fc2ブログ

2013-03-28

「金唐革紙(きんからかわし)」製作秘話 その2

 今回は前回の続きで、私の「金唐革紙製作の実績」等を書きます。私のブログですので、プライバシーを考え他の製作者の名前はあえて伏せましたが、当時はその若者達と一緒に(私も若者でした)本当に頑張って製作しました。

「旧岩崎邸」金唐革紙 製作実演2

「旧岩崎邸庭園 金唐革紙展 製作実演会」(2004年11月13日) 後藤 仁 ©GOTO JIN


〔後藤 仁の金唐革紙製作実績一覧〕
  
 (%は、金唐革紙の研究所作業記録に基づいて、製作量・時間から割り出した、作業全体に対する貢献度。)

●1985年 旧日本郵船小樽支店 〔金唐革紙1種、数枚復元製作(1枚の大きさは約90×180cm)〕
 後藤 仁は不参加。(後に、ここに使用された「金唐革紙」の製品製作をする。)

●1994年 旧林家住宅 〔金唐革紙1種、数枚復元製作〕
 後藤 仁は不参加。(後に、ここに使用された「金唐革紙」の製品製作をする。)

●1995年 入船山記念館 〔金唐革紙4種、約150枚復元製作〕
 製作主任の後藤 仁を中心に製作された。その他、主に4名が製作に参加。
 〔後藤 仁の製作実績〕
  企画40%、版木修復100%、箔押し90%、打ち込み90%、やすり仕上げ100%、ワニス塗り90%、手彩色80%

●1999年 移情閣(孫文記念館) 〔金唐革紙1種、約400枚復元製作〕
 製作主任の後藤 仁を中心に製作された。その他、主に6名が製作に参加。
 〔後藤 仁の製作実績〕
  企画40%、版木修復100%、箔押し90%、打ち込み90%、ワニス塗り90%、手彩色70%、シルクスクリーン彩色80%、現地貼り込み80%

●2002年 旧岩崎邸(旧岩崎家住宅) 〔金唐革紙2種、約150枚復元製作〕
 製作主任の後藤 仁を中心に製作された。その他、主に5名が製作に参加。
 〔後藤 仁の製作実績〕
  企画60%、版木修復100%、箔押し100%、打ち込み100%、ワニス塗り100%、手彩色30%、シルクスクリーン彩色100%

 その他、「金唐革紙製品(金唐革紙見本帳、屏風・衝立・額製品等)」の製作、「金唐革紙展」の展示製品製作・会場設営・製作実演は、後藤 仁を中心に行われた。

 現在までに、『金唐革紙』の最も多くの実質的製作にあたったのは後藤 仁(全復元製品の約85%の貢献度)で、他の者の50%以下の貢献度を大きくしのいでいる。したがって、『金唐革紙』の最も高度で完全な製作知識・技術を保有しているのは後藤 仁といえる。



〔金唐革紙の製作工程〕
1.「合紙」 手すき楮紙と三椏紙を合紙して、原紙を作成する。

2.「箔押し」 原紙に、金・銀・錫箔などの金属箔を押す。

3.「打ち込み」 文様が彫刻された版木(桜材)に、水で湿らせた原紙をあて、紙の裏より豚毛の強靭な刷毛で丹念に打ち込み、凹凸文様を出す。

4.「ワニス塗り」 錫箔の場合のみ、天然ワニスを塗って金色を出す。

5.「彩色」 漆・油絵具等で、丁寧に手塗り彩色をする。種類によってはシルクスクリーンで彩色したり、紙やすりでやすりがけをして古色をつける。

 この製作技術は大変難しく長い経験を要する。現在は版木製作以外の全ての工程を同一人物が行うので、一日に刷毛で打ち込む事6時間以上という体力と、箔押し・精緻な彩色という、手先の器用さも必要となる。版木は明治・大正期に製作されたものを用いる場合が多いが、旧来の金唐革紙よりデザインをおこし新しく版木を製作する場合もある。

 現在製作されてきた金唐革紙は全て旧製品のデザインによる「復元製品」で、新しいデザインによるオリジナル作品の製作は需要が無くて今まで行われていない。





 ここまでは、「ウィキペディア」の『金唐革紙』に私の協力者が書き込んでくれたものと、だいたい同じです。次回からは、当事者しか知らないもっとくわしいエピソードなどを書いていこうと思いますので、お楽しみにしていて下さい。    
  絵師(日本画家・絵本画家、金唐革紙 製作技術保持者) 後藤 仁
スポンサーサイト



テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR