ご支援をお考えの方は、基金の公式ホームページからアクセスして、寄付金という形でお願い申し上げます。)

 今回、日本児童出版美術家連盟(童美連)の絵本作家にも声をかけて、ご協賛下さった方から、直筆サイン・メッセージ入りの「絵本」をいただきました。心より御礼申し上げます。

 この後も、熊本やネパールをはじめ、世界・日本各地への「絵本寄贈プロジェクト」は継続して行きたいと考えています。
 なお、今回の「スリランカ絵本寄贈プロジェクト」の模様は、千葉テレビ(チバテレ)にて取材していただきテレビ放映される予定です。放送日など詳しくは追ってお知らせいたします。

 千葉テレビ(チバテレ)公式ホームページ  http://www.chiba-tv.com/


 スリランカは長い内戦で国内経済は疲弊し、今ようやく経済発展をとげている途上ですが、出版事情は決して良いとは言えず、特に地方では子供達が良質な本を読む機会は少ないのが現状です。日本から贈った上質な「絵本」を読んで育った子供達が、豊かな心を育み、未来の明るく平和なスリランカ、そして世界を築いて行ってくれる事を願っております。また、これらの活動が、両国の更なる平和友好に貢献する事を期待しております。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁 


スリランカ寄贈絵本絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』(君島久子 再話、後藤 仁 画/福音館書店こどものとも)、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)、挿絵本(読み物)『おしゃかさま物語』(本間正樹 文、後藤 仁 絵/佼成出版社)




  【寄贈絵本目録】 

絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』(君島久子 再話、後藤 仁 画/福音館書店こどものとも)26冊(うち1冊は寄贈済み)
絵本『犬になった王子 チベットの民話』(君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)1冊
挿絵本(読み物)『おしゃかさま物語』(本間正樹 文、後藤 仁 絵/佼成出版社)3冊(うち1冊は寄贈済み)、計30冊

絵本『ねずみのえんそく もぐらのえんそく』(藤本四郎 作・絵/ひさかたチャイルド)

絵本『あやちゃんのうまれたひ』(浜田桂子 作・絵/福音館書店)
絵本『おとをつくろう』(浜田桂子 作・絵、中西智子 監修/福音館書店)
絵本『わらう』(浜田桂子 作・絵/福音館書店かがくのとも)、計3冊

絵本『絵巻えほん 恐竜たち』(黒川みつひろ 作・絵、小畠郁生 協力/こぐま社)
恐竜絵本シリーズ(黒川みつひろ 作・絵/小峰書店)9冊、計10冊

絵本『せんたく ねこさん』(高木さんご 作・絵/ひさかたチャイルド)3冊

絵本『おつきさま なにみてる』 『おひさまさんさん おはようさん』(中嶋香織 作・絵/岩崎書店)、計2冊

絵本『おばけのだっこ』(嘉村靖子 作・絵/タリーズコーヒージャパン)
点字絵本『へんしん まるちゃん』 『おでかけ まるちゃん』(嘉村靖子 作・絵/ユニバーサルデザイン絵本センター)、計3冊

  総計 52冊



犬になった王子――チベットの民話/岩波書店

¥1,944
Amazon.co.jp

テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

2016-08-03

仙台観光国際協会主催 絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)おはなし会 開催

公益財団法人 仙台観光国際協会 主催
  「外国絵本のおはなし会」 開催


 私の作画絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(君島久子 再話、後藤 仁 画、福音館書店こどものとも)を大型スクリーンに映して、日本語と中国語で読み聞かせをするそうです。私も中国語の『チャンファメイ』を聴いてみたいものです。
 福音館書店を通して、著作権の使用許諾申請が私に来ました。お近くの方はぜひお出かけ下さい。

 絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)は雑誌の在庫期間の3年が過ぎ、今は中古品でしか手に入りません。ハードカバー化(書籍化)を望む声が私にも多数寄せられています。書籍化の判断は福音館書店編集部にゆだねられますが、私も『ながいかみのむすめチャンファメイ』が書籍化され、子供達・大人達に長く読み継がれる事を願っております。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁

絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』表紙・表絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』(福音館書店こどものとも) 表紙・表


●「外国絵本のおはなし会」プログラム(予定)
 1:00pm~2:30pm 幼稚園~小学生低学年の児童向けの絵本の紹介
 2:30pm~3:10pm 小学生中~高年の児童向けの絵本の紹介 
    絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』の朗読だと思います。
 3:15pm~4:00pm 外国の詩の紹介

日時:8月20日(土)午後1時~4時
場所:仙台・地下鉄東西線「国際センター駅」2階 青葉の風テラス 
   (仙台市青葉区青葉山2-1外)
対象:どなたでも
料金:無料
申込:事前申込なし(会場に直接お越しください。)
問合:仙台国際センター交流コーナー
  TEL: 022-265-2471  Email: koryuc@sentia-sendai.jp

福音館書店 公式ホームページ 絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』ページ
http://www.fukuinkan.co.jp/magadetails.php?goods_id=22975

仙台観光国際協会 公式ブログ
http://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-627/

仙台観光国際協会 公式ブログ(PDFデータ) 
http://int.sentia-sendai.jp/blog/wp-content/uploads/2016/08/交流コーナー企画「外国絵本のおはなし会~特別篇~」チラシ.pdf

仙台観光国際協会 公式ホームページ
http://www.sentia-sendai.jp/

国際センター駅市民交流施設「青葉の風テラス」 公式ブログ 
http://ameblo.jp/kokusai-sta/entry-12179839623.html

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2016-08-02

この絵本は「犬になった王子 チベットの民話」(君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)なんや


 アメーバ大喜利とやら、boketeというサイトもしかり、「絵本」の画像を改変したリ、絵本紹介の目的以外に使用するのは著作権違反ですよ! せめて、作品名・作者名くらい掲示してね ( ;∀;)
 ええい仕方ないので、誰かが勝手に投稿していた、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)の画像に、自ら投稿してやった!!これでどうだ!
 これも絵本人気の表れ・・・と思いたい。まあ、悪意もなく皆さんで楽しんでくれている範囲なら、許してやってもええかナァ・・・。
  日本画家・絵本画家 後藤 仁


アメーバ大喜利 お題に一言ボケよう♪『アメーバ大喜利』 : 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)画像
http://ameba-oogiri.jp/sp/post/post_boke?imageId=1693352

【お題】このお題でボケて - ボケて bokete : 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)画像
(boketeというサイトでは、色々なパターンで画像が使われています。)
http://bokete.jp/odai/1654166

http://bokete.jp/odai/1855078
http://bokete.jp/odai/2091915




この絵本は「犬になった王子 チベットの民話」(君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)なんや


後藤 仁さんのボケをもっと見る






犬になった王子――チベットの民話/岩波書店

¥1,944
Amazon.co.jp

テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR