fc2ブログ

2013-06-23

絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』出版までの永き道のり その9

 「絵本表紙」が完成に近付いた2011年6月中旬から「扉」の制作に取り掛かりました。「扉」というのは、表紙をめくった次のページの、絵本の題名が書いてある場面です。絵本の制作当初は、日本画の世界には無い絵本の専門用語が幾つもあり、編集者にお聞きしながら全てを一から学んでいきました。
 「扉」はトウカオ山の見える風景を描きましたので、風景画も多く描いて来た私の日本画の技量を発揮出来ました。胡粉と緑青の美しさは、日本画の絵具ならではの魅力でしょう。かすみが漂う、トウカオ山の遠望です。この場面は物語の後日談であり、現在も中国・トン族村のどこかにあるであろうトウカオ山を描いていますので、美しく白く長い滝が流れています。空にはタカ(トンビ)が飛んでいます。上部の文様は、私が現地で購入したトン族の手造りの伝統衣装の刺繍を参考にしています。
 今回の絵本は人間が主人公ですが、良く見ると多くの動物が隠れています。「表紙」にも、ツバメとリスがいます。動物好きの子供達に、絵本の中に何が隠れているかを探しながら、楽しんでもらおうと考えました。
 「扉」の「題字」は、「表紙」と同じもので、印刷で合成しています。この「題字」も私が試行錯誤して考案しました。「ながいかみのむすめ」は、チャンファメイの漆黒の長い髪をイメージして濃い群青色で描きました。「チャンファメイ」は、チャンファメイの元気で可愛らしいイメージから想起しました。「ン」の字の点は、チャンファメイのかんざしの花細工です。最初は字の両端にチューリップとキノコを描いていたのですが、編集部の意見もあり削除しました。

 7月初め頃から「第一場面」に入りました。この場面は、トン族の村の紹介の場面ですが、チャンファメイがブタに餌を与えようとブタを呼んでいる所を描いています。人々は皆、水くみや畑仕事等の労働をしています。赤ちゃんをあやす母、糸車をまわす人、ニワトリに餌をやる少女、掃除する少女、ネコも隠れており、空には鴨の群れです。家々からは、夕餉の煙が漂っています。家の前には、藍染めの布や干し草が吊るされ、脱穀用の道具も置いてあります。村や人々の様子はほとんど、実際現地で私が見た光景を描いています。建物は、トン族の伝統家屋の吊脚楼(つりあしろう・ちょうきゃくろう)です。本来大抵が二階建てなのですが、チャンファメイの家のみ母娘の二人暮らしの貧しさを表す為と、次の場面の母娘の位置関係の都合で、一階建てにしました。夕景で全体が赤っぽいのですが、水の無い村の乾いた風土も表しています。
 最初のラフスケッチでは、鼓楼(ころう)のある平地の村を描いていたのですが、編集部の意見もあり、山裾の鼓楼も無い寒村に描き直しました。(本来、トン族は川辺の平地に住み、ミャオ族は山の中に住む場合が多いらしいです。)どうしてもトン族の象徴である鼓楼を描きたかった私は、増衝村をモデルとした少し大きな村を遠景に描き込みました。
 榕樹の木は最初の案では無かったのですが、編集部の要望により、話の布石として描き込みました。木を後から右上に加えたので、構図としては×(バツ)の形となり少々散漫な構図になってしまいましたが、物語の展開を考えると編集部の意見ももっともな事でしょう。

 「第二場面」は、第一場面の続きです。ブタに山で採って来た草を与えています。ブタは何度も動物園でスケッチしたのですが、草を食べる時この絵の様に横向きに食べていきます。後ろには、病気の母が寝ています。草は枯れて、地面は乾燥しています。良く見るとヒヨコさんも餌を欲しがっています。

 この様に、だいたい二週間に1枚のペースで描き進めました。次は「第三場面」ですが、この話は、また次回としましょう・・・。
スポンサーサイト



テーマ : 絵本・制作・イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

2013-06-06

後藤 仁 絵本原画展 ~絵本出版・日本画画業30年記念~

~ 絵本出版・日本画画業30年記念 ~
   後藤 仁 絵本原画展
      GOTO JIN EXHIBITION

飛騨絵本美術館ポレポレハウス リーフレット飛騨絵本美術館ポレポレハウス リーフレット


 2013年7月1日(月)~8月31日(土)
  AM10:00~PM5:00  期間中無休


  《後藤 仁 来館サイン会》 8月11日(日) PM1:00~4:00
(後藤 仁の「絵本」や「色紙」などを持ってご来館ください。当館でも絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』は販売予定でいます。)

 〔入館料(ティーサービス込)〕大人(高校生以上)700円/子供300円(3歳以下無料)

            *

「飛騨絵本美術館 ポレポレハウス」
         (田島征三 絵本原画常設館)

〒506-0205  岐阜県高山市清見町夏厩 713-23
    TEL&FAX  0577-67-3347

    (東海北陸自動車道・飛騨清見インターより、高山方面に車で5分)

        http://www.porepore-house.com/

            *

 15歳で日本画を始めて30年あまりの歳月が流れました。永年「アジアの美人画」をテーマに、日本やアジアの女性などを描いてきました。

 この度、絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』(福音館書店)の出版と日本画画業30年を記念して、絵本原画20点と、美人画・花などの日本画作品約10点にて展覧いたします。

 後藤 仁の日本画作品と、田島征三先生(福音館書店の「ふるやのもり」等の作品で有名です。)の常設展を、ごゆっくりとお楽しみください。
 ぜひ、ご高覧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。




  〔主催〕   
    飛騨絵本美術館 ポレポレハウス
    日本画家 後藤 仁 (東京藝術大学日本画専攻卒業。後藤純男門下)

  〔後援〕 
    日本中国文化交流協会
    http://www.nicchubunka1956.jp/index.html    
  〔協力〕
    福音館書店   
    http://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2519

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR