fc2ブログ

2016-02-29

挿絵本(読みもの)『おしゃかさま物語』発刊。ただ今、ご注文受付中!! 

★ 2016年2月29日 発刊。ただ今、ご注文受付中です!! ★

挿絵本『おしゃかさま物語』 表紙挿絵本『おしゃかさま物語』 表紙


挿絵本(読みもの)『おしゃかさま物語』

  佼成出版社

 文 本間正樹 / 絵 後藤  仁

(カラーページ:表紙を入れて7点、白黒ページ:18点の、計25点の日本画を掲載)

 1000円 (税込み) 
  〔JAN・EAN 1078710010007〕

 出版社直販のみの扱いですので、お電話や佼成出版社ホームページから、直接、佼成出版社にお問い合わせ下さい。


フリーダイヤル
フリーダイヤル
 0120-323-766 (佼成ショップ フリーダイヤル)  
 03-3380-7274 (佼成ショップ ファクシミリ)

電話  
 03-5385-2311 (佼成出版社 代表)  
 03-5385-2333 (佼成出版社 業務)  

FAX  
 03-5385-2395 (佼成出版社 ファクシミリ)

               *

佼成ショップ(KOSEI SHOP) ━ 挿絵本(読みもの)『おしゃかさま物語』  
https://www.koseishop.com/product.jsp?id=25208

佼成ショップ(KOSEI SHOP) 公式ホームページ
https://www.koseishop.com/

佼成出版社 公式ホームページ  
http://www.kosei-shuppan.co.jp/ 


               *

〔挿絵本の概要〕

 本間正樹先生の文、後藤 仁の挿絵によって、佼成出版社から出版された挿絵本(読み物)です。2016年2月29日発行。
 挿絵制作は、資料集め・原案作成・ラフスケッチ(ダミー)制作と本画制作をへて、約4ヶ月をかけて完成しました。
 本画制作では、日本の伝統画法の「日本画」を用いて、丹念に描き上げました。カラーページでは純金泥を随所に使用した気品ある描写を心がけ、白黒ページでは日本画と墨絵を折衷させた独自の技法を試みました。

 作画においては、おしゃかさま(ガウタマ・ ブッダ)が極めて運動神経の良い美男子であったという伝承に基づき、今までにない新しいブッダ像の創出に臨みました。さらに、美人画の手腕を活かしたマハーマーヤ―(マーヤ―夫人)・ヤショーダラー姫・スジャータの高潔な美しさや、現地インド・ネパール取材に基づいた克明な風景描写や、人々の華麗な衣装 にも注目していただきたいと思います。

 ブッダの伝記には後世に多くの潤色が加えられ超越した人格が強調されましたが、ブッダはまぎれもなく2500年前のインドに生きた実在の人間であり、 『おしゃかさま物語』はその起伏に富んだ一生を追った優れた説話文学とも読めますし、聖人を題材にした偉人伝・歴史小説ととらえる事もできます。仏教やブッダに関心のある方は当然ながら、関心のない方でも楽しく読める、人間ブッダの苦悩と思惟が感じられる本になりました。

 ブッダは戦乱の絶えなかった当時の世相を嘆き、慈悲・仁愛による人々の救済を思惟しました。極端な道に偏らない中道の生き方や、他者をいたわる思いやりや、強い自制心による非暴力・忍従・寛容の精神が大切なのだと説きました。また、当時としては画期的な平等の思想を唱えました。これらの考え方は、現在の日本や世界のあり方を思う時、ますます大切となる教戒を含有しているのではないかと私は思っています。
 私より、ネパール・北インド・チベット大震災への、深い鎮魂の祈りを込めて・・・。 (小学校中学年~大人 向け)


〔挿絵本のあらすじ〕

 約2500年前の北インドで、ガウタマ(ゴータマ)・シッダールタ王子が生まれて、悟りを開きブッダとなり、入滅するまでの、おしゃかさま(ガウタマ・ブッダ)の生涯を、分かりやすい文章と、現地インド・ネパール取材に基づき丹念に描いた、美しい日本画でたどります。インド・ネパールの古代仏教説話。


挿絵本『おしゃかさま物語』挿絵本『おしゃかさま物語』
スポンサーサイト



テーマ : 本の紹介
ジャンル : 学問・文化・芸術

2016-02-10

こどものとも創刊60周年記念フェスタ・あそぼう つくろう 絵本のせかい

 こどものとも創刊60周年記念フェスタ
あそぼう つくろう 絵本のせかい

あそぼうつくろう絵本のせかい リーフレット

あそぼうつくろう絵本のせかい リーフレット
 あそぼうつくろう絵本のせかい リーフレット


入場無料 (※一部イベントは参加費あり)

【開催期間】

前期 : 2016年3月19日(土)~4月5日(火)  
      ※3月23日(水)は休み
後期 : 2016年4月28日(木)~5月1日(日)

【開催時間】

12:00~17:00 (入場は16:30まで)

※ワークショップやコンサートなどは、イベントごとに開催時間が異なります。 
 最終日 5月1日(日)は12:00~15:00 (入場は14:30まで)

【場所】

にしすがも創造舎

〒170-0001 東京都豊島区西巣鴨 4-9-1
  都営三田線「西巣鴨」駅 A4出口(エレベーターのみ)すぐ

【お問い合わせ先】

福音館書店 広報宣伝課  
  03-3942-2066 (平日 10:00~17:00)

【主催】 福音館書店  【後援】 豊島区

               *

福音館書店 公式ホームページ 「あそぼう つくろう 絵本のせかい」 

 http://kodomonotomo60.com/

 http://www.kodomonotomo60.com/event/index.html

 http://www.kodomonotomo60.com/dw/event_leaflet.pdf (PDFデータ)

               *

 創刊号から最新号までの「福音館書店 こどものとも」を手にとって読む事のできる読書スペースが設けられるという事で、私の作画絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』 (君島久子 再話、後藤 仁 画 / 福音館書店こどものとも 684号)も展示される予定です。ぜひ、会場で読んで下さいね。♡ 私も一度は会場に出向きたいと考えています。


               ★

こどものとも60周年ポスター 全体

こどものとも60周年ポスター 部分
こどものとも60周年ポスター


絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』表紙・表
絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』 (君島久子 再話、後藤 仁 画 / 福音館書店こどものとも 684号)

福音館書店 公式ホームページ 「ながいかみのむすめ チャンファメイ」
  http://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2519



 福音館書店「こどものとも60周年ポスター」ができたというので、60周年記念イベントの準備に忙しい中、福音館書店編集部からポスターを送っていただきました。(多分、出版・作家関係者にしか送ってくれないのではないかと思います。)

 私の作画絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』 (君島久子 再話、後藤 仁 画 / 福音館書店こどものとも 684号)も載っていますよ!!

 その他、日本画家・堀 文子先生のこどものとも創刊号「ビップとちょうちょう」、日本画家・秋野不矩先生の「うりひめとあまのじゃく」、日本画家・稗田一穂先生の「しらさぎのくる むら」、いわさきちひろ さんの「ひとりでできるよ」から、「ぐりとぐら」「おおきなかぶ」「ふるやのもり」「スーホのしろいうま」「だるまちゃんとてんぐちゃん」等、私が幼い頃に親しんだ絵本や、現在、私が所属する日本児童出版美術家連盟(童美連)の会員・物故会員の赤羽末吉さん、太田大八さん、西巻茅子さん、和歌山静子さん、浜田桂子さん、垂石眞子さん方の絵本もあります。
 掲載絵本720冊、ここから多くの名作絵本が生まれました。まさに日本の絵本の歴史そのものと言っても過言ではないでしょう。その一編に拙作絵本が並べられるという事は、誠に光栄な事です。

 現在、福音館書店「こどものとも」新作絵本の制作が進んでいるところです。今後とも後藤 仁 作品をよろしくお願い申し上げます。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR