fc2ブログ

2014-09-30

「饗宴Ⅱ~後藤 仁 日本画と絵本原画の世界~」を終えました。【展覧会映像】

 おかげ様で展覧会「饗宴Ⅱ~後藤 仁 日本画と絵本原画の世界~」は、ご好評の内に終了しました。多くの方々にお越しいただき、絵本も2種類合わせて60冊ほど(『ながいかみのむすめチャンファメイ』約40冊、『犬になった王子』約20冊)お求めいただき、次の制作への励みになります。誠に有難うございました。
 以下に貴重な展覧会場の映像を掲載いたしますので、ぜひご覧下さい。
  日本画家・絵本画家 後藤 仁

      *

「饗宴Ⅱ~後藤 仁 日本画と絵本原画の世界」 2014年9月8日~28日 ギャラリーアートサロン、千葉市
 『クマリ -The Living Goddess-(ネパール)』(F50号)『ミャオ族の娘(中国貴州省-姉妹飯)』(F20号)『剣の踊り(朝鮮舞踊)』(F10号)などのアジアの美人画に風景・花鳥画を交えた日本画19点、絵本『ながいか­みのむすめチャンファメイ』(福音館書店)原画15点、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)原画全26点、手製高級壁紙 金唐革紙2点にて展覧。後援:日本中国文化交流協会 協力:岩波書店、福音館書店

 
スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-09-25

「後藤 仁 日本画展覧会」 映像集 (その2)

 今までに開催した、主な「後藤 仁 日本画展覧会」の貴重な映像を、一挙公開いたします。(その1からつづく)
 2006年の「饗宴~後藤 仁 美人画展」(ギャラリーアートサロン)では、千葉テレビ、読売新聞、毎日新聞、千葉日報、その他新聞・美術誌などの多くの取材を受け、金唐革紙でご縁のある岡谷市市長からは大きな御花と御祝辞が届きました。千葉テレビで特集報道されたので必要ないと考え、残念ながら私の映像は撮っていません。その他、映像を残していない個展・グループ展も多くあります。





「華心(後藤 仁 日本画展)」 2004年1月12日~17日 新樹画廊目白
 「~華心~ 色見えで移ろふものは世の中の 人の心の花にぞありける」をテーマに日本画作品、約40点を展示しました。「新生展」­(新生堂、南青山)で入選した『天国の扉 - 日輪 - 』(S50号)のほか、『妙なる国の少女(バリ島)』(F50号)『INVOCATI­ON - 祈りの形象』『佐渡島岩礁』『「ニライカナイ」へとつづく門』『秀麗岩木山』『芸妓「­胡徳」』『剣の踊り(朝鮮舞踊)』など。会場にはインド大使夫妻やローマ法王庁(バチ­カン市国)大使もご訪問いただき、展覧会は多くのメディアに取り上げられました。





「亜細亜~後藤 仁 美人画展」 2007年7月2日~15日(前期展示:2~8日1・2階 後期展示:9~15日2階のみ) ギャラリー銀座
 アジアの美人画に風景・花鳥画を交えた日本画を31点と、金唐革紙を3点展示しました­。主な出品作品、『曙光さすアンコール・ワット』(P60号)『天国の扉-月輪-』『­妙なる国の少女(バリ島)』『ましろき楽園-タージ・マハル-』『幸福の夜明け-スコ­ータイ-』『よこたわるセイロン美神(金唐革紙飾り三曲屏風)』など。展覧会には、金­唐革紙でご縁のある岡谷市市長からの御祝辞も届き、多くのメディアにも取り上げられま­した。





「旅路より~後藤 仁 日本画展」 2008年1月28日~3月28日 京葉銀行本店ロビー、千葉市
 前期1月28日~2月29日 美人画、花13点、後期3月3日~28日 美人画、風景、鳥13点を展示しました。『ましろき楽園-タージ・マハル-』『幸福の­夜明け(スコータイ)』『レゴン・クラトン(バリ舞踊)』『淡墨の桜(岐阜県根尾谷)­』ほか。各種新聞・雑誌で紹介され地元テレビの取材を受けました。千葉県を代表する銀­行の本店ですので、多くの来店者がご覧になられた事でしょう。





「第2回 翔の会日本画展」 1997年10月30日~11月4日 銀座松坂屋 【後藤純男先生講評会】
 今ではとても貴重となった、一番お元気な頃の後藤純男先生(東京藝術大学教授)の講評­会の映像です。私、後藤 仁が講評を聴いています。 日本画作品 『阿蘇猫岳(根子岳)』(F30号)後藤 仁




「第15回 翔の会日本画展(後藤純男門下展)」 2010年8月11日~17日  銀座松坂屋
 後藤純男先生門下生による研究発表展です。残念ながら、今展で1996年の第1回から­15年間毎年開催して来た「翔の会日本画展」の最終回になりました。(松坂屋の大丸と­の合併、銀座店の閉店の影響です。)初期の数回は後藤純男先生もご講評に来られました­。後半は出品者数も減りましたが、私が幹事となり盛り上げていきました。出品作品『ク­マリ-The Living Goddess-(ネパール)』(F50号)『デオ・マイジュ(小さな女神)』(F1­2号)

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-09-25

「後藤 仁 日本画展覧会」 映像集 (その1)

 今までに開催した、主な「後藤 仁 日本画展覧会」の貴重な映像を、一挙公開いたします。
 2006年の「饗宴~後藤 仁 美人画展」(ギャラリーアートサロン)では、千葉テレビ、読売新聞、毎日新聞、千葉日報、その他新聞・美術誌などの多くの取材を受け、金唐革紙でご縁のある岡谷市市長からは大きな御花と御祝辞が届きました。千葉テレビで特集報道されたので必要ないと考え、残念ながら私の映像は撮っていません。その他、映像を残していない個展・グループ展も多くあります。





「詩篇~真摯なる美への憧憬(後藤 仁 日本画展)」 1998年7月6日~24日 同和火災ギャラリー、日本橋
 この展覧会は私の初の個展になります。今までに描いた最大の作品『涅槃─NEHAN─­』(1092×182㎝)のほか、『峻嶺赤壁』『舞姫シータ(インド舞踊)』『天国の­扉』『妙なる国の少女(バリ島)』『Rose Girl』『阿蘇猫岳』『邂逅(ボロブドゥールにて)』『光輝流氷』などの多数の日本­画作品を展示しました。





「可憐な者達・・・(後藤 仁 日本画展)」 1999年1月18~24日 ギャラリー銀座
 『天国の扉─双珠─』『舞姫シータ』『赤・青の美神』『有明海残照』などのアジアの美­人画や風景・花、約45点の日本画を展示しました。





「日本画二人展」 1999年3月18日~4月5日 ギャラリートーニチ新宿
 (千葉銀行2000年カレンダー 撮影)
 『春望根子岳』(F150号)、『天国の扉─双珠─』『有明海残照』ほか、アジアの美­人画、風景、花など約50点の日本画作品を展示しました。会場では、千葉銀行の200­0年度カレンダー用の撮影も行いました。





「楽園 - Heavenly gates - (後藤 仁 日本画展)」 2001年4月10日~20日 ちばぎんアートギャラリー、日本橋
 本展は、会場の広さと展示作品の大きさでは、これまでの私の最も大規模な展覧会です。­『天国の扉 - 華洛 - 』(182×273㎝)『転生』(F100号)『天国の扉 - 双珠 - 』(S50号)『清華』(F50号)『五采美神』(F50号・5枚組)『春望根子岳』­(F150号)『幽境双瀑』(F150号)など、大作を含む日本画20点を展示しまし­た。


 ・・・「後藤 仁 日本画展覧会」 映像集 (その2)につづきます。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-09-15

饗宴 II ~後藤 仁 日本画と絵本原画の世界:ギャラリートーク・サイン会、絵本朗読会

饗宴Ⅱ~後藤 仁 日本画と絵本原画の世界:ギャラリートーク・サイン会、絵本朗読会
 〔演題〕
 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)の舞台背景
 絵本『犬になった王子 チベットの民話』の犬は何犬か?

 13日(土)の、「饗宴Ⅱ~後藤 仁 日本画と絵本原画の世界:ギャラリートーク・サイン会、絵本朗読会」では、都心より遠くて少し分かりにくい立地の画廊にもかかわらず、ほぼ満席の25名位の方々にお越しいただき、おおこしきょうこ さんの素敵な絵本朗読、オープニングパーティーともに盛り上がりました。
 トークでは、「シュナの旅」(徳間書店)での宮崎 駿氏の見解と私の見解の違いや、絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)についても語っています。(「中国の民族は46ある」と言っていますが、正しくは漢民族を入れて56の民族があるとされています。)
 展示会場は落ち着ける良い雰囲気ですので、ぜひ会期中にお越し下さい。よろしくお願い申し上げます。  ‪
  日本画家・絵本画家 後藤 仁

        *




饗宴Ⅱ ギャラリートーク     
        *
饗宴Ⅱ ギャラリートーク
        *
饗宴Ⅱ ギャラリートーク
        *
饗宴Ⅱ ギャラリートーク




        ☆
        ☆


※動画は2本続いています。




        ☆





テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-09-09

展覧会『饗宴II ~後藤 仁 日本画と絵本原画の世界~』が始まりました!!

饗宴Ⅱ 案内ハガキ饗宴Ⅱ 案内ハガキ

 昨日8日から、展覧会『饗宴Ⅱ~後藤 仁 日本画と絵本原画の世界~』 (ギャラリーアートサロン、千葉市)が始まりました。展示の光景を少しお伝えいたします。会場は結構広くて、日本画作品、絵本「ながいかみのむすめチャンファメイ」(福音館書店)と「犬になった王子 チベットの民話」(岩波書店)の原画、金唐革紙の計62点が収まっています。
 13日(土)午後3時からは「ギャラリートーク・サイン会、絵本朗読会、オープニングパーティー」も開催いたします。落ち着いてゆっくり鑑賞できる良い雰囲気の画廊ですので、ぜひお越しいただき楽しんで行って下さい。
  日本画家・絵本画家 後藤 仁

  http://gotojin.web.fc2.com/news.html

饗宴Ⅱ会場饗宴Ⅱ 会場

饗宴Ⅱ会場饗宴Ⅱ 会場

饗宴Ⅱ花岩波書店児童書編集部からはきれいなお花が届きました (^.^)/~~~

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR