fc2ブログ

2014-05-12

金唐革紙(金唐紙)製作の思い出

 現在でも時々テレビ等で「金唐革紙(金唐紙)」が話題になる事があります。かつて、入船山記念館(呉市)、移情閣〔孫文記念館〕(神戸市)、旧岩崎邸(台東区)等の国重要文化財建造物の復元事業では、実質的には私が最も多くの「金唐革紙」の復元製作を手掛けました。(現在は「金唐紙(きんからかみ)」と言う新しい名称が使われる事がありますが、明治時代から使用されている正式名称は「金唐革紙(きんからかわし)」です。 / 手製高級壁紙のこと) 
 前にこのブログにも書いたのですが、現在でも復元を企画した研究所経営者の名前のみが、唯一の金唐革紙製作技術保持者として独り歩きしています。私は本業の日本画制作のかたわら、約12年間に渡り「金唐革紙」の実質的な製作を最も多く手掛けたのですが、その事実はまだまだ知られていないようです。

 私が研究所を離れた大きな理由は3つあります。まずは、本業の日本画の制作に専念したかった事。2つめは、実質的にはほとんど私達若い者2~6名位が金唐革紙製作をしていたにもかかわらず、外部には経営者が一人で全てを製作しているという形で喧伝されていたという不条理。3つめは、経理・運営を一人で手掛けていた経営者が、「金唐紙研究所発足当時から長年不正経理を継続しており、巨額の脱税をしている。脱税が世間に知られたら、この研究所も終わりや・・・。」という衝撃的とも言える法的不備の告白をした事によります。
 
 私が加わった当初から色々な問題点のある組織でしたが、それでも研究所は文化庁・地方公共団体とも係わりのある公共事業をしており、世間的に認められた組織でしたので、経営者の人格的問題位だろうと考えていました。その経営実態を知った時は、「そんな事がありえるのか。」と私自身が耳を疑った程です。そう言えば、前に豊島区税務署の人が一階の大家さんの所に来た時、経営者が突然あわて出し、「金唐紙の作業を中断して、仕事をしていない風にかたずけろや。あの大家は何でも税務署に言いやがるんで困るんや。」と言われた事が、2~3度ありました。たとえ私にとってメリットがあったにせよ、このように大きな問題を抱えた組織からは離れたいと思いました。
 その他にも、経営者の口からは、「金唐紙研究所の経営初期に、新幹線の中で袋に入った10万円を見つけたので、そのまま置き引きして使ってもうた・・・。」「台風が来て移情閣が水びたしになったらええんや。そしたら、また仕事が来て、2倍もうかるで・・・。」等という、信じられない発言が数多く飛び出しました。経営者は福祉などには全く関心のないはずなのに、展覧会場のトークでは、「孤児院・福祉施設に金唐紙を貼るのが、研究所を始めた大きな理由だ。どこか必要があったら無料で貼りに行きますよ・・・。」と公言していました。(私がいた約12年間で、仕事中に経営者からその様な意見を聞いた事は一度もありませんし、その様な活動をした事実はありません。)私はこの経営者を作家(美術家・職人)としてはもちろん、人間的にも全く信用していません。
 経営者は、脱税や低賃金で若者を使役する事によって貯め込んだ巨額の財産を、高級車(トヨタ プログレ)の購入や、多額の株投資、遊興費(交際費・パチンコ代 等)につぎ込んだものと思われます。もし、このような裏金が世間に循環し、できれば貧しい人々や恵まれない子供達や福祉の為に活用されていたなら、もっと世の中はましになるはずです。こんな事態が堂々と公認されるようでは、日本も世界も良くなるはずがありません・・・。
 ただ、矛盾する様ですが、貧乏画学生の時代から、売れない貧乏絵描きという厳しい時代を、この「金唐革紙」の仕事で何とか食いつないでこれた事は事実であり、その点については、今でも経営者への感謝の念を私は忘れてはいません。

 しかし、どうした事かそれらの問題点はその後も世間に知られる事なく、何もなかったかのように通り過ぎて行きます。世の中そんなものかな~と、思うばかりです。小さな問題点をあげつらう必要はないのですが、音楽界や科学界・政界等にとどまらず、大きな不正・不条理は美術界にも確実にあるという事実を知っていただきたいと思います。将来に向けより良いあり方を模索して行かないと、世の中とんでもない嘘ばかりの世界になってしまうのではないかと危惧しています。
 一絵描きでしかない私としては、「とにかく心を込め、技術と時間を費やして、誠実に制作をする。」それしかないと考えています。
  絵師(日本画家・絵本画家、金唐革紙 製作技術保持者) 後藤 仁


金唐革紙 製作「金唐革紙製作実演にて」(2003年 / 旧岩崎邸庭園) 後藤 仁

金唐革紙 製作(移情閣 金唐革紙彩色)「移情閣 金唐革紙 彩色」(1999年) 後藤 仁
スポンサーサイト



テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-05-03

「東北絵本寄贈プロジェクト」を通して

 東北等への絵本寄贈を始めて1年以上が経過し、絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』(福音館書店こどものとも)の寄贈冊数も合計で900冊を超えました。現在一段落して、来年に向けて新たな計画をしているところです。心を込めて描いた良い内容の「絵本」を、必要とする箇所で読んで頂きたいという作者としての一念だけで寄贈活動をしていますので、何もそれ以上望むものはないのです。そうは言っても、贈り先から返礼が届くと嬉しいものです。
 東北取材旅行の際に立ち寄った、福島県の川俣町立福田小学校・幼稚園の校長先生からはご丁寧なお返事を頂きました。宮城県教育庁を通して宮城県内の幼稚園・小学校等に計85冊の「絵本」を寄贈した際には、可愛らしい子供達の笑顔が写った返礼を頂きました。拙作絵本が活用されている様子を知ると、「絵本」を贈って良かったなと、素直に嬉しくなります。

南三陸町立志津川保育所 返礼南三陸町立志津川保育所からの返礼

女川町立第一保育所 返礼女川町立第一保育所からの返礼
 (※個人のプライバシー保護の為、画像を縮小しています。)

 私が新たに入会した日本児童出版美術家連盟(童美連)でも、東北チャリティ展を開催し、東北(岩手、福島県)への寄付を進めております。(私は今回の展覧会出品には間に合いませんでした。)日本保育協会を通しての寄付となる為、協会事務所のない宮城県内への寄付は不可能との事で、その部分は残念ですが、絵本画家・イラストレーターのプロ集団が、この様な活動を遂行しているという意味は大きいでしょう。

 私自身も「絵本」を東北へ贈り、ホームページ・ブログ等で何だかんだ書いておりますので、あまり言えた義理ではないのですが、私の場合、日本画家・絵本画家という確かな道がある上に、余暇を活用してこの様な活動もしております。うがった見方かも知れませんが、最近感じる事は、東北復興という新たな価値観を元に、ご自身の存在感を高める為に大々的に活動している団体等が増えているのではないかという疑念です。何もしない人よりはずっと良い事なのでしょうし、東北復興の為に多くの労力を注ぎ込んでおられる事は間違いないのかも知れませんが、よくその活動内容を知ると、その”質”は決して高いとは言えない場合もあります。私は厳しいプロの世界で生きて来ましたので、なおさらそう感じるのです。非営利団体というわりには、結構資金繰りが良すぎるように感じる場合もあります。人間がやっている事ですので、当然仕方がない部分もありますが、ただ自分の存在価値・地位を高める為だけに、実質を伴わない活動が横行しているとしたら、憂慮すべき事です。


 話は変わりますが、絵本出版・展覧会開催を経て、幾つかの出版社・画廊等から次の作品や展覧会開催の話が起こっております。ただ、私自身は描きたい作品・テーマが山程あるのですが、昨今の出版不況・美術不況とやらで、なかなか順調には物事が運ばないのが現状です。「日本画」の世界も「絵本」の世界も厳しいのが現実ですが、この様な時代でも、本当に良い作品を創ろうという高い理想と気概を元に、作り手側が最大限切磋琢磨していかなければいけないと思うのです。
 明治・大正・昭和初期には質の高い「日本画」が多く生まれましたが、ここ数十年は権威主義・類型化の弊害が目立っています。
 イギリスでは100年余り前に絵本黄金時代があり、芸術性の高い極めて優れた「絵本」作品が生み出され、日本では50~60年前の絵本草創期には斬新で意欲的な作品が多く見られました。しかし、ここ数十年は日本絵本界もある種のマンネリズムに陥っているのではないか・・・とにかく売れれば良いという営利主義に陥っているのではないか・・・という疑念を抱いています。

 現在、私には果たして何が出来るだろうかと自問自答しつつ、次の制作へ高い意識を集中させているところです。作家も出版社も画商も”時代”を言い訳にせず、どんな困難な時代でも高い理想と気概を失わずに、本当に優れた作品を生み出すにはどうすれば良いのかを身命を賭して模索して行かなければいけないと、常日頃自戒しています。
  日本画家・絵本画家 後藤 仁

テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR