fc2ブログ

2023-03-02

私の好きなもの~/我最喜欢的东西~ 💖 後藤 仁

私の好きなもの~/我最喜欢的东西~ 💖

 幼少期~現在までの一時期にでも、私が愛好してきた物・事・人々をまとめてみました。ひとまず、思い付いた事柄のみをあげましたので、他にも忘れている大切な物があるかも知れませんが・・・。(思い出す度に追記していきます/2023年7月7日 更新)
 ただし、「人物」の中には、実際に長い付き合いがある人~ 一度はお会いした事がある人と、映画・テレビ・書物 等で間接的に知っているだけの人が混ざっています。太字は、特に思い入れの強いもの・はまっていた期間の長いものです。


 こうして見ていくと、私は、何だかんだと苦汁をなめながらも、実に多くの素晴らしい事柄・人々に出会いながら、これまでの人生を生きてきた事が分かります。そう思うと、とても良い時代・平和な時代に育った事の幸せを実感しますね〰〰。
 森羅万象に、感謝感激 ── ❣ 非常感谢 ── ❣❣ ヽ(^o^)丿


  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁、后藤 仁、JIN GOTO、고토 진

水彩画・物語絵「ノアの箱舟」制作中 小学6年生 1981年
 水彩画・物語絵 「ノアの箱舟」制作中 後藤 仁 (小学6年生 1981年)


崇敬・尊敬する人ブッダ(釈迦)、玄奘三蔵、孔子、老子、仁徳天皇、聖武天皇、聖徳太子、空海、菅原道真、阿倍仲麻呂、イエス・キリスト、マハトマ・ガンジー、マザー・テレサ、 柳田国男宮崎 駿さだまさし
美術(アート)の師後藤純男(日本画家)、村上 隆(現代アーティスト)、後藤大秀(伯父/からくり人形師、能面打ち師)
 (私の日本画の師は後藤純男先生で、村上 隆さんは美術予備校時代の恩師です。後藤大秀さんは、私の伯父であり、幼少期より作品を見て育ちましたので、心の師と言えます。)

純粋美術画家・彫刻家 円山応挙伊藤若冲長谷川等伯、雪舟、牧谿、狩野探幽、酒井抱一、葛飾北斎、鈴木春信、喜多川歌麿、鏑木清方、村上華岳、東山魁夷、高山辰雄、後藤純男、平山郁夫、中島千波、青木 繁、岸田劉生、藤田嗣治、運慶、快慶、円空、定朝、仇英、申 潤福、ミケランジェロ・ブオナローティレオナルド・ダ・ヴィンチラファエロ・サンティ、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、ヤン・ファン・エイク、サンドロ・ボッティチェッリ、フィリッポ・リッピ、ルーカス・クラナッハ、ピーテル・ブリューゲル、ドミニク・アングル、 法隆寺金堂壁画・高松塚古墳壁画・永泰公主墓壁画・敦煌石窟寺院壁画・アジャンター石窟寺院壁画 等の日本・中国・インド他の壁画(特に、法隆寺金堂 6号壁「阿弥陀浄土図」アジャンター石窟寺院「蓮華手菩薩」敦煌莫高窟 第57窟「樹下説法図・脇侍菩薩」)、 仏教・神道・ヒンドゥー教・キリスト教・イスラム教 等の宗教美術・建築物(法隆寺、姫路城、ポタラ宮ボロブドゥール寺院遺跡群アンコール遺跡群タージ・マハル 等)  他
絵本画家・イラストレーターアーサー・ラッカム、ビアトリクス・ポター、赤羽末吉、いわさきちひろ、村上 勉、岩崎賀都彰、長岡秀星  他

音楽・歌手姫神喜多郎さだまさし、松山千春、中島みゆき尾崎 豊、ゴダイゴ、ダ・カーポ、長渕 剛、佐野元春、カーペンターズ、ジン・ティエン(景甜)、リー・シンロン(李昕融)、 クラシック音楽(モーツァルト、ショパン、バッハ、パッヘルベル、アルビノーニ、コレッリ、バロック音楽)、日本・中国・アジアの伝統・民族・宗教音楽  他
文学柳田国男、折口信夫、太宰 治芥川龍之介泉 鏡花、小泉八雲、佐藤さとる(ファンタジー童話)、宮沢賢治、君島久子(中国民話)、松居 直(絵本編集者・作家)、西行、鴨 長明、松尾芭蕉、吉田兼好、杜甫、李白、白居易、陶淵明、オスカー・ワイルド、ライナー・マリア・リルケ、ドストエフスキー、ハンス・クリスチャン・アンデルセン、グリム兄弟、 「遠野物語」「雨月物語」「聊斎志異」「アンデルセン童話」「グリム童話」等の日本・中国・アジア・西洋の物語・民話・昔話・伝説・童話、 仏教・神話・聖書文学、日本・中国・アジア・西洋の詩人文学、日本の和歌(「万葉集」等)・俳句  他
座右の書「シュナの旅」宮崎 駿「コロボックル物語」「机の上の仙人」佐藤さとる「遠野物語」柳田国男「死者の書」折口信夫、「白いりゅう黒いりゅう」君島久子、「マルテの手記」「神様の話」ライナー・マリア・リルケ、「雨月物語」上田秋成、「聊斎志異」蒲 松齢、「論語」孔子、「ブッダの 真理のことば感興のことば」「ブッダ 最後の旅」中村 元  他

実写映画「リトル・ブッダ」「パンズ・ラビリンス」「ベン・ハー」「オーメン」「燃えよドラゴン」「ラストエンペラー」「變臉(へんめん)この櫂に手をそえて」「初恋のきた道(監督:チャン・イーモウ)」、 「雨月物語」「源氏物語」「忠臣蔵」「赤穂城断絶」等の日本の古い時代劇、 「我的美女老板」「新妈妈再爱我一次」等のジン・ティエン(景甜)出演映画作品、中国・アジア映画  他
アニメ映画「天空の城ラピュタ」「風の谷のナウシカ」「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」「となりのトトロ」「太陽の王子 ホルスの大冒険」「銀河鉄道999」  他
テレビドラマ「西遊記」「熱中時代」「裸の大将放浪記」「JIN−仁−」、 「水戸黄門」等の時代劇ドラマ 他、 現在は「司藤(半妖の司籐姫)」「一场遇见爱情的旅行」「大唐荣耀(麗王別姫~花散る永遠の愛~)」等のジン・ティエン(景甜)出演ドラマ作品、「如懿伝」「扶揺(フーヤオ)~伝説の皇后~」「永遠の桃花~三生三世~」「風の絵師」「師任堂(サイムダン)、色の日記」等の中国・韓国ドラマ
テレビアニメ「未来少年コナン」「母をたずねて三千里」「フランダースの犬」「アルプスの少女ハイジ」「ゲゲゲの鬼太郎」「サスケ」「バビル2世」「海のトリトン」「ドロロンえん魔くん」  他
ドキュメンタリー番組「シルクロード」(NHK)、「ニイハオ!中国~さだまさしふれあいの旅」(NHK)、「コスモス COSMOS」(朝日放送)  他
俳優女優夏目雅子、三船敏郎、萬屋錦之介、芦屋雁之助、西郷輝彦、水谷 豊、西田敏行、大沢たかお、ブルース・リー、ノラ・ミャオ、ジャッキー・チェン、オードリー・ヘプバーン、グレゴリー・ペック、クリント・イーストウッド、キアヌ・リーヴス、 現在は ジン・ティエン(景甜/中国の女優)、チャン・ツィイー、ジョウ・シュン、チェン・シャオ、チャン・ビンビン、ミミー、フー・イーシュエン、チェン・ジヤン(陈芷琰) 等の中国の俳優女優、 イ・ヨンエ、ハ・ジウォン、ムン・グニョン 等の韓国の俳優女優  他
アニメーター宮崎 駿
マンガ家 / 手塚治虫、白土三平、水木しげる萩尾望都、藤子不二雄、矢口高雄、松本零士  他

子供時代(幼少期~中学生 位)の趣味・遊び / 特に、恐竜(古生物)、古代遺跡(考古学)、自然(動植物・宇宙)、忍者(日本史) 等への関心が高くて、時間さえあれば、それらの絵・マンガを描いていた。 その他、縄跳び、山野・ため池・下水道探検、忍者ごっこ、遺跡発掘ごっこ、肝試しごっこ  等
趣味 / とにかくを描く事、 スケッチ旅・写生旅行(日本~中国・アジア圏)、スケッチ散歩・トレッキング、写真撮影(カメラ)、美術・絵画鑑賞、 日本・中国・アジアの神社仏閣・寺院教会巡り、日本・中国・アジアの遺跡・伝統建築探訪、日本・中国・アジアの伝統・民族舞踊鑑賞、日本・中国・アジアの伝統・民族衣装研究、 映画・ドラマ鑑賞(現在は特に、中国映画・ドラマ鑑賞)、音楽鑑賞、読書、中国語独学(ごく初級)、パソコンいじり(サイト、ブログ、SNS/好きな訳ではないが、必要に応じて行う)  他
スポーツ / 硬式テニス(小学生~高校生)、陸上競技(中学校 部活動)  他
食べ物 / お好み焼き、たこ焼き、アジア料理 他、 好き嫌いなく何でも食する

座右の銘

 朝(あした)に道を聞かば 夕べに死すとも可なり  「論語」里仁

 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょく すくなしじん)  「論語」学而

 仁者楽山(じんしゃ らくざん)  「論語」雍也

 願はくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ  「山家集」西行

 野ざらしを 心に風の しむ身かな  「野ざらし紀行」松尾芭蕉

 旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る  「笈日記」松尾芭蕉

 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。  「方丈記」鴨 長明

 芸術の秘密は秘密のうちに最も良く習得されるものであり、美は知恵と同じように、孤独な崇拝者を愛するものである。  「幸福な王子/若い王(The Young King)」オスカー・ワイルド

 愛し、許し、憎まない事、もっと言えば、非暴力は暴力よりも勇気を必要とする事が多い事を考えた上で、暴力をつつしみ、非暴力の力を理解する事。 マハトマ・ガンジー  「回想のガンジー」ウィリアム・L・シャイラー 

 実にこの世においては、怨みに報いるに怨みをもってしたならば、ついに怨みのやむことがない。怨みをすててこそやむ。これは永遠の真理である。  「真理のことば(ダンマパダ)」ブッダ(釈迦)

 旅に出て、もしも自分よりもすぐれた者か、または自分にひとしい者に出会わなかったら、むしろきっぱりと独りで行け。愚かな者を道伴れにしてはならぬ。  「真理のことば(ダンマパダ)」ブッダ(釈迦)

 もろもろの事象は移ろい無常である。放逸に堕する事無く、修行を成就せよ。  「大パリニッバーナ経」ブッダ(釈迦)


スポンサーサイト



テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

2021-08-03

オリ・パラ差別問題/芸術・美術・絵画・日本画~人生全般への考察、後藤 仁

 最近また、想う所が多くあり、フェイスブックの書き込みを何度か改正する毎に、思いのほか長文になりましたので、ここに2編をまとめました。いつもの繰り返しになる話も多いですが、芸術・美術・絵画・日本画~人生全般に対する幅広い考察等を、私の経歴・画歴を通して語っています。
 
 絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁


               *

2021年7月21日

 最近また、オリンピック・パラリンピックに関連して、クリエイター(音楽家・画家 等)の差別意識・行動・発言が問題となっています。
 例えば、洋画家のカラバッジョは殺人まで犯した強烈な個性を持った画家ですが、その芸術作品の素晴らしさは、その作家の善悪によって変わる事はありません。・・・ただ、より公的な意味合いの創作時や、子ども達に向けた作品(絵本 等)の創作家等は、より一層、”差別”や”偏見”には留意せねばなりません。そのような強いマイナス思想を持った人物による作品には、やはり何かしら良く無い要素が表出される可能性があるのです。また、そのような、ある種の造形センス・技量に疑問が残る作家を、世の中の人々が手放しに歓迎し、売れっ子にしてしまっている現在の社会傾向にも、私は大きな疑問を持っています。
 ある程度は深く研ぎ澄まされた”思想・感性”を元に、長年の苦心の末に鍛錬された”技術”によって創作された、本当に良い作品を、人々が愛でる事を願います。もちろん、技量や思考が偏狭な作家でも創作する資格自体はあるのですが、世の中の多くの人々が、本質を見ずに、メディア・専門家等の表面的な評価だけで、特定の作家を持ち上げ過ぎる事には注意しないといけないと思うのです。そのような作家の本が、たとえ何十万部売れようとも、決して世の中や文化界が良くなるとは思えません。~~~

 私の子供時代(幼稚園~小学生頃)は、かなりの、わんぱく小僧でした。小学校1年生の或る日、あまり深く考えもしないで、その場の流れにまかせて、10人位で、或る一人の子を、言葉と軽い暴力で攻撃した経験があります。私は単刀直入な性格だったので、それ以上に陰湿な行為等はしていませんが・・・。その後、その事が発覚し、担任の先生に厳しく𠮟られ、廊下に立たされました(今では、これも体罰になりますね。難しい・・・)。そして、その行為がいけない事だと、ようやく気が付きました。その時、私を𠮟ってくれた、厳しくて怖かった女性教師には、今、感謝しています。その後も小学校4年生位までの間、私のわんぱく行動は続きましたが、人を傷つけない類の、たわいもない無茶な遊びばかりで(忍者ごっこと称して、山野や溜池や巨大な雨水管内を探検したり、ビルの高層階の塀の外にぶらさがったり、といった肝試し的な)、その小学校1年生の時以上に、他者を攻撃した記憶はありません(中学生の頃には、家庭内での反抗期はありましたが・・・)。どちらかと言うと、弱きを助け強きを挫く、地域の小グループのガキ大将的な存在でした。
 中学・高校生の頃になると、私は画業・運動他、行動面においては すこぶる活動的でしたが、対人面だけは比較的、内向的な性格になりました。私は当時から、基本的に協調性に欠け(今でも、その要素は濃厚です)、足が速過ぎたり、勉強が出来過ぎたり、絵が上手過ぎたりしたので、他人から何度となく、差別的に扱われたり、完全無視という”いじめ”を受けたりする機会が増えました。その時分に思い出したのは、かつて自分も小さい頃に、何の非も無い一人の子をいじめた苦い経験です。私は未だにその時の事を思い出すと、幼いとは言え、何てバカな事をしてしまったのだろうかと深く後悔し、一生その人に会う機会はなかろうが、あの時の自分の行為を、心底、謝りたい気持ちでいるのです。
 そんな訳で今でも、組織内で何かしらの いざこざが起こっても、私はやり返す事等はせずに、ぐっとこらえて、自ら身を引いて事を納める術を覚えたのです。また、強い立場・権力者には意見・抗議をすれど、社会的弱者にはなるべく強くは言わないように心掛けています(私は聖人君子では無いので、今でも、いつでも間違い事ばかり起こしていますが)。

 因果応報~~。人は一度行ってしまった行為は、一生、十字架のように背負い続けねばならなくなるのです。相手の立場に立って、他者の気持ちを思いやる~仁愛・慈悲心というものを、人は常に忘れてはいけないのです。それ故、できうる限り、悪い行動は慎み、他者に、より寛容に、優しく接する努力をし続けなければならないのです・・・。私は小学1年の時に犯した過ちを一生詫び続けながらも、逆に中学・高校・大学・大人で受けた差別・偏見は極力許していきたいと考えています。そして、その経験や思いを元に、より良い作品を通して、後世の・次世代の人々に語り継いでいきたいと願っているのです。


               *

8月1日

 私は”美術”に関しては、とても早熟であった。幼少期には、いつも、広告の裏等に自由気ままに絵を描いていた。幼稚園のお絵描きの時間には、誰よりも好んで絵を描いた。小学生の頃には、「マンガ」と称して、オリジナルのマンガらしきものを、たくさん描いた。特に「忍者マンガ」をよく描いた。学校の休み時間はほとんど、この作画に費やされた。
 また小学校~中学校では、学校から選抜されて、何度も「絵画コンクール」に絵(水彩画)を出品していただいた。中学校3年生~高校1年生(私は留年により、高校1年生を2回経験している)には、自ら「絵画・イラスト公募展」を探してきて、家で描いた絵(水彩画・アクリル画)を出品した。この小中高校の子供時代に、岡本太郎が審査委員長をつとめる絵画コンクールで佳作受賞する他、大阪府知事賞・最優秀賞・銀賞の受賞 等、各種絵画公募展での入選・受賞は14回に及んだ。
 話は前後するが、中学校2年生の頃には、将来、画家イラストレーターになりたいと思うようになった。中学校3年生になると、東山魁夷先生・平山郁夫先生・前田常作先生 等の日本画家や洋画家を知るようになり、将来は、イラストレーターよりも、より深みのある”画家”になる事を目指すようになった。そこで、美術高校の大阪市立工芸高等学校・美術科に進学した。工芸高校では、油絵・デザイン・彫刻・製図・デッサン・総合芸術 等と共に、日本画を学び、高校2年生で”日本画”を専攻した。それ以降、美術予備校(立川美術学院・日本画科/村上 隆 氏らに教わる)・美術大学(東京藝術大学・美術学部 絵画科 日本画専攻/後藤純男先生に師事)・その後、日本画家へと、”日本画”の道を歩む事となった。私の画家としての歩みは、常に早熟であった・・・。

小学生の頃のマンガ帳
「マンガ帳」 小学生~中学生
小学校中学年位から中学校1年生頃にかけて、このようなオリジナル・マンガを膨大に描いており、これは、その中のほんの一部です。

水彩画ポスター「緑を守る一人一人の心と手」中学3年生1983年
水彩画ポスター 「緑を守る一人一人の心と手」 中学3年生 1983年 
「第1回 全国都市緑化フェア 図画・ポスターコンクール」 大阪府知事賞(最高賞)

アクリル画「大自然・・・私の夢」高校1年生1984年
アクリル画 「大自然・・・私の夢」 高校1年生 1984年
「旺文社主催 第28回 全国学芸科学コンクール」 銀賞(旺文社賞)

日本画「枯木孔雀図(マクジャク)」高校2年生1986年
日本画(学校課題) 「枯木孔雀図(マクジャク)」 高校2年生 1986年


 中学校3年生~高校1年生までの3年間程、自ら進んで、「絵画・イラスト公募展」に絵を出品していたが、段々、違和感を感じるケースが増えた。イラストコンクールでは、自身の絵が絵画的過ぎ、逆に、絵画コンクールでは、自身の絵がイラスト的過ぎるのだ~。私は幼少期から、好きで絵を描いてきたので、独自にマンガやイラストや絵画・工芸を吸収して、自分オリジナルの世界を創り上げてきた。自分だけの世界、・・・そこに醍醐味を感じていた。その結果、どこの絵画範疇・領域にも的確には収まらない、絵になっていたのだ。
 留年後の2回目の高校1年生の途中、そんな違和感に少々悩んだ結果、今はとりあえず、美術高校の既定の課題に絞り込んで学習しようと決めた。それ以降、当面、自ら絵画・イラスト公募展には出品しなくなった。学校では既定の描き方におおよそ倣って、渋めの日本画や油絵を描いた。美術科での成績は、飛び抜けて高く評価された。その当時の私の絵は、大阪の高校生のレベルでは、群を抜いて上手かったらしい。それでも、私の中での違和感は続いた・・・。
 大阪・京都周辺(関西画壇)の美術大学レベルに満足できなくなった私は、東京に単身上京し、美術予備校(立川美術学院・日本画科)を経て、東京藝術大学・日本画専攻に入学した。周囲の学生達の多くは、当時の日本画界の流行に倣い、院展風・創画風の絵を描いたり、その頃、流行り出した現代アートに傾倒し、前衛的な絵やインスタレーションを試みる者も少数いた。私はいずれの傾向にも違和感を感じ、多少は現代日本画の要素を取り入れつつも、相変わらず、自分独自の絵画描法を続けた。私は絵の具で絵を描く事自体が好きなので、とりわけ、現代アート的なパフォーマンスやインスタレーション等には全く関心がなかった。
 長年、追求し続けた、私独自の絵画表現は、多分、オリジナル過ぎて、どこの絵画範疇・領域にも当てはまらないものになっていたのだろう。子供時代にはそれでも、飛び抜けて高い描写能力故か、絵画・イラストコンクールでの入選・受賞が相次いだが、ようやく学習期の終盤に差し掛かり、大学の卒業近くから、再び絵画公募展に出品してみると、なかなか評価されにくい状況である事に気付いた。大人の「絵画公募展・団体展」には、それぞれに如実に作画傾向・作風の限定化があり、人脈・派閥・肩書 等の色眼鏡があり、子供の時のように、天真爛漫に型にはまらずに描いても、なかなか高評価されにくいのだ。
 そんな訳で大学以降は、日本画公募展で何度か入選したり、中小規模の展覧会・グループ展で何度か賞をいただいた位で、私の絵が全国的に大きな評価を得る事は少なくなった。それでも不思議と、中島千波先生が審査員を務める全国規模の日本画公募展では、度々、入選を果たした。多分、中島千波先生は、ご自身も院展内で、「作風が院展らしくない」と、上層部から不評だったらしいので、他人の作風にも型をはめずに、比較的純粋に良し悪しで観ているのではないかと、私は思った。

 私の絵を日本画家・洋画家が見ると、「イラスト的だ」と思い、絵本作家・イラストレーターが見ると、「絵画的だ」と思うらしい。絵画評論家・画家の中には、「純粋芸術ではなくて、職人技的だ」と否定的に言う人もいる。多分、職人に聞くと、「これは、どの様式にも適合していないから、芸術なんだろう」と言うであろう。「アニメーション・マンガの影響を受けている」との感想をもらす人も多い。つまりは、独自に深化した私の絵は、いつしか、どこのジャンルにも当てはまらない、独自の絵画表現に達していたようだ。
 私の絵は、一見、奇をてらっている訳でもなく、普通の絵のようでありながら、実は、どこにもぴったり当てはまらない、オリジナル性の高い絵なのである。それ故、どこのジャンルでも完全には理解されず、高評価もされにくい。大学卒業後5年目位以降は、日本画公募展への出品もやめた。公募展・団体展への興味が完全に失せた。ただ、自身の絵が、なかなか他者に理解・評価されにくい事に関しては、大学卒業以降、10年以上は苦しめられ、深く悩みもした・・・。
 そのような経緯で、私は団体展作家ではなく、個展・グループ展で作品発表をするという、独立独歩で歩む画家の道を模索した。今から十数年前に福音館書店のお誘いで、絵本原画を手掛け始めたのをきっかけに、絵画的視野が広がり、少しは、この懊悩から解放されつつあった・・・。
 ところで妙な事に、日本画金唐革紙(手製高級壁紙/大学3年生以降、12年程、製作にたずさわる)~絵本と、日本画を基軸にしつつも、幾つかの表現媒体を探究したおかげか、新聞・雑誌・専門誌・テレビ・ネット等のメディア関係にも度々取り上げられ、現代日本画家の中では、私の全国的な知名度だけは高位置にあるようだ~? 今、少しずつ衰退しつつある、旧態依然とした日本画壇に固執する事なく、苦心しながらも新たな境地を模索し続ける私の創造的姿勢は、決して間違いではなかったのだろう。ようやく時代が、わずかながら、私に追い付いてきたようだ・・・。

「デオ・マイジュ〔小さな女神〕(ネパール)」F12号
日本画 「デオ・マイジュ〔小さな女神〕(ネパール)」(F12号) 2010年

絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』表紙・表
絵本 『ながいかみのむすめ チャンファメイ』 (福音館書店こどものとも) 2013年


 そして、ここ5年余りは、その”個性・独自性・独創性”こそ、絵画芸術にとって最も大切な要素ではないかと思い直すようになった。もちろんプロであるからには、超高度な技術力と思想・知識の裏付けは必須である。しかし、それ以上に、他者の評価等を当てにはせず、自分が描きたい絵を描きたいように描くという、子供の頃のような自由な創作姿勢が最も重要なのだと悟った。その”個性・独自性・独創性”こそ、芸術における最も不可欠な命脈であり、真実なのだと・・・。
 たとえ世間・専門家に評価されずとも、バカ売れしなくとも、少数でも、たとえ一人でも、心底、私の絵を好いてくれる人がいるのなら、それで良い。一人の人が、生きていて良かったと感じてもらえる絵を描けるのなら、それで良い。私は生涯、誠心誠意、心を込めて、絵を描き続けよう~。


テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

2021-02-25

「芸術的天才論」 絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁

 テレビ等のメディアとは恐ろしい影響力を持つものである。先日も、あるテレビ番組内で、おおよそ芸術的天才ではない若者が、芸術的天才に仕立て上げられていた。私には、どうとらえても”天才”には思えなかったが、最後の彼の言葉だけは的を射ている。「世間に認められて満足している。しかし、これで自分は終わったと思う・・・。〈要約〉」
 若い芸術家が活躍をするのは結構な事である。今の時代、画家が生きていくのは本当に厳しい時代なので、なおさらである。ただ、実力の無い者をあまりに持ち上げ過ぎると、しばらくはその効果で食べていけたとしても、後に実力不足が露呈した時には、本人が一番、苦しむ事となる。現代の日本画家でも、ただ容姿が美し過ぎるとかで、テレビ・メディアが取り上げ、やたらと一時期もてはやされた画家がいたが、その作風は古典技法をなぞらえただけで、気持ち悪いものばかりを描くという特徴以外の個性は無く、彼女の実力には、私はかなり懐疑的である。
 本当の天才とは、案外、平凡な外見をしており(ほとんどの場合、衣装・容姿等の見た目ではアピールをしていない)、特に若い頃はさほど目立たないものである。インスタレーションや即興的・パフォーマンス的作画はもうすでに数十年前から、現代アーティスト系の人が数多やり尽くしており、全く目新しいものでもない~。現在では、新たな芸術的表現手段が行き詰まり、奇をてらった行為や犯罪的行為や、しまいにはテロ行為こそが最大の芸術だ・・・などと言われる始末なので、この方向性では、芸術の未来はないだろう・・・。
 私のようなちっぽけな画家は、一見普通にも見える、伝統を継承した正統的な作画技巧の中に、新たな芸術的個性や魅力を発現したい。

 私の経験上、確かに東京藝術大学には天才的な人がいる事はいると思う。東京藝術大学の入学競争率は、私のいた当時(1990年頃)、「日本画」で約20倍(520名余り受験して、26名が受かる)、「油画(西洋画)」で約30倍、「デザイン」だと50倍位であり、他の科はそれ以下である。しかし、美術系の人なら誰でもが記念的に藝大を受ける場合も多く、実質的な競争率はこの半分以下であろう。そこに入るには、デッサン・水彩画・油彩画・平面構成 等を一定以上の高度な技術レベルで描けば良い訳で、そんなに難しい事ではなく、さほど天才である必要はない。
 それでも「絵画科 日本画専攻」(当時は1学年26名)には、年によってもかなり異なるが、1学年に4~6名程の秀才的な人がおり、その中でも天才と言えそうな人は1学年に0~2名位は確かにいる。他の科には詳しくはないが、多分、天才的な芸術家はほぼ、「油画専攻」と「日本画専攻」に集中しており、まれに「彫刻科」にもいると思う。「デザイン科」は多方面への器用な適合力が問われるので、一芸に秀でた天才的芸術家は存在しにくい。「建築科」「芸術学科」は学力の高さが問われ、画力はあまり高くなくても受かるので、芸術的天才はほとんどいないだろう。
 また、他の、多摩美術大学・武蔵野美術大学・東京造形大学・女子美術大学・京都市立芸術大学・愛知県立芸術大学 等の主要美大には、各学部の各学年に秀才はわずかにいても、天才は数年に1人位しか現れないだろう。案外、中途半端に美大等の専門機関に行っている人でない作家の中に、天才が埋もれている可能性もある・・・。
 今回テレビに出ていた人は、確か、「東京藝術大学 建築科 入学」とか言っていたので、IQの高い建築系の数学的秀才・天才はわずかにいたとしても、絵画系・芸術的天才という事は、ほぼ考えられないだろう。

 「アート(芸術)」「アルチザン(職人)」は行ったり来たりするもので、お互いは相関関係にあり、本来、完全には切り離せないものである。西洋的現代アート思考では、二元論的に、より「アート」を独立させようと考えたが、東洋的思想では(西洋の伝統的芸術認識でも)、「芸術家」と「職人(技術者)」は表裏一体のものであるととらえる傾向が強い。つまり、東洋・日本の芸術家の基本姿勢としては、技術・技巧の追求は生涯に渡り途絶えてはいけないのだ。どんな天才的な素養があっても、若過ぎる頃にちやほやされ過ぎると、当然ながら、その作家は向上心を失い、凡庸な作家に終わるものである。たとえ天才肌でも、長年に渡る、人並外れた努力による”画”の研鑽がなければ、その真価を発揮できないものなのだ。
 日本画家・伊東深水は、若い頃に”本の挿絵”が評判となり、売れっ子になりかけたが、師の鏑木清方が、「もう数年は挿絵から遠ざかり、地道に絵の研鑽を積むように」と諭したと言う。現代アーティスト・村上 隆さんなども、私の周囲の藝大生の中で、天才性を感じた数少ない作家の一人だが、学生時代から名をはせるに至るまでの、努力と芸術研究への執念には、並大抵ではないものがあった。
 私が在籍した、東京藝術大学の最初のクラスには(私は2年生の終盤から、藝大生の芸術的意識レベルの低さにうんざりして、丸2年間も学校に行かずに自己研究を続け、2年留年となったので、結果、2クラスに所属している)、私以外では、2~3名の秀才的画家と1名の天才性を感じた人がいたが、いずれの人も今は残念ながら、”絵”ではほぼ頭角を現していない。藝大復帰後に編入した後のクラスには、秀才的な人こそ数名いたが、天才的な人は一人もいなかった。
 作家人生には画力・感性・努力・天才性の有無の他に、多大な運と時勢等が作用し、親の経済力・社会的立場や住んでいる地域(親の代からの東京近郊在住者は何かと有利である)等にも大きく左右され、最終的には協調性やビジネスセンスの高い人が収入につなげられるので、天才・秀才というだけでは渡り切れない、誠に殺生な世界なのである。地方の庶民出身で、商売にも疎い、変わり者の私などは、最も不利な条件と言える。私も人に言えた義理ではないが、天才的な人は往々にして、社会性・協調性に欠ける場合も多く、藝大・美大生の周りを見回しても、案外、適当に要領のいい平凡な画家が現在まで生き残っているケースが大多数だ。それでも、東京藝大出身者ですら、1クラスに平均5~7名位しか、50歳代の今まで、まともに絵を続けられていないという、厳しい現状なのだ。
 いずれにしても、どんな天才でも凡才でも、その後の長きに渡る芸術的研鑽は不可欠なのである。一生、「満足した」などという事はあり得ない。どんなに世間に評価されようと・されまいと、肩書・称号を与えられようと・与えられまいと、売れようと・売れまいと、有名になろうと・なるまいと、・・・そんな世俗には全く関係なく、一生、地道に、画道に精進する事しか、画家には残された道はないのである。

水彩画ポスター「緑を守る一人一人の心と手」 中学3年生 1983年水彩画ポスター「緑を守る一人一人の心と手」 中学3年生 1983年 ─ 「第1回 全国都市緑化フェア 図画・ポスターコンクール」 大阪府知事賞(最高賞)

水彩画「21世紀は太陽利用時代(未来の都会)」 中学3年生 1984年水彩画「21世紀は太陽利用時代(未来の都会)」 中学3年生 1984年 ─ 「太陽の日記念 絵画コンクール」 (審査員長・岡本太郎) 佳作

アクリル画「大自然・・・私の夢」 高校1年生 1984年アクリル画「大自然・・・私の夢」 高校1年生 1984年 ─ 「旺文社主催 第28回 全国学芸科学コンクール」 銀賞(旺文社賞)

日本画「枯木孔雀図(マクジャク)」 高校2年生 1986年日本画「枯木孔雀図(マクジャク)」 高校2年生 1986年

石膏デッサン「ブルータス」 美術予備校 1989年石膏デッサン「ブルータス」 美術予備校 1989年 ─ 「立川美術学院、日本画・油絵 合同コンクール」で一等賞になった作品。背景の一部には、村上 隆さんの手が入っている。


東京藝術大学合格者発表1990、3「立川美術学院・東京藝術大学 合格者発表」1990年3月  当日、その場に居合わせた、村上 隆さんが撮影した写真。

東京藝術大学入学式1990、4、10 21歳「東京藝術大学 入学式」1990年4月10日 後藤 仁、21歳  この頃は、まだ自分の天才性と輝ける将来を、微塵も疑っていなかった~~ ( ;∀;) 

 私も小学生から中校生の頃にかけて、「天才絵画少年、現る!」と学校や地元新聞 等で大いに噂され、大阪市立工芸高等学校 美術科では、「創立50年始まって以来の天才画家 登場か!」と期待された。当時は今ほどメディアが盛んでなかったが、あれが今ならば、さぞかしテレビやSNSで取り上げられ・持ち上げられていたかも知れないね・・・。
 その後、高校卒業後に上京して入学した東京の美術予備校・立川美術学院では、日本画科講師の村上 隆さんらが率いる優秀な予備校生達に出会った。私は、関西風描写方法を東京風に修正するのにも時間を要し、その中の3~4名にはどうしてもかなわない日々があり、生まれて最初の芸術的挫折を味わった(その時の3~4名は後に、皆、東京藝大に受かっている)。私は当時、美術予備校の受験的教育に疑念を抱き、作画にも面白さを感じられなくなり、学校には半分も行かずに、新聞配達等をしているという落第生だった。それでも二浪の中盤以降、実力を発揮し、特に「鉛筆デッサン」では私に勝る人は一人もいなくなった。私の目には弱めであるが赤緑色弱の気があり、そのせいか、少しの苦手意識があった「水彩画(着彩)」も、やっと先の3~4名の秀才に並び、ようやく東京藝術大学に合格できたのだ・・・。
〈この辺りの学生時代からの経緯を本格的に話しだすと、長くなるので、また、いずれの機会に・・・。 本当は”芸術”とは、他者との競争や順位ではなく、自己の個性的・美の追求に他ならないのであるが・・・。〉

 藝大入学など簡単なものだと強がれど、実際には、そんなに簡単な事ではなかったのだね~。しかし、大学卒業後、絵だけで生きていく事は、その何十倍も、何百倍も、厳しい試練なのだと、その後、知る事となる・・・・。
 大学卒業後25年余り、私は、おおよそ天才とは程遠い、無名の貧乏画家として未だ世間に埋もれているが、それでいいのである。「芸術の神様は孤独な崇拝者を好む」と言う。本当の実力より、はるかに低い評価に長年甘んじ続ける方が、生活は実に苦しくはあるが、一人ひそかに努力・研鑽を続け、誠の芸術家になれるというものだ、・・・と自己を慰めつつ。本当の画家・芸術家など、大抵、そんな風に、世の中に地味に隠れて存在しているものである・・・。  

  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁

テーマ : art・芸術・美術
ジャンル : 学問・文化・芸術

2021-02-09

「男女平等の事案をめぐる、一画家の思い」後藤 仁

 今、世間では、コロナ禍による強力なフラストレーションを多くの人々が感じている中、オリンピック精神の男女平等や、世界中の人種不平等問題などが叫ばれています。私は画家(芸術家)ですので、基本的には絵画・芸術・文化関係以外の専門外の事柄は、あれこれ言わないように気を付けていますし、あまり確たる思想も有していません。
 しかし、語弊を生じやすく軽々には触れられない、このデリケートな事案ですが、多くの問題が噴出する現在、一弱小文化人としての立場からでも、何かしらの意志を発言しなくてはいけない時代なのかも知れません。・・・・・

               *

 私は、 2004年6月にインド関係者から「インド映画を見る会」に招待されて、衆議院内講堂へとおもむいた時に、同じく招待されていた、元内閣総理大臣・森 喜朗氏にお会いしました。私は若い一画家でしかありませんので、その時には、ご挨拶もせず、ただ遠くから眺めていただけです。その場には、元内閣総理大臣の羽田 孜氏と鳩山由紀夫氏も同席されていましたが、それらの政治家やインド人実業家達のご対応を見ていると、森 喜朗氏は、羽田 孜氏や鳩山由紀夫氏とは、一段も二段も異なる立場の御仁なのだと感じ取れました。会場に一足遅れて森氏が登場すると、周囲の空気に緊張感が走り、皆がその存在に敬意を払っていました。
 これと似た奇妙な経験は、2017年8月の「東京あこうのつどい」(都市センターホテル、千代田区)に東京都知事・小池百合子氏が来られた時くらいでしょうか。その時分は、「次の総理大臣は小池さんか・・・」などと取りざたされていた頃で、まさに今、勢いに乗る小池氏が登場すると、周囲には一種どよめきのような、奇妙な歓声に包まれました。私が小池氏にご挨拶をすると、小池氏は文化にはあまり関心が薄いと見えて、反応は鈍いものでしたが、会社の社長さんがご挨拶に来ると、とても喜んでいました。企業・団体の応援は、献金や票の獲得上、さぞ有利なのでしょうかね・・・。私は絵画・絵本文化を少しでも知ってほしいという思いで、拙作絵本『わかがえりのみず』(鈴木出版こどものくに ひまわり版)を小池氏に見ていただきました。『わかがえりのみず』は、欲張って泉の水を飲み過ぎた おばあさんが、赤ちゃんになってしまうという、あの有名な昔話です。その内容は今の時代、考えようによっては女性蔑視とも取られかねないストーリーなので、小池氏にお見せしたのは、少々誤解を招かれたのではないかと思い返しています。そこに深い意図は無く、その時にはその絵本しか持っていなかっただけなのです・・・。『わかがえりのみず』などは、笑話に近い素朴な”昔話”とはいえ、今の時代にはすんなりとマッチしにくい習慣・価値観も多々あり、民話絵本の表現とは実に難しいものなのです~。
 話がそれましたが、その他にも、私は今までに、河野太郎氏の父で元衆議院議長・自民党総裁の河野洋平氏や、元参議院議長・法務大臣の江田五月氏や、元法務大臣の岩城光英氏や、中国大使・インド大使などの各国大使、国内外の区長・市長・町長さんなど、何人もの政治界その他、経済界・文化界の大物にもお会いしてきましたが、「インド映画を見る会」の時の奇妙な雰囲気を思い出すと、やはり、森 喜朗氏の政治的・経済的影響力は、幾多の政治家の中でも比類なく強大で凄まじいものなのだろうと察しました。
 そんな具合なので、実際に身近にいる関係者は、当然ながら、一言も意見や反論を言えないのが、常態なのでしょう。しかし、それでは、世の中は一向に良くなりませんよね~。

インド映画を見る会「インド映画を見る会」 元内閣総理大臣 森 喜朗氏、羽田 孜氏、鳩山由紀夫氏、作家 石川 好氏らが出席 (2004年6月4日/衆議院内講堂)

森喜朗氏「インド映画を見る会」 森 喜朗氏、ご挨拶

東京あこうのつどい「第4回 東京あこうのつどい」 東京都知事・小池百合子氏 (2017年8月4日/都市センターホテル、千代田区) 私の作画絵本『わかがえりのみず』(鈴木出版こどものくに ひまわり版)と


 幼少期の私の家では、比較的おとなしい父よりも、母の方が断然怖くて強かったので、少なくとも男尊女卑的な雰囲気は皆無でした。それでも、どこか精神的には、やはり父の存在は一番大きかったように思います。
 高校生になり、大阪市立工芸高等学校 美術科に通うようになると、クラスの四分の三は女性でした。日本画はもちろん、現在の美術・イラスト・デザイン業界は女性の方がはるかに多いのです。
 東京藝術大学 日本画専攻は、当時、一学年26名の在籍者がいましたが、毎年、ほぼ男女半々でした。これにはからくりがあり、日本画専攻の受験者は8割方女性である上に、色彩感覚などは平均的に女性の方が良いとされ、普通に取ると女性ばかりになるので、合否が調整されていたと言われています。後年、これが問題視され、現在は成績通り取っているらしく、クラスはほとんど女性ばかりになっていると聞いています。
 若い頃は一般的に、女性の方がまじめに美術学校に通う上に、色彩感覚が平均的に良くて、水彩画・日本画などは早く上達すると言われています。男性は色彩感覚に劣る人が多いが、デッサン力は女性より勝るケースが多く、また、マニアックで凝り性の傾向があり、全体としては平均的には女性の方が優勢だが、ほんの少数の男性は極めて天才的に高い能力を示すとも言われています。
 これらの認識も、もしかしたら、長年の性差別意識によって、植え付けられた見解なのかもしれませんが、私の経験上、あながち遠過ぎる見方ではないのではないかと思うのです。つまりは、男女は人権的には当然、”平等”でなければならないのですが、その能力には、多少の得意不得意分野があるのです。それは、狩猟採集時代から、男は外に狩りに行き異民族とは戦い、女性は家で子供を育て家事をするという、動物的本能に基づいています。それで身体的には、男性は筋肉質で力が強く闘争本能も強くなり、女性は細やかで丁寧な作業ができるようになったのです。
 しかし、時は現在、文明社会に囲まれた中では、それらの区別もほとんど不必要になりました。そこで、男女が平等に社会進出して活躍できる、ジェンダーレスな社会を目指そうというのは当然の事です。しかし、そんな中でも、男女それぞれの得意なジャンルを最大限、活かそうとする工夫がなければ、物事上手くはいきません。何もかも”平等”と言って、何もかも同じ事を女性にもやらせると、逆に女性が苦しむ事にもなりかねません。私の子供・青年時代には、何か物を運ぶ時に先生などから、「おい、男子、女の子の荷物を持ってやれ!!」と命令されたものです。大人になった今でも、過酷な肉体労働は女性に代わって、たいてい男性がやる羽目になります。私は今の歳までに、多分、平均的な女性の数倍~十数倍の合計重量の物体を持ってきたと思います。そんな訳で、男や女の別ではなく、何事も、できる能力・体力の者がやるしかないのです。
 ついでに話せば、私は長年、「アジアの美人画」を中心テーマに女性像を多く描いてきましたが、現在の認識では「美人画」というカテゴリーさえ、女性蔑視だという判断がなされそうです。私は「美人画」を表面的な容姿のみならず、「心・精神性が美しい人を描く絵画」ととらえて描いています。男女平等をいくら進めようとも、多くの女性は多分、化粧文化をやめないと思います。やはり人は、男女の区別なく、本当に美しい女性を見ると、心が動くものなのでしょう・・・。

 十数年前から関わっている「絵本作家」の世界も、現在は女性が圧倒的に多い業界です。多分、総数の8割以上は女性だと思います。私が約7年前から一昨年末まで在籍した、絵本作家・画家・イラストレーターの団体・日本児童出版美術家連盟(童美連)も大半が女性です。生来、平均的・相対的には女性の方が発言力が強いので、数人のご年配のベテラン作家以外は、男性は常に押され気味で、男性作家の肩身が狭いようにも見受けられました。私は結構、何でも忌憚なく発言した方ですがね・・・。
 私は童美連での後半の3年間は理事を務めましたが、そこでの理事会は、森氏発言ではないですが、確かに、とても長いのです。理事の8割くらいは女性です。女性は、平均的にまじめで、数字や細かい部分に気が回るので、どうしても、とても長時間の会議になるのです。それは多分、正確・公正を期そうとする精神で、本来、悪い事ではありません。ただ理事の私達は、毎回の長い会議は大変でしたがね・・・。
 男性理事だけでしたら、大雑把過ぎて、細かい点を見落としがちですが、逆に大きな視点で長期的な発想をできるという点では、男性の方が優位だと思います。一番の問題点は、確かに男性の方が忖度が働きやすくて、年長者・権威者に迎合しやすいという難点でしょう。
 このように、「世の中、何でも”平等”に」とは言えど、男と女の身体的・性格的役割区別、得意不得意は、個人によってかなりの個人差があるにせよ、決して「何もかも男女同じにしないといけない」という訳にはいかない部分もある事を、忘れてはなりません。

 現在の童美連、ひいては、絵本作家界の場合、女性会員・理事が多過ぎて、逆にそれによる問題点も生じているように感じます。ただ、日本の政治・経済界から文化界の強い権威・権限のあるポストは、間違いなく、まだまだ女性が少な過ぎます。しかし、童美連のように女性が多過ぎても、元々、気弱で優しい男性の多い絵本作家界ですし、男性作家の方が明らかに可哀想に見える機会にも度々出くわす始末になるのです。
 何事も”平等”を基本とするならば、やはり、世の中の重要ポストは、5:5~6:4、4:6の男女比になるように、何かしらの調整をしていくしかないのでしょうね。もちろん、実力社会である日本画壇(美術大学を含む)や絵本画壇などの男女比は、総数や実力で偏るのは仕方ない事です。ただ、往々にして、後半生に実力を伸ばしがちな、天才肌ながら不器用で商売下手な男性日本画家・絵本画家などが、今後の世界で生まれにくくなる事は危惧されますが・・・。

               *

 今回は内容が複雑になり過ぎないように、今ホットな話題に乗っかって、主に美術界(日本画家・絵本作家)の”男女平等”についての思考のみ述べましたが、それは、人種・民族・国籍・思想・宗教・職業・年齢・貧富・障害者などの、どの差別にも通じる事です。
 私は変わり者の貧乏画家ゆえ、今までにも幾多の差別・偏見を受けてきました。中学・高校・大学時代の無視・仲間はずれという、いじめ的差別をはじめ、大人になってからでも、”絵”だけで食べていけない時期には(※ここで私の言う”絵”とは、日本画 本画・版画販売、絵本印税、大学・絵画教室講師をさします/売り絵と印税だけで食べていけるのが理想ですが、それは至難の業です)、学習塾講師や日雇い派遣労働などの副業をせざるを得ず、ずっと年下の正社員から何度も「おい、派遣!、ぜんぜん違うだろよ!」などと激しく罵倒された経験もあります(これは、会社名をはっきりと公表してもよい位の、社会的差別問題ですが・・・)。その他にも、私自身、多くの差別・蔑視を受けるという経験をしてきましたが、私の父も、多分、そのような差別的境遇によって、精神的に追い詰められ、自死に至ったのではないかと推測しています。
 あるいは逆に、知らず知らずに、また、どこかに意識があったり意識せずにも、今までに、私自身が差別的発言・行動をしてしまっている事は必ず多々あるでしょうから、自戒の意識は常に必要です。

 世の中、全くと言っていい程、不平等な世界です。各分野で多くの人々が、その是正に何かしらの心を砕くべきです。しかしながら、長年、民族差別を受けてきた民族が、一たび覇権を握ると、弱い立場の民族を虐げるケースなど、”逆差別”という形でやり返すような在り方が、実際に数多く存在しています。そこには永きに渡る歴史状況が横たわり、一画家などではどうしようもない、複雑で難しい問題ばかりです。男女差別の場合も、各ジャンル・集団内で、この”逆差別”に至らないように、十分に留意せねばなりませんね・・・。
 私は来し方行く末、「美術作品」という形でしか自己表現をしたくないのですが、人間の中に常在する様々な問題を、いつも頭の片隅で意識しながら、表現していかねばならないとは思っています。

  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

2020-09-11

日本画から絵本へ、そして日本画(絵師)へ 後藤 仁

 私は物心がついた頃には、絵を描くのが好きでした。小学校~高校の頃には、運動の好きな わんぱく少年の反面、いつでも、鉛筆や水彩やアクリルで空想画を描いている、絵画少年でした。私が「日本画」に出会ったのは、15歳・美術高校(大阪市立工芸高等学校 美術科)1年生の時です。高校2年生からは日本画を専攻しました。大和絵・唐絵から続く1000年を超える日本画の歴史の素晴らしさと、日本画の画材の面白さ・多様性・多彩性に魅了されたからです。近親者には、日本画を描く者や深く知る者はいなかったので、日本画壇の現状を知る由もなかったのです。
 高校卒業後、単身上京し、美術予備校(立川美術学院 日本画科/村上 隆さんらにデッサン・着彩を教わる)に進みました。本来、私は、大学進学など全く関心がなかったのです(中学か高校卒業後、すぐに画家か美術系職人になりたいと考えていました)。ところが、東京藝術大学の卒業生には、私の憧れる日本画家が沢山いましたので、ここなら行く価値くらいはあるだろうと思ったのです。横山大観・菱田春草~東山魁夷・平山郁夫まで、そうそうたる日本画家達です。当時、NHK「シルクロード」等の影響もあり、中国伝統文化への傾倒を高めていたので、藝大の平山郁夫先生の教室でシルクロード美術を研究してみたいという、純粋な思いがありました。
 しかし実際に、東京藝術大学 美術学部絵画科 日本画専攻に入学してみると、期待していた雰囲気とは異なっていました。無類に絵の好きな者達が、日夜、画道のみに邁進する光景を予想していたのです。実際には、朝早くから絵を描いている人はほんの僅かで、あまり学校に来ない人もいて、「絵なんて子供の頃は好きではなかった・・・。」「芸祭が終わると、絵を描くだけでつまらない・・・。」などという話ばかりが聞こえ、「大学院に行くにはどうすればよいか、どの先生に付けば得策か、どうしたら将来、出世できるか・・・」などという噂話でもちきりでした。
 藝大日本画専攻のそのような低レベルな雰囲気に幻滅した私は、学校を辞めたいと思い、しかし新聞奨学生をしながら苦労して入学した藝大ですので踏ん切りも付かず、2年余り学校に行かずに自己研究をしながら日本国内を放浪していました。そんな青春期も過ぎゆき、常に勤労学生の貧乏書生でしたが、親からの仕送りもいただいていた私は、親不孝も甚だしいという事で、やむなく藝大に戻りました。そこで3年生から後藤純男先生の担任になり、後藤先生の”絵”に対する真摯で純粋な姿勢に感銘し、藝大の残り2年間を何とか在籍できました。その他の先生・先輩・同級生からは、残念ながら、本当に”絵”が好きだという情念はあまり感じ取れず、絵によって偉くなるとか、お金持ちになる事の重要性ばかりが目に付きました。
 あの時、後藤純男先生にお会いしていなかったら、心底、日本画壇が嫌になっていたでしょうね・・・。2年留年という汚名を着せられましたが、何とか学部卒業だけはしました。藝大生はいくら頑張っても良い絵を描いても、留年している人は大学院には行けません。平山郁夫先生の教室、又は、後藤純男先生の教室で学ぶという夢は潰えました。その学生時代のたった2年間の弊害で、私は未だに日本画界では、20年以上も出世からの遅れを取っています(私は名目的出世を良しとしません、野の草のように踏まれて踏まれて、厳しき画道を行く方が、画家にとって良いと思っているので、これでいいのです)。

後藤純男先生「後藤純男先生 東京藝大退官記念展」(東京藝術大学資料館) 1996年10月7日 日本画家・後藤純男先生と

 しかしながら、その後も、日本画壇への漠然とした不信感は続き、特に日本画三大団体(院展・日展・創画会)の近年の強固な権威性・保守性・閉鎖性・低質化・没個性化には辟易しており、私は院展同人理事の後藤純男先生門下ながら、大学卒業後には日本画団体とは一定の距離を置いてきました。
 バブル経済崩壊後、日本画壇も低迷が続き、昔ほどの輝きを失い、日展~創画会~院展の順で、著しく勢いが陰ってきました。生来の芸術家肌の作家が徐々に減り、各団体は派閥を大きくするために、アマチュア画家から引っ張ってくる傾向が強まり、総素人化の様相を呈しています。日展はバブル経済崩壊前から、いち早く、絵画的実力・中央での人気が廃れましたが、未だに日本の地方では一番高等だと信じられていますね・・・、フフフッ。いずれの団体も、本当に優れた画家がどんどん減り、権力・富ばかりを欲する似非画家が増えました。逆に無所属日本画家の中には、少ないながらも、優れた画家が微増傾向にあります。今は、「どこの団体に所属しているか」という時代ではなく、個々の作家の”ブランド力(作家の名前と作品自体)”が重要なのです。
 各団体は、そのような苦境にありながらも、それを見て見ぬふりをし、または気が付きもせず、改善する努力を怠り、師匠・先輩の絵を模倣し続け、そのような悪環境下で、過去の下田義寛先生の盗作事件や今回の宮廻正明先生の盗作事件という、あってはならない嘆かわしき事件まで起こす始末です・・・・。

 一部の財テク的絵画コレクターの為に売り絵を描かざるを得ない「日本画」のあり方にも、最初から疑問を持っていましたが、近年、更に、そのような日本画界の停滞ぶりをまざまざと見せつけられ、ますます疑問は増しました。また、私自身は比較的小品の「物語絵・絵巻物」に関心があれど、超大作・非情緒性を良しとする現代日本画壇では発表の機会・場所もなく、煮え切らない心持ちでいました。
 そんな折、2004年と2007年の「個展」の時、日本を代表する絵本出版社・福音館書店の編集者から声をかけていただきました。「絵本に関心はありますか? 描いてみる気はありませんか?」と。私は幼少期には絵本を好んで読みふけり、絵画への興味の萌芽を抱いた事を思い出しました。私は「絵本」という印刷媒体(出版美術)の是非よりも、「物語絵」を描きたいという一点において、大きな興味を持ちました。「ぐりとぐら」「モチモチの木」「おおきなかぶ」「王さまと九人のきょうだい」「ひさの星」等の古い名作絵本はよく知っていましたが、当初は、現代絵本界の知識はほぼありませんでした。そこで、日本画で丹念に描いた初絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)と、初ハードカバー絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)を出版したのを機に、絵本界をより知るために、2014年に、絵本作家・イラストレーターの集まり日本児童出版美術家連盟(童美連)に入会し(推薦者:黒井 健、浜田桂子)、絵本出版社・編集者 等との交流も始まりました。

絵本「犬になった王子 チベットの民話」絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店/後藤 仁 絵、君島久子 文)

 人柄の良い絵本作家にも複数、出会えましたが、しばらくして絵本界をよく知るにつれ、現代絵本作家界においても日本画界同様、作家の質の低下が起こっている事に気が付きました。文章はともかく、私の本業の”絵”に関しては、納得いく作画レベルの絵本はほんの僅かでした。かつての、いわさきちひろ や 赤羽末吉、太田大八、佐藤忠良(本業は彫刻家)等のような優れた絵本画家が輩出された黄金時代は、既に終わっていたのです。今の絵本界は一見、テレビ等でも多く取り上げられ隆盛の様相に見えますが、その実は、軽薄なマンガ風イラストやヘタウマ(実はヘタ)絵本ばかりが増え、本当に芸術的画力のある作家が実に少ないのです。絵のアマチュアや芸能人 等もどんどん参入してくるので、日本画界同様、絵本界は総素人化しているのです。
 絵本作家界は他人の絵の事をとやかく言わない原則があるようですが、私は本来、純粋美術の人間なので必要とあらば明言するのですが、実際にお会いした絵本作家の中では、いわむらかずお さん がデッサン力・絵本的思想において特に優れていると感じました。また、浜田桂子さんや和歌山静子さん、小泉ルミ子さん、長野ヒデ子さんのような、絵の是非はともかく、メッセージ性の強い優れた絵本を描かれる作家もおられます。田畑精一さんや篠崎三朗さん、黒井 健さん、池田あきこ さん、藤本四郎さん、黒川みつひろ さん、あんびるやすこ さん 等にも大変お世話になりましたが、いずれも、ある種の高い職業的実力をお持ちの世代です。
 童美連には6年間在籍し、理事・展覧会実行委員会委員長・日本著作者団体協議会担当を経験しました。幾つかの学ぶべき点もありましたが、展覧会実行委員会委員長の職は多忙過ぎ、画道との両立は時間的・精神的にも厳しかったのです。また、絵の実力・絵本の実績もほとんどない人が何故か威張っていたりして、諸々面倒くさくなり、理事任期の途中で無理やり退会しました。最初から分かっていた事なのですが、やはり私は、団体・集団での活動には向いていないのです。

いわむらかずお さん「第35回子どもの本と文化の夏の集い」 2017年8月19日 絵本作家・いわむらかずお さん と

中島千波先生個展「後藤 仁 日本画・絵本原画展」(画廊宮坂) 2018年8月20~25日 日本画家・中島千波先生と

 この間、「日本画」から「絵本」の業界に大きく足を踏み入れ、そのウエイトが増していたのですが、やはり本業の「日本画」~純粋美術を大切にしなければという思いが募りました。絵本は「絵の本」なので、絵が最大級重要だと私は考えていましたが、業界では文と絵のバランスを重視する傾向が強く、どちらかと言うと、絵よりも文が高尚だという思考もあるようですね・・・。私は生来の画家~絵描きです。ただひたすらに、絵を描きたいのです。私は国語はかなり得意だったので、必要ならば絵本の文も書けますが、基本的には絵を十分に描ければ満足なのです。
 現代日本を代表する日本画家・中島千波先生にお会いし、推薦をいただけたので、2018年に日本美術家連盟(美連)に入会しました。絵本作画と並行しながらも、日本画家としての立場を中心軸に、絵を探究したいと思ったのです。そこでここ数年、やる気のありそうな日展系の日本画家達とグループ展・講演会等を開催したりもしました。面白いには面白くもありました。しかし、やはり画家はイラストレーターよりも更に我が強いもので、自分が一番目立ちたい、自分が一番偉い、という姿勢が全面に出るのです。また現在の日展の迷走・低調ぶりが現われたのか、日展準会員ともあろう者が、純粋な画道から逸れた雑多なイベント企画ばかりを立ち上げたり、素人の画商まがいの人を連れてきたりするので、私はだんだん呆れてきました。これでは画家~日本画家ではなく、ただの目立ちたがりのパフォーマー・イベンターです~。これも違うなと諦観した私は、やはり当面、一人で歩むしかないと覚悟しました。
 仏陀もこうおっしゃられました、「旅に出て、もしも自分よりもすぐれた者か、または自分にひとしい者に出会わなかったら、むしろきっぱりと独りで行け。愚かな者を道伴れにしてはならぬ。」(「ブッダの真理のことば」中村 元 訳/岩波文庫)
 厳しき画道を進むには、本当に同行するに相応しく、息の合った、優れた画家が現われない限りは、一人で求めるしかないのです。私もかなりの偏屈・変人ですので、私に合わせられるような奇特な画家の登場は理想でしかなく、実際にいるとは思えません・・・。
 ちなみに、「日本画家」という名称は、明治時代初期に作られた新名称であり、私にはどこか違和感を覚えるので、日本画壇への拘泥もない私は、日本における画家の古称である「絵師」という肩書きを10年位前に使用していたのを、最近再び、使い出したのです。職人性・芸術性の両方を合わせ持つ絵描きでありたいという意味を込めています。
 絵の発表形態としては、展覧会や出版物 等、時代と必然性に応じて、様々な表現手法を駆使する事でしょう。残りの作家人生、どの立ち位置にいようとも、日本画の画材を純粋に用いながら、一枚絵や、絵本等の物語絵を、全身全霊で描きつくし、美の求道を生きられたら幸いです。

  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁 

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

2020-08-20

「日本画の将来を真剣に憂う」日本画家・絵本画家 後藤 仁

 これから書く内容は、かなりきわどい内容になるが、私が永年、奥義を求める「日本画」の世界が、そのような陳腐で低俗な物でない事を願って、それでさえバブル経済崩壊後の日本画等の純粋美術の低迷の中、このまま完全に滅びてしまわないように、反面教師、また、強い自戒の念を込めて、あえて、正面から触れておかなければならないのだ・・・。
 決して、作家個人や特定の団体の責任を追及するという趣旨ではなく、日本における日本画・美術界全体の将来を思って、ひ弱な一画家が述べるのである。日本画を愛する一変人画家の戯言と、許していただきたい。

 日本画に籍を置く人なら誰しもが知っている、悩ましい事件(知らない人は、多分、もぐりである)・・・、1979年、当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった院展の人気作家・下田義寛先生が、海外の写真家の作品をそっくり盗作したと言うのだ。当時、テレビニュース・新聞で報じられ、東京藝術大学の上司に当たる平山郁夫先生が陳謝し、当人は東京藝術大学教授の職を退くという事態に陥った。下田教室で学んだ或る先輩日本画家によると、当人は普段から他人の写真を、そのままシルクスクリーンに起こして、日本画の骨描きとして使用していたとか、していないとか・・・。
 ところが後年、私も中学・高校時代から尊敬していた、平山郁夫先生自身の作品への盗作疑惑が起こった。平山先生の先輩日本画家・岩橋英遠先生の赤トンボの絵に酷似していると言うのだ。さらに、この事案は、一般的にはほとんど知られてはいないが、私の知識によると、平山先生の代表的画題のラクダのモチーフは、そのシリーズが描かれるようになる1968年より前の1967年に岩橋先生が描いた、「神々とファラオ」という名作の下部に酷似している。しかし、これらのレベルは、オマージュの範囲に入るのではないかと私は考えてきた~。
 売れっ子を多数抱えてきた、その院展(日本美術院)は、ここ30年以上、師匠や先輩画家の作品に酷似した、真似したような作品ばかりが目立ち、何故だか、そのような酷似した作風の作品ばかりが、審査に受かるのだ。院展系作家の話によると、派閥ごとに下図・本画研究会があり、審査の事前にほとんど合否が決まっていると言う。若い作家は皆、YESマンとなり、先生への忠誠の証として、そっくりの絵を踏襲するのだろう。これでは良い絵が描けるはずもなく、当然、模倣が横行する事になる。
 先の例だけではなく、もっともっと事案は潜在していると思われる。かなり前、私の友人がたまたま見付けたのだが、日本画界の最大派閥・平山郁夫先生門下でもあり、東京藝術大学で教鞭も取っていた U先生の、春の院展出品作品が、日本の著名風景写真家・竹内敏信さんが山の旅の途上、偶然撮影できたという、「山の小道」の写真に、そのまま構図・内容とも酷似している。ただ、その中央に、後から子犬を描き加えただけである。風景写真家が偶然撮影できた人知れぬ光景を、画家が同場所でスケッチできたとは考えづらい。間違いなく、竹内さんの写真集の写真を、そのまま使ったのである。多分、著作権使用許諾は取っていないだろう(取っていても、作家の制作姿勢としてはいかがなものか・・・)。日本人作家は著作権侵害の訴えを、ほとんどしないので、今の所、裁判沙汰にならずに助かっているだけである~。
 その他にも、私が後藤純男先生の門下展「翔の会日本画展(銀座松坂屋)」をやっていた時、院展にも所属する女性作家であるが、彼女が沖縄を描いた絵の人物像が、その当時、流行っていた、NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」に登場する国仲涼子さんに酷似しており、明らかに写真をそのまま模写したのが分かった。少し参考に使う位なら、あり得るだろうが、あからさまなので、困るのである。
 時間と暇がある人なら、その気になって探していけば、その他にも多々、見付かるだろう。院展・日展辺りの団体作家の中で、写実・リアルを謳う現代日本画家(洋画家も)の多数、また、写真的な作風の無所属作家でも、他者の写真作品等からの模倣・盗作が相当数、常態化しているのである・・・。

 それにしても下田義寛先生盗作事件で、院展の同人辺りは、さすがに懲りたのではないかと思っていたが、今回、平山郁夫先生の直弟子の中でも四天王(田淵俊夫先生、福井爽人先生、手塚雄二先生、宮廻正明先生)とも言われ、東京藝術大学名誉教授でもあり、テレビ等にも度々登場し、大きな権力・権勢をお持ちの宮廻正明先生が、あからさまな盗作をするとは・・・。情けない・・・。
 ソウル・フラワー・ユニオンという日本のロックバンドのCDジャケットの写真と、宮廻先生の春の院展出品作品とが、瓜二つだと言う。新聞やネットニュース等でも報じられ、大騒ぎらしい。本人曰く、「外国旅行の途中で、他人が持っていた写真を、その人の許可を得て、その場でスケッチしたものを、日本画に描いた・・・。」とは、虚しい言い訳である。ネット上では2作品を比べて、どれだけ似ているかが取り沙汰されている。似過ぎている。画像を左右反転させただけである。スケッチだけでは、こうも似ないだろうが、仮に言い訳が事実だとしても、その写真の持ち主の許可ではなく、その出所・著作権者の確認はしたのか?。他人のアイデアによる写真をまんまスケッチして、自己のオリジナルの絵が描けるのか?。・・・明らかに、芸術家としての認識の欠如も甚だしい。宮廻先生の絵は前々から、極めて写真的でもあり、また、自力だけでの取材ではなかろう事は予想していた。絶対、写真の素人では撮影できないであろう、船の上空からの光景等、著作権使用許諾の有無は知らないが、明らかに他者の写真を使用していると、私は感じていた。今回の事件で判明したのは、やはり、今までもそのような制作姿勢で、長年、絵を描いてきたのだろう。
 その延長であろうか、院展における、宮廻先生の多数の弟子筋の絵は、またこの上なく、先生の絵の技法・内容に類似している。類は友を呼ぶのか・・・。その他にも、院展・日展・創画会等の団体内には、派閥ごとに類型的・類似的な作品が実に多い。これが現在の団体展の現状である。
 もし、私の師である、後藤純男先生(日本美術院同人理事、東京藝術大学名誉教授、日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)が生きておられたら、さぞ、今の院展の現状を嘆き、憤慨した事だろう。後藤先生は、日本画を描く上での鉄則として、何よりも、写生旅行と、写生を重んじておられたから・・・。

 かく言う私も、他者の写真集・図鑑等を、ごく部分的な参考資料に使う事はある。特に「絵本」の原画を描くようになってからは、多くの小物・衣装や建造物等の参考・時代考証には、資料画像は欠かせない。ただ、絵の中の主要ではない一部分だけに、しかも、必ず自分独自のアレンジをかなり加えるようにしている。また、絵全体のイメージやアイデアを、他者の作品から持ってくる事はあり得ない。必ず自身で現地取材に赴き、基本的には写生(スケッチ)し、時間がない時には自身で写真を撮る。海外写生旅行では、病気・怪我・トラブルが絶えず、過酷過ぎる取材旅になるケースも多い。まさに、命がけの一人旅なのである。人物を描く時には、高いモデル代を支払って描く場合もある。
 どうして、このような多大な苦心を払って制作するのか、何故なら、その作品の創造性・個性・独自性というものは、現代美術作品には欠かす事ができない、最重要要素だからだ。その人の作品を、その人のオリジナルとなせる物、それは、その”創造性・想像力”に他ならない。それを忘れた、又は、その苦労を厭う作品など、「芸術作品」であるとは、決して言えない。また、そのような作品創作で満足する画家など、所詮は「芸術家」とは言えない。
 私は強い自戒の念を込めて、今回のような日本画団体・日本画家には大きな怒りも感じるし、激しく残念でならない。こんなようでは、思ったよりも早くに、近い将来、明治以降に名付けられた、いわゆる「日本画」は必ず滅びるであろう・・・。
 私個人は、日本画画材の面白さ・多様性・多彩性に大きな未来・可能性を感じるし、大和絵・唐絵から1000年以上も続く、日本画の歴史と伝統も素晴らしいものであると、心から信じている。私の悪い予感が当たる事のないように、画家は常に、自己の創造性・感性をたくましくして、誠心誠意、画道に勤しまなければならないのである。

 絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

2019-05-12

「夢二夜」~東京藝術大学、後藤純男先生と加山又造先生の思い出 後藤 仁

 私は時に、正夢に近い、予兆を伴う現実感の高い夢を見る時がある。本当の芸術家とは、人並み外れた優れた直感力を持つともいうので、画家の直感も、あながち侮れないものである。

           *

 2019年(令和元年)5月4日(土)。この日、随分久しぶりに、後藤純男先生と飲んだ・・・・・夢を見た。
 何かの学校の団体国内旅行の設定で、大きな旅館(ホテル)に泊まっていた。自分の部屋の場所に迷って、狭い通路をたどると、たまたま庶民的な小さな食堂に紛れ込んだ。すると、そこで後藤純男先生が、食堂のおばさんに酒をついでもらいながら、一人で飲んでいた。後藤純男先生は、「ああ、仁さんですか~」といった感じで、私を席に招き、私は先生に焼酎をついでもらい、いただいた。最後は、かなり酔っぱらった、・・・・・という奇妙な話である。その時の先生はとても嬉しそうな様子であった。
 しかし、私の夢は大概とてもリアルであり、今回も特に後藤純男先生と出会う場面は誠にリアルであった。本当に、夢で天国の先生に会ったのかも知れないな・・・。
 
 私の師であり、3年程前にご病気で亡くなられた後藤純男先生は、日本を代表する十指に入る現代日本画家(昭和後期~平成時代)であり、東京藝術大学名誉教授、西安美術学院(大学)名誉教授、日本美術院(院展)同人理事・監事、日本芸術院賞・恩賜賞受賞者の巨匠である。一般的には、昔、ネスカフェゴールドブレンド「違いがわかる男」のCMに出演された事でも有名である。
 10数年前までの先生がお元気な頃には、埼玉県や北海道・沖縄・那須のアトリエ兼別荘に度々おじゃまして、多い時には週に2回位のペースで、お酒を飲み、絵や旅の話等を聞かせていただいたものである。先生には私が知るだけでも、奈良にもう一つの計5か所の別荘アトリエが、千葉県の本宅以外にあるらしい。ただ、先生は通常、埼玉のアトリエに常駐していて、本宅には家族しか住んでいなかった。私は本宅と、奈良以外の別荘の5か所は訪れている。
 今思うと、日本画がまだ昭和からの全盛期の最中(終盤であるが)でもあり、いい時代だったな~。先生のアトリエにはひっきりなしに、画商やら百貨店マンやら日本画家やら財界人やらが出入りしていた。何故か、政治的世俗を嫌う感のある先生は(政治的権力の強かった平山郁夫先生辺りに対する対抗心なのかも知れない)、政界人だけは晩年近くまでは敬遠していたようだが、晩年は多少の交流を持ち、旭日小授章の受章等につながったのだと思う。(後藤先生は名実共に文化功労者になる資格は十分にあったにも関わらず、結局、最期まで受けられなかったのは、政治との関わりを避けてきた事の影響が大きいと見ている。)
 私が先生のアトリエに伺った時、たまたまお会いした人だけでも、西安美術学院の教授陣や、埼玉県警の警視正(当時、埼玉県内に確か4人しかいないとか)夫妻だとか、複数の百貨店(そごう、西武、東武 等)の美術部長だとか、様々なジャンルの大物がいた。警視正も先生の前では頭をペコペコ下げて、私にまでも愛想をふりまかれていた。デヴィ夫人がアトリエに来た時の、先生とのツーショット写真も置いてあった。銚子電鉄の社長とも親しく、かつて銚子電鉄 犬吠駅舎内に後藤純男美術館もあった。上富良野町とのご縁で、上富良野には巨大な後藤純男美術館が建ち、評価額20億円以上とされる作品群が上富良野町に寄贈された。また、読売巨人軍の長嶋茂雄氏は、後藤純男先生の作品の大ファンであるという。先生は、極めて広く深い人脈を持っていた。
 そんな巨人的・超人的なご活躍を見せた屈強な先生も、病に倒れた。人間的にはワガママで自由奔放なお人であったが、事、”絵” ・ ”日本画”に関しては、誠に真面目で、とても素晴らしくて力強い作品を描かれた、まさに私の尊敬する師であった・・・・。
 
 夢の中でも、あの頃のまま、ゆったりと自由気ままに酒を楽しむ先生のいらっしゃる、仙境のような光景に、誠に暖かい気持ちになって目が覚めた~。


後藤純男先生と私「後藤純男先生 退官記念展」(1996年10月7日、東京藝術大学資料館) 後藤純男先生と私

後藤純男先生と私「後藤純男 画伯を囲む会」(2004年1月4日、野田 東武ホテル) 後藤純男先生、井崎義治 流山市長と私。他にも、野田市長や関宿町長等も来られていました。

東北写生旅行 後藤純男先生「東北(田沢湖・角館)写生旅行」(1996年11月20日) 駒ヶ岳、後藤純男先生スケッチ中。先生は視点が変わるからと言う理由で、常に立ってスケッチをされます。先生の絵に対する真面目さは恐るべきものがあります。 

 5月6日(月)。今度は、加山又造先生が夢に現われた。先日の後藤純男先生に続き、日本画の超大御所が夢に出てくる・・・。しかし、後藤純男先生はこれまでにも、度々、夢に現れる事があったが(実物より20倍位も巨大なアトリエが出てきたりする)、加山先生が現われたのは初めてかも知れない。
 夢の中で私は、大規模な日本画の「個展」を開催していた。すると、「この絵は院展みたいだな~」と言っている声が聞こえるので近づいてみると、加山又造先生だった。多分、前の画廊宮坂での「個展」で中島千波先生に似たような事を実際に言われたのが、夢では加山先生の言葉として現れたようだ。私はかつて、古い時代(30年以上前)の院展への憧れは持っていたのだが、今は長らく、そことは異なる領域・画法を模索してきたので、少し残念でもあったが、画題や描き方には、やはり院展の影響がいまだにあるのだろう・・・。

 加山又造先生には、東京藝術大学の日本画合同研究会で少し教わっただけだが、実に印象深い先生だった。時々校内で会ってご挨拶すると、「元気ですか~」と、か細い枯れた声で答えてくれた。加山先生が東京藝術大学を退官された時の「加山又造 退官記念展」(東京藝術大学資料館)では、直筆サイン入りの図録をいただき、今でも大切に置いてある。

           *

 私が東京藝術大学の受験時の面接では、平山郁夫先生、加山又造先生、後藤純男先生、福井爽人先生 他、10名余りの先生方が正面に居並び、窓の逆光を後光のように受けて、光り輝いていた。さすがにこの時は緊張したね~。
 今思うと、あの頃が、明治時代から100年余り続く日本画黄金期の最後の時代であった・・・。明治以来、多少の盛り上がり下がりはありながらも、日本美術・芸術界の頂点を維持してきた日本画界。昔の人なら、横山大観、菱田春草、竹内栖鳳、上村松園、鏑木清方、小林古径、前田青邨、伊東深水 等といったら、ほとんどの人には通じたが、今の若い人では東山魁夷、平山郁夫までがギリギリであろう・・・。院展の平山郁夫先生も後藤純男先生も、創画会の加山又造先生も、日展の東山魁夷先生も高山辰雄先生も亡くなられた今、日本画界も東京藝術大学日本画教授陣も、昔ほどの偉大さはなくなった・・・。

 しかし、時代の変遷で、アート・美術文化の中心が、現代アートや、更にはマンガ・アニメ・ゲームに移った今日でも、まだまだ日本画の輝ける道はあると、私は信じている。今の所、日本画界の権威だけは、高さを何とか保っているが、この先は分からない・・・。しかし、黄金期の再来とまではいかなくても、シルバー期位は、この後の時代にも演出できるのではないかと信じている。
 個人的には、まだ日本画の勢いがあった頃に、巨人とも呼べる偉大な歴史的な日本画家に直接、お会いでき、学べた事は、何よりも私の宝なのである。
 令和時代の始まりに、このような不思議なお二人の夢を見たというのも、何かの啓示なのかも知れない。私は、今後も、日本画の新しく輝ける方策を模索しながら、日々、画道に精進するしかないのである。

  絵師(日本画家・絵本画家)  後藤 仁

 

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR