fc2ブログ

2014-01-26

絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)に関するニュース記事の配信

今夜金曜ロードSHOW「ゲド戦記」は本当に駄作なのか?[アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/20140117-206/



 先日、拙作絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)に関するニュース記事が、アメーバニュースやその他のニュース・ブログ等で多く配信されました。
 正確には、私の作画絵本が直接「シュナの旅」に影響を与えたのではなくて、絵本『犬になった王子 チベットの民話』の原話のチベット民話「犬になった王子」(訳:君島久子、岩波書店、民話集「白いりゅう 黒いりゅう」所収)が、「シュナの旅」の原話にもなりました。
 しかし、こうして話題に取り上げていただけるという事は、拙作絵本が注目されている証でもあり、嬉しい事です。今後も話題に上る様な作品制作を手掛けていきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。
  日本画家・絵本画家 後藤 仁



犬になった王子――チベットの民話犬になった王子――チベットの民話
(2013/11/16)
君島 久子

商品詳細を見る


白いりゅう黒いりゅう―中国のたのしいお話 (岩波おはなしの本 (7))白いりゅう黒いりゅう―中国のたのしいお話 (岩波おはなしの本 (7))
(1964/07/13)
賈 芝、孫 剣冰 他

商品詳細を見る


シュナの旅 (アニメージュ文庫 (B‐001))シュナの旅 (アニメージュ文庫 (B‐001))
(1983/06)
宮崎 駿

商品詳細を見る
スポンサーサイト



テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-01-26

絵本『犬になった王子 チベットの民話』出版記念~後藤 仁 絵本原画展 開催!!

   岩波書店創業100周年記念企画
~絵本『犬になった王子 チベットの民話』出版記念~ 
  後藤 仁 絵本原画展 

(銀座教文館 子どもの本のみせナルニア国) 開催!!

1月29日(水)~3月2日(日) AM10:00~PM8:00 期間中無休

2月2日はギャラリートーク・サイン会、絵本朗読会があります。ぜひ皆様でお越し下さい。



詳しくは下記ブログ記事にて
 http://gotojin.blog.fc2.com/blog-entry-47.html

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-01-22

「日本児童出版美術家連盟(童美連)」への入会

 古来から「権力は必ず腐敗する」と言われ、宮崎 駿氏も「一つのジャンルが発展して最盛期を迎え、そして衰退して行くのにおよそ50年だ・・・。」と発言していました。私は「日本画」の世界で30年あまり生きて来て、それを実感しています。
 江戸時代からの大和絵・唐絵・水墨画等を西洋絵画に比肩するものにするべく、明治初期に統合して「日本画」として確立してから100数十年。明治・大正・昭和初期の「日本画」は、志の高い者がしのぎを削り、多くの団体が出来ては解体し、統合し、また発生し・・・を繰り返しました。その荒波の中から、優れた日本画家が多く輩出されて来たのです。
 しかし戦後、高度成長~バブル経済の中で、日本画団体は3つだけに統合され肥大化して行きました。

絵本『犬になった王子 チベットの民話』表紙 小絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)

 私は高校時代、元々大学に進学する気は無く、画家か、それが無理なら職人になりたいと考えていましたが、(どちらが上・下では無く、画家は仕事としてほとんど確立しておらず、職人の世界は厳しいですが仕事として成り立っています。)東京藝術大学の卒業生を調べると私の好きな作家が多く存在していました。また、中学時代よりNHK「シルクロード」の影響もあり、ミュージシャンの喜多郎や日本画家の平山郁夫先生にも高い関心がありました。
 当時、平山郁夫先生は東京藝術大学の学長をされていました。「もし大学に行くなら、平山先生の元で中国の取材旅行をしてみたい・・・。」と純粋に憧れていました。また、私と同じ名字の後藤純男先生が教授におられるという事も知りました。高校時代から、後藤純男先生の風景画への憧れもあったのです。
 大学進学自体には全く関心が無いので、私は東京藝術大学一本しか受験しませんでした。美術予備校の進学一辺倒の教育にも違和感を覚え、年間授業の半分位しか出席しない出来の悪い予備校生でしたが、それでも2浪して大学に受かりました。(特に1浪の時は、新聞奨学生をしながらの予備校通いだったので無理がありました。)
 大いなる期待と憧憬をもって入学したので、美術高校の時と同じ様に、誰よりも早く大学に行き、誰よりも遅くまで制作に没頭しました。当時、東京藝術大学日本画専攻のクラスの26人中、間違いなく最も真面目に絵の勉強をしていたと言って良いでしょう。しかし2年生にもなる頃、大学生活にまたもや違和感を覚えて来ました。絵だけを学びたい為にわざわざ苦労してこの大学に入ったのに、周りから聞こえて来るのは、「どの先生に付いたら出世しやすい・・・絵なんか本当は好きでは無い・・・」等々の会話ばかりでした。それに伴う足の引っ張り合いも、私をうんざりさせました。最初の理想が高すぎただけに、失望も大きかったのです。若かった・・・と言えば、そうなのでしょうが、そういう意味では私は今だに若いままです。
 こんな所は絵を学ぶ所では無いと、もっと自由な世界を求めて、2年生の後半から大学に行くのを止めました。私は方々をスケッチして回ったり、写真を独学で研究してみたり、詩作に耽ったり、自由人として生きたいと模索していました・・・。
 2年近くそうした放浪生活をしていましたが、しかし所詮は大学生、多くのバイトをして来た苦学生とはいえ、大半は親の仕送りで生活しており、いよいよ限界が来ました。親不孝もいい加減にしろ・・・という事で、やむなく大学に戻るしかなくなりました。
 何とか大学に戻ると、また同じ空気でしたが、憧れていた先生のお一人の後藤純男先生が3年生の担当になりました。先生は今でこそ絵が売れすぎて、一般常識を超えた生活になってしまっていますが、本当に絵が好きなのだなという事が感じられた、数少ない日本画家でした。幸いクラスには良い学友もおり、だましだまし大学を卒業しました。
 しかしその頃、今までの人生で最も私を苦悶させる出来事がありました。大学の卒業間近の年末はクリスマスの頃に突然、父の訃報を聞きました。ビルからの転落事故という事ですが、警察によると自ら選んだ道であると聞かされました。(大企業によくある退職間際の過剰な人事異動による、うつが原因だと考えています。)これ程、親不孝の自分を恨んだ事はありません。その苦悶から一応解き放たれるまでに10年近い歳月がかかりました。2004年の「インド写生旅行」の際、ガンガー(ガンジス川)で沐浴をして、その刹那一応の心の整理がついたのですが、今でも思い出すと必ず涙があふれて来ます。

絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』表紙・表絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』(福音館書店)

 そんな訳で、「日本画」は本来好きなのですが、どうしてもその団体主義・権威主義になじめず、最初こそ平山郁夫先生、後藤純男先生への憧れもあり、院展で学びたいという気持ちもありましたが、その内情を知ると、とても私が理想とする所では無い様ですので、無所属の路を選んだのです。(実際、仮に入りたいと望んでも、有力な先生に付いていないと絶対入れない仕組みなのですが。)
 自由人の私はその選択が正しかったと思っています。今、団体で描いている人は、皆とは言いませんが、多くは先生・先輩と同じ様な絵ばかり描いています。没個性・類型化が進んでいますが、そうで無いと入選出来ない様ですね。確かにテクニック的には上手い人も多いのですが、本質的な絵としての面白味・魅力が感じられない作品も多いのです。絵の表現上の個性・自由を大切にしたい私としては、生活して行くのは大変ですが、自由に表現できる今の立ち位置が最も合っているでしょう。

 私は権威化・形骸化・類型化が進み、絵描き・画商・評論家・一部のコレクターの為の絵のみを追求し、一般人の嗜好から乖離して行く今の日本画壇の現状を続けて行くと、必ず30年から50年もたてば、立ち行かなくなると予想しています。大衆迎合ばかりでも良くないのですが、大衆無視はもっといけません。また、売りやすいとされる「風景画」一辺倒の画壇で、「物語絵」「美人画」を描きたい私は別の路を模索するしかありませんでした。
 そんな事に煩悶しながら、それでも旺盛に制作していた頃、福音館書店編集部から声がかかり、「絵本」の世界に果敢に飛び込みました。現在、「物語絵」のジャンルが実質的に生きているのは、実は「絵本」の世界しか無いのです。将来的には子供の為の「絵本」にとどまらず、青年・大人向けの本格的な「絵本」も手掛けてみたい。また、ゆくゆくは本格的な日本画で「絵巻物」等も描いてみたいと夢想しています。
 既存の美術団体への加入を極力避けて来た私ですが、この年になると一人だけで闘っていくのもしんどくなって来ました。出版美術の世界に飛び込んだからには腹をくくって、この路でも精進して行くという自戒の念も込めて、この度、光栄にも浜田桂子先生と黒井 健先生のご推薦をいただき「日本児童出版美術家連盟(童美連)」に入会しました。「日本児童出版美術家連盟」は1964年に結成されたという団体で、私が子供の時から憧れて来た、いわさきちひろ、赤羽末吉、谷内六郎、滝平二郎、瀬川康男といった方々がかつて所属しており、現在も太田大八先生、村上 勉先生、黒井 健先生といった人気作家が多く在籍しておられます。
 私などは絵本画家としては、まだまだ駆け出しですが、「権力は腐敗、衰退する」という50年を超えても、なお絵本界が一般の方々の支持を受け、より良く発展していく一助になれる様、日本画制作とともに切磋琢磨していく所存です。今後ともご教導の程よろしくお願い申し上げます。 日本画家・絵本画家 後藤 仁


日本児童出版美術家連盟 公式ホームページ
http://www.dobiren.org/

日本児童出版美術家連盟 公式ホームページ 「後藤 仁 リンクページ」
http://www.dobiren.org/sakuhin7.htm

テーマ : お知らせ
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-01-16

絵本ナビ: 絵本『犬になった王子 チベットの民話』 直筆サイン本発売中 !!

 「絵本ナビ」という絵本専門サイトで現在、君島久子先生と私の直筆サインが入った貴重な、絵本『犬になった王子 チベットの民話』が、限定50冊で発売中です。私のサインは、今後の「絵本原画展」でも手に入りますが、君島久子先生と合わせたサイン本は、今後もなかなか無い事と思います。
 まだ絵本『犬になった王子 チベットの民話』を読まれていない方は、ぜひこの機会にお求めいただきますと有難いです。
 きっと、ワンダフル (*'ω'*) な一日が始まる事でしょう!!
  日本画家・絵本画家 後藤 仁


「絵本ナビ」:絵本『犬になった王子 チベットの民話』直筆サイン本発売中!!
 http://shop.ehonnavi.net/item.asp?c=510289143X



絵本『犬になった王子(チベットの民話)』表紙 小絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-01-09

(岩波書店創業100周年記念企画)~絵本『犬になった王子 チベットの民話』出版記念~ 後藤 仁 絵本原画展

 明けましておめでとうございます。本年、2014年初めには「後藤 仁 絵本原画展」が、銀座教文館ナルニア国と丸善丸の内本店と、2か所で続けて開催されます。
 まずは銀座教文館ナルニア国での展覧会のご案内をいたします。お近くの方、また、ご旅行の機会などに、ぜひ、お越しいただきます様お願い申し上げます。  
  日本画家・絵本画家 後藤 仁

          *      *


「後藤 仁 絵本原画展」(教文館 子どもの本の店ナルニア国)


   岩波書店創業100周年記念企画
~絵本『犬になった王子 チベットの民話』出版記念~
  後藤 仁 絵本原画展


2014年1月29日(水)~3月2日(日)
 AM10:00~PM8:00 期間中無休 (入場無料)


《後藤 仁ギャラリートーク・サイン会、絵本朗読会(おおこし きょうこ)》
 2月2日(日)PM2:00~3:00


「教文館 子どもの本の店ナルニア国」
 〒104-0061 中央区銀座4-5-1
  ℡ 03-3563-0730

 交通:地下鉄 銀座駅(A9出口/銀座線・日比谷線)(C8出口/丸ノ内線)徒歩3分。地下鉄 銀座一丁目駅(8番出口/有楽町線)、JR 有楽町駅 徒歩5分。 

          *

 15歳で日本画を始めて30年あまりの歳月が流れました。永年「アジアの美人画」をテーマに、日本やアジアの女性などを描いてきました。
 この度、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(君島久子 文、後藤 仁 絵 / 岩波書店)の出版を記念して、絵本原画全26点と、貴重なラフスケッチや日本画画材も合わせて展覧いたします。
 『犬になった王子』は、勇気・希望・愛の大切さを描く壮大な冒険物語です。ぜひ、ご高覧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
 (本展での絵本の売り上げの一部は、東北被災地等への「絵本寄贈」に有効に使われます。)


〔主催〕
教文館 子どもの本のみせナルニア国
 http://www.kyobunkwan.co.jp/narnia/
〔後援〕
南三陸町教育委員会 
 http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/
一般財団法人 日本中国文化交流協会 
 http://www.nicchubunka1956.jp/index.html
公益社団法人 日本中国友好協会 
 http://www.j-cfa.com/
〔協力〕
岩波書店 
 http://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-01-02

★ベストセラーランキング ─ 絵本『犬になった王子 チベットの民話』 

 私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)の、各種インターネットサイトでの2013年~2016年のベストセラーランキングデータ(最高位)をまとめてみました。 (データは日や時間で更新されます。以下は私が確認できた範囲の記録ですので、もっと高い順位の時もあったかも知れません。 2016年9月3日更新)

絵本『犬になった王子(チベットの民話)』 表紙


●アマゾン(Amazon)
 本 - 文学・評論 - 文芸作品 - 評論・文学ガイド - 「中国文学研究」ベストセラーランキング 第2位
 本 - 文学・評論 - 文芸作品 - 評論・文学ガイド - 「中国文学研究」一番ほしい物リスト 第3位
 本 - 文学・評論 - 文芸作品 - 評論・文学ガイド - 「中国文学研究」一番ギフトとして贈られている商品 第15位
 本 - 絵本・児童書 - 「絵本」ベストセラーランキング 第240位
 本 - 絵本・児童書 - 「絵本」一番ほしい物リスト 第100位
 本 - ベストセラーランキング 第5597位

 アマゾンの取り扱う「絵本」は6万9000点あまり(「本」は846万5000点あまり)ですので、「絵本」第240位(「本」第5597位)というのは、かなり上位に食い込んだと言えるでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E5%AD%90%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%A9%B1-%E5%90%9B%E5%B3%B6-%E4%B9%85%E5%AD%90/dp/4001112426

●楽天ブックス(楽天市場) ランキング
 「絵本(外国)」デイリーベストセラーランキング 第26位
 「絵本」デイリーベストセラーランキング 第171位
 「絵本・児童書・図鑑」デイリーベストセラーランキング 第300位
 「本」デイリーベストセラーランキング 第4070位
 「絵本(外国)」ウィークリーベストセラーランキング 第87位
 「絵本」ウィークリーベストセラーランキング 第545位
 「絵本・児童書・図鑑」ウィークリーベストセラーランキング 第868位
 「本」ウィークリーベストセラーランキング 第7657位
 「2013年11月に発売した新刊の絵本・児童書・図鑑」ベストセラーランキング 第100位

 楽天の取り扱う全ての膨大な「本」の中で第4070位、「絵本」の中で第171位というのは、かなり頑張っていると言えるのではないでしょうか。
http://books.rakuten.co.jp/rb/12567776/

●岩波書店公式ホームページ 岩波ベストテン
 児童書 - 「絵本」ウィークリーベストセラーランキング 第3位
 (上位に2種類の「ちいさいおうち」が入っているので、実質第2位となります。)
 児童書 - ウィークリーベストセラーランキング 第5位
 (上位に2種類の「ちいさいおうち」が入っているので、実質第4位となります。)

 このランキングは全国の協力書店の売上データによるものなので、他のインターネットサイトデータとは異なり、書店店舗のみでの純粋売上ランキングとなります。岩波書店の名作絵本「ちいさいおうち」や名作少年文庫「モモ」に次いでのランクインは快挙と言えるでしょう。
http://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html

●オンライン書店 Honya Club
 絵本・児童書 - 「名作・昔ばなし絵本」デイリーベストセラーランキング 第1位
 絵本・児童書 - デイリーベストセラーランキング 第6位

 書籍卸業の日本最大手、日販(日本出版販売株式会社)のサイトの絵本・児童書カテゴリーで、「名作・昔ばなし絵本」第1位(約900点中)と「絵本・児童書 総合」第6位(5万7000点あまり中)というのは、極めて上位に入っていると言えます。
http://www.honyaclub.com/shop/g/g15800755/

●honto ネットストア
 本 - 物語・おはなし - 「日本の作品」ネットストア・24時間 ベストセラーランキング 第4位
 本 - 物語・おはなし - 「日本の作品」総合(書店・ネット)・24時間 ベストセラーランキング 第40位
 本 - 児童書・絵本 - 「物語・おはなし」ネットストア・24時間 ベストセラーランキング 第9位
 本 - 児童書・絵本 - 「物語・おはなし」総合(書店・ネット)・24時間 ベストセラーランキング 第84位
 本 - 児童書・絵本- 絵本 - 「外国の絵本」総合(書店・ネット)・24時間 ベストセラーランキング 第8位
 本 - 児童書・絵本- 絵本 - 「外国の絵本」総合(書店・ネット)・1週間 ベストセラーランキング 第25位
 本 - 幼児- 「絵本」総合(書店・ネット)・24時間 ベストセラーランキング 第29位

http://honto.jp/netstore/pd-book_25937598.html

●セブンネットショッピング
 こども - 「おはなしえほん」24時間・新刊 ベストセラーランキング 第4位
 こども - おはなしえほん - 「その他の世界の絵本」24時間・新刊 ベストセラーランキング 第1位
 こども - おはなしえほん - 「その他の世界の絵本」1週間・新刊 ベストセラーランキング 第2位
 こども - おはなしえほん - 「その他の世界の絵本」4週間・新刊 ベストセラーランキング 第7位

http://7net.omni7.jp/detail/1106345218

●絵本ナビ
 岩波書店のおすすめ絵本と人気ランキング - メンバー評価ランキング 第1位
 岩波書店のおすすめ絵本と人気ランキング - 週間アクセスランキング 第3位

 絵本ナビでのご購読者の皆様から、岩波書店の絵本の中で、最も高いご評価をいただいています。
http://www.ehonnavi.net/ehon/91533/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%A9%B1/

●読書記録サイト・読書メーター
 君島久子のおすすめランキング 第1位

 代表的な読書記録サイト・読書メーターで、「たなばた」(初山 滋 絵/福音館書店)、「ほしになったりゅうのきば」(赤羽末吉 絵/福音館書店)、「しんせつなともだち」(村山知義 絵/福音館書店)、「王さまと九人のきょうだい」(赤羽末吉 絵/岩波書店)等の、数ある君島久子先生の名作絵本・書籍の中で、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(後藤 仁 絵/岩波書店)が第1位(金メダル)です。多くの方々に読んでいただき誠に有難うございます。
http://bookmeter.com/b/4001112426


           *

 「絵本」や「絵」の価値は、売れ行きや価格だけで決るものでは無く、あまり知られていない作品・値段の安い作品でも優れた作品はたくさんあります。しかし、さんざん苦心してどんなに良い作品を生み出しても、人目に触れなければ、その良さも作家の魅力も伝わりません。岩波書店の本は買い切り制(書店・本屋が本を買い取り、返品が効かない制度)を取っており、大きな本屋でないと私の絵本も置いていない場合が多く、その点は少し不利に働きます。逆に言えば無駄が出ず、本当に欲しい人の手に渡る可能性が高くなるという利点もあります。
 「絵本」としては比較的地味目な私の絵本が、書店やネット書店でこの様に多くの方々にお買い上げ頂き読んで頂けると言う事は、作家にとって望外の喜びです。作品がより多くの方々の目に触れれば、私の絵の魅力や次世代への大切なメッセージもお伝えする事が出来るでしょう。読者の皆様に心から感謝申し上げます。
 本年も「絵本」「日本画」制作にと”馬”の如く邁進してまいりますので、ご教導の程よろしくお願い申し上げます。
 ちなみに絵本『犬になった王子 チベットの民話』にも今年(2014年)の干支の”馬”が出て来ます。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁
 

犬になった王子――チベットの民話/岩波書店

¥1,944
Amazon.co.jp

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR