fc2ブログ

2015-05-26

和歌山県~兵庫県 写生旅行(2015年5月)その1

 2015年5月10日、「後藤 仁 絵本原画展」ちいさな駅美術館、和歌山県有田川町 JR藤並駅)のギャラリートーク・絵本朗読会を終え、美術館職員の方に案内されて、有田川町周辺の見どころを訪ねました。
 美術館から車で1時間ほど有田川をさかのぼると、あらぎ島(蘭島及び三田・清水の農山村景観、国選定重要文化的景観)に着きました。川の蛇行した所に造られた棚田は、とても珍しく面白い景観です。中国貴州省トン族村で見られた棚田とよく似ていて、文化の共通点を感じます。ここで10分ばかり、軽くスケッチしました。本当はもっと長時間スケッチしたかったのですが、今日は人に案内していただいているので、短時間で済ませました。

和歌山県有田川町 あらぎ島蘭(あらぎ)島 (有田川町)

和歌山県有田川町 あらぎ島蘭(あらぎ)島にて、後藤 仁 スケッチ中

 次に、近くの民家を見学。私は民俗学に大変興味が深いので、その土地の民家は必ず押さえておきます。民家には、その土地土地の工夫や、自然環境の影響を見る事ができます。藁葺き屋根の下から瓦屋根が出ている構造は、珍しいのではないでしょうか。ここは宿泊施設になっているそうですが、こんな民家に泊まってみたいものです。

和歌山県有田川町 民家民家 (有田川町)

 有田川町市街地に戻り、みかんの花をスケッチしました。5月は みかんの花のシーズンですが、今年はやや散りかかっていました。有田川町に隣接する有田市の みかんは有名ですが、有田川町にもたくさんの みかんがあり、名産になっています。私はずっと「有田みかん」を「ありたみかん」だと思っていましたが、「ありだみかん」なのですね。スケッチしながら、”みかんの花が~咲いている~♪ ”という心地よい歌のフレーズが頭の中で流れていました。みかんの花は初めて見ましたが、白くて可憐な花で良い香りがします。

和歌山県有田川町 みかんの花みかんの花 (有田川町)

 有田川町は図書館事業にとても力を入れていて、素晴らしい環境の最先端図書館が建っています。大人向けの図書とマンガを収蔵した有田川町地域交流センター(ALEC)は、カフェも併設され、私が行った時も多くの町民が飲みものを飲みながら本を閲覧していました。若者の読書離れが問題視される昨今、行政や図書関係者側も色々工夫していかなければいけないのでしょう。有田川町は小さな町ですが、やる気になればこの様な立派な文化施設が造れるのだという事です。私の住む松戸市は50万人都市ですが、図書館はかなり老朽化した旧式の施設しかありません。お金をかけて箱ものを造れば良いというものではないのですが、図書館や美術館・博物館等の文化施設は、その土地の文化発展・文化造詣の指標にもなりますので、都市規模に見合った施設が望まれるでしょう。ただし、本は図書館で借りるだけでなく、気に入ったら買って下さいね~、作家が食べて行けなくなりますから・・・・( ; O ; ) 。
 有田川町は子供の文化環境の充実も図っていて、金屋図書館は児童書専門の図書館になっています。ちいさな駅美術館の設置もそうした方針の一環でしょう。明るく落ち着いた雰囲気の金屋図書館館内は、子供の情操教育にも最適です。私はここの壁面に、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)のアチョ王子犬を描きました。多くの著名絵本作家が描き込んだこの壁面は、将来相当貴重な文化財になるかも知れませんよ・・・(^_-) -☆ 。
 
和歌山県有田川町 金屋図書館、後藤 仁金屋図書館 (有田川町)にて、後藤 仁 落書き中

 この日は前日の東京からの移動と睡眠不足もあり(あまり気にしていない様でも、ギャラリートークへの緊張感もあるのでしょう)少々疲れたので、夕方一旦、宿で休憩しました。宿は美術館側が用意してくれた橘家(有田市)という老舗旅館ですが、なかなか雰囲気のある良い宿です。日頃の取材旅行では、なるべく安い宿を選ぶので、私からするとかなり贅沢な感じでした。夕食は美術館職員の方々と打ち上げ的な宴席が設けられました。若くて元気なスタッフがそろった有田川町は、将来に期待が持てます。魚介類や名物の寿司(多分、早寿司という押し寿司のようなもの)を美味しくいただきました。

               *

 5月11日、良い宿でしっかり休めた私は元気を取り戻し、有田川町周辺の取材をしました。この日も美術館職員の方に案内していただきました。ガイドブックを見て、中将姫(ちゅうじょうひめ)にゆかりを持つ寺があるというので、ぜひ訪れてみたいと思いました。中将姫は当麻曼荼羅(たいままんだら。当麻寺、奈良県)の制作にまつわる仏教説話の主人公です。私は中将姫伝説には高校の頃より、かなり執心しているのです。得生寺(とくしょうじ、有田市)という寺で、義母に殺されそうになった中将姫が草庵を建てて身を隠したのがこの寺の起源だと言います。5月14日には中将姫にちなんだ「来迎会式」という行事が行われるというのですが、日程の都合で見れずに残念です。奈良県の物語の由来が、こんな遠い土地まで広がっている事に驚きました。
 
和歌山県有田市 得生寺得生寺 (有田市)

 次に、湯浅町の湯浅伝統的建造物群保存地区に行きました。角長(かどちょう)職人蔵で醤油造りの道具を見学し、大仙堀から見た角長の醤油蔵を30分ばかりスケッチしました。

角長(和歌山県湯浅町)角長 醤油蔵 (湯浅町)

 それから、白崎海岸(白崎海洋公園、由良町)に行きました。石灰岩の真っ白い断崖は実に不思議でシュールな世界でした。ここで2枚、軽くスケッチしました。和歌山県には何度も取材旅行に訪れていますが、まだまだ知らない素敵な見どころがたくさんある事に気づかされます。

白崎海岸 (和歌山県由良町)白崎海岸 (白崎海洋公園、由良町)


 午後2時過ぎ、予定の時間が来たので美術館の方とお別れし、私の故郷・兵庫県の赤穂(あこう)を目指して、電車で移動しました。この後、一週間弱、兵庫各地の取材をしましたが、その模様はまた次回といたしましょう。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁


スポンサーサイト



テーマ : 旅と絵
ジャンル : 学問・文化・芸術

2015-05-24

「後藤 仁 絵本原画展」ギャラリートーク・絵本朗読会(ちいさな駅美術館、和歌山県有田川町)

「後藤 仁 絵本原画展」 ギャラリートーク・絵本朗読会
 (ちいさな駅美術館、和歌山県有田川町 JR藤並駅)


 2015年5月10日(日)に、ちいさな駅美術館(和歌山県有田川町 JR藤並駅構内)で「後藤 仁 ギャラリートーク・絵本朗読会・サイン会」を開催いたしました。当日は久しぶりに再会する親類や中学・高校の恩師をはじめ、定員を超える40名近い絵本ファンの方々で会場はいっぱいでした。誠に有難い限りです。
 まず私が演題「絵本に出てくる動物たち」と称して、絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)に登場する11種類の動物と、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)に登場する13種類の動物について解説しました。特に「チャンファメイ」のブタと、「犬になった王子」の犬については詳細に話しました。イベント当日は子供さんも多いだろうと想定して、あまり難しい話はせずに、子供さんでも楽しめる動物の話だけにしぼりました。実際はやはり私の展覧会来場者は年齢層が高くて、ほとんどが大人でしたが、大人まで楽しめる絵本というものは少ないので、それもまた良いのではないかと考えています。大人が本当に良いと感じたものは、必ず子供達にも伝わっていくものです。
 私の30分ばかりのギャラリートークの後、絵本朗読家の おおこしきょうこ さんによる絵本朗読をしていただきました。2作品で1時間ばかりの長い朗読ですが、子供さん方も静かに聴き入っていました。おおこし さんの絵本朗読は、大人向けの本の朗読で鍛えた説得力のある朗読です。途中の歌遊びも楽しいものでした。ここには彼女の幼稚園勤務時代の技が活きていました。
 その後、サイン会では知人や初めてお会いする多くの方々が拙作絵本を手に取って下さり、一枚一枚丁寧にサインを入れていきました。感謝・感謝です。<(_ _)>

 展覧会は現在、後期展示絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)の全原画26点を展示中です。会期は5月31日(日)までです。お近くの方はこの機会に、ぜひお越し下さい。 
 イベントの後、ちいさな駅美術館の方に案内されて、有田川町周辺の見どころを取材しました。その後、兵庫県に移動して一週間の取材旅行をしましたが、それらの模様は次回お話しいたしましょう・・・。
  日本画家・絵本画家 後藤 仁  


          *

 ちいさな駅美術館 公式ホームページ
 http://www.town.aridagawa.lg.jp/library/ponte.html


          *

後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 受付

後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 前期展示
後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 前期展示

後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 後期展示
後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 後期展示

後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 後藤 仁

後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 ギャラリートーク
後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 ギャラリートーク
後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 ギャラリートーク

後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 絵本朗読会

後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館「後藤 仁 絵本原画展」 サイン会

後藤仁絵本原画展 ちいさな駅美術館金屋図書館(有田川町)の壁面に絵を描きました。見に来てね!



「後藤 仁 絵本原画展」 ギャラリートーク 動画 〈前編〉 
(動画は2本続いています。機材の不具合でピントがあっていない部分がありますが、ご了承下さい。)


「後藤 仁 絵本原画展」 ギャラリートーク 動画 〈後編〉 
(動画は2本続いています。機材の不具合でピントがあっていない部分がありますが、ご了承下さい。)




犬になった王子――チベットの民話(2013/11/16)
「犬になった王子 チベットの民話」 君島 久子、後藤 仁

商品詳細を見る

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR