私は永年、絵を描いて来て、つくづく運の無い絵描きだな~と思い知らされます。ただ、私自身がその様な運命の元に、半ば自発的に生きているのだとも言えるかも知れません。
元来、センスの良さで絵を描くタイプではなく、色感・構成力なども傑出したものは無いと自認していますが、絵を描く事がとにかく好きだった私は、その分努力して、描写力・洞察力・絵画力を深めて行きコツコツと積み上げて来ました。
幼少期から常に水彩やアクリル絵具で絵を描いていましたが、大阪市立工芸高校美術科で日本画を始めて30年余り、ようやく思う雰囲気に少しは近い絵が描ける様になって来ました。
しかし、根っから天邪鬼で頑固な職人・芸術家気質な故、世渡りは上手くはありません。中学から高校1年までは絵だけに力を入れ、興味の無かった英語・数学を全くやらなかったので、高校1年で留年をさせられました。絵を描きたくて美術高校に進学したので、それ以外はやる必要は無いと考えていました。
留年に憤慨した私は、学科も実技(日本画・油絵・彫塑・デザイン・製図・水彩画・デッサンなど)も体育も一生懸命やり過ぎて、あまりに飛び抜けて傑出し過ぎ、全ての教科でトップになった為、周囲の人から随分疎まれました。
美術予備校の立川美術学院では、大学進学の為だけの美術教育に対しての反感もあり、1浪時は新聞奨学生として朝夕の新聞配達・集金をしながらの予備校通いだった事もあり、年間の半分位しか予備校に行きませんでした。高校でクラスの連中からのバッシングにあった痛い経験から、本当の能力を出し過ぎるとたたかれるという考えもあり、予備校では出来の悪いバカな生徒のふりをしていたという事実もありました。
ただ、出席率の悪い出来の良くない生徒だったのですが、描くべき時には必死に描いていました。関西風のデッサンを関東風のデッサンに修正する事にも手間取りましたが、2浪の後半、メキメキとデッサン・着彩が伸びて来て、気が付くと20人余りの生徒の中で常にトップを争う様になり、特に石膏デッサンにおいて私の右に出る者はいなくなっていました。
そうして東京藝術大学日本画専攻に入学したのですが、ここらで気持ちを入れ替えて素直に絵を学ぼうと、高校の時の様に誰よりも早く学校に行き、誰よりも多く絵を描きました。さすがに東京藝大には絵の上手い学生がちらほらいて、元来突出した絵画センスの無い私は、特に目立った作品を描く事も出来ませんでしたが、絵に対する情熱と学習では誰にも負けていなかったでしょう。その真面目な様子を大学の先生方も歓迎してくれて、何となく「後藤は将来出世するのではないか・・・」という様相が出て来たら、また周囲の一部からのバッシングが始まりました。絵を真摯に学ぶより、どの先生に付いてどう歩めば出世出来るかばかりを考えている学生の雰囲気に嫌気もさしていましたし、どんなに適当な作品を出品していても上の学年に進めて、上の学年ほど大きな顔をしている縦社会の雰囲気も疑問でしたので、期待して入った藝大に幻滅してしまいました。2年の終盤から学校に行くのを止めて、家で自由に独自研究をしていました。2年余りそんな事をしている内に2年留年させられており、親の気苦労も考えてやむなく大学に戻りました。
大学卒業後も、そんな私の性格故なかなか順風満帆には行かず、それなりの苦労は絶えませんでした。今の私の画力と探求心で、もう少し世渡りが上手ければ、今頃、院展などの団体展に入り、どこかの美術大学で講師か准教授位していたでしょうか・・・しかし、ひねくれ者でもあり安易な出世街道を良しとしない私は、どこかしら、あえて”いばらの道”を行く感があり、とことん在野で雑草の生き方を貫いて来ました。そうでなくても絵が売れない時代と言われるのに、団体に所属しない私は、到底、絵だけでは食べて行けません。
日本画の制作・活動と並行して、金唐革紙(手製高級壁紙)の製作をしたり、一時は警備員、居酒屋パントリー係、個別学習塾講師・・・どうしようも無い時には、派遣労働でクリーニング屋、引っ越し屋、ピッキングなどなど、時には年下に罵倒されながら、今までに20種類以上のお仕事を経験して来ました。しかし、考え様によっては、経験が豊富なほど絵の制作にも役立つのではないかと自分に言い聞かせて、踏ん張って来ました。表面上の華々しい部分だけを見ていると分からないのですが、その裏には涙ぐましい努力が隠れているものなのです。今でも、日本画と絵本の微々たる収入と、絵画教室で一般の方々に絵を教えながら、何とかギリギリ生きております。
*
詩人リルケの文学作品『ロダン』の中に、こんな一文があります。
「世間の人々が彼を疑いはじめたときには、彼はもう自分自身に対して何らの疑惑も持たなかった。・・・」 (「ロダン」 リルケ 著、高安国世 訳、岩波文庫)
私はロダンやリルケほどの崇高な芸術家では無いでしょうが、気持ちだけは同じ様なものです。常に芸術の高みを目指して来た私は、独自の絵画論と制作技術を身に付けて来ました。
日本画界にもありますが、特に絵本では「ヘタウマ(下手上手)」という人気ジャンル(傾向)があります。一説には、子供の様な絵を描いた方が、子供が受け入れやすいと言うのです。しかし、私は絵描きである以上、上手いのが当たり前だと考えています。やはりプロと言われる以上、どこまでも上手くないといけないと考えています。確かに上手くてもつまらない絵がたくさんあるので、それならば下手でも面白い方が良いとなるのでしょうが、上手くて面白いのが、やはり一番良いと信じています。「ピカソは下手ではないか」と今でもよく引き合いに出されますが、ピカソは実際の所は相当上手いのです。本当に上手くないと絵を崩す事も出来ません。
私が憧憬する、長谷川等伯も伊藤若冲も鏑木清方もダビンチもミケランジェロもアーサーラッカムも宮崎駿氏も、皆極めて上手い上に面白いのです。大人達には当然ながら、子供達にこそ本当に上手くて優れた作品を提供するべきなのです。
私の技量はまだまだ半端なのでしょう、「ただ上手いだけではダメだ。」と、かたずけられる事も間々あります。特に絵画公募展では大抵受けが悪いので、めったに出品もしないのですが・・・、平凡で面白くない作品と解される様です。一見平凡に見える中に、実は尋常では無い非凡なものが宿っている事に気が付かない批評家・審査員・専門家も多いでしょう。そこで、一見派手で奇をてらった様な作品が受ける事になるのです。しかし、つくづく観察してみると、時代を超えて行く”画力”に欠けた作品がほとんどな事にいずれ人々は気が付く事でしょう。
今後も私は、絵の実力より、はるかに低い世間の評価に甘んじながら生きて行く事になりそうです。しかし昨今、絵の実力より、はるかに高評価を受けている作家を多く目にしますが、それが絵描きの幸せとは思いません。言い訳では無いのですが、世間の見方は勝手に周囲によって決定されて行くだけで、本質的には芸術家当人はあずかり知らぬ事なのです。厳しい”いばらの道”を行く方が、最期はきっと本物の芸術家に近付けると信じて、今後も厳しき絵画道を歩んでまいりたいと思っております。
テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術