fc2ブログ

2021-11-11

東京藝術大学デザイン科「後藤 仁 金唐革紙・絵本 特別講義2021」開催!!

 2021年11月10日(水)は、東京藝術大学 大学院(美術学部デザイン科・アート アンド デザイン/押元一敏 准教授)にて、『後藤 仁 金唐革紙・絵本 特別講義』(1時限目、金唐革紙講義/2時限目、絵本講義)を開催いたしました。

 早めに上野に着いたので、谷中霊園で昼食のおにぎり・パンを食べてから(講師業は人前に出る仕事なので、コロナ禍の余波に配慮して、まだ、外食は控えています)、谷中霊園内を散歩しました。色々な種類の竹垣を見物し、徳川慶喜の墓にお参りしました。秋の彩りが、霊園を美しく演出しています。
 その後、日本画画材専門店の「金開堂」と「得応軒」で、絵筆と岩絵の具と膠を買い足しました。この辺りの日本画画材店には、大学時代から通っていますので、30年以上のお付き合いになります。使ってみたい綺麗な岩絵の具は、まだまだ、たくさんありますが、予算に限界があります~。 (;''∀'')ノ
 
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
谷中霊園にて、後藤 仁。 昼食後の静かな一時・・・、すてきな時間だ・・・・。
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
谷中霊園、竹垣と石碑
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
谷中霊園、徳川慶喜の墓
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
日本画画材店・得応軒
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
日本画画材店・金開堂


 私の担当する講義は、午後の授業です。上野公園の東京藝術大学に到着し、美術学部 デザイン科の教官室に向かいます。昨年は、完全なリモート授業だったので、学生達の顔が見えずに・反応も分からずに講義がやりにくかったので、コロナ禍も考慮して、今回は、対面(教室)とリモート(オンライン)の複合形式(選択自由)で授業を行う事になりました。旧岩崎邸の見学には、まだ人数制限等があるので、昨年同様、今回も旧岩崎邸での見学は無しにして、1時限目は「金唐革紙 講義」、2時限目は「絵本 講義」という、二部構成にしました。
 今回の講義場所は、通常、学科の授業で使用する美術学部・共同講義室になりました。この教室は、私が大学時代に学科の授業でも使った事があるので、私がここで講義をする日が来るとは、懐かしく・妙な感じがしました・・・。
 
 アート アンド デザイン、受講学生は35名余り在籍しているそうですが、本日の対面授業には10名程が参加し、残りの人はリモートで授業を受けたようです。
 講義では、普段は、ほぼ一般公開する事のない、超貴重な、「金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術の手製高級壁紙)」や、「絵本」原画・ダミー・ラフスケッチ・スケッチブック・色校正 等の実物・画像をお見せしながら進めました。「金唐革紙」では、国重要文化財の入船山記念館(広島県呉市)、移情閣・孫文記念館(兵庫県神戸市)、旧岩崎邸(東京都台東区)のものを中心に講義をし、「絵本」では、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)を中心に、制作過程を詳細に解説しました。


東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
東京藝術大学 正門
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
東京藝術大学 正門

東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
1時限目、金唐革紙講義。 金唐革紙の実物をお見せしている。(撮影: デザイン科 助手 安西佐織さん)
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
1時限目、金唐革紙講義
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
1時限目、金唐革紙講義。 押元一敏 デザイン科 准教授

東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
2時限目、絵本講義。 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)の、原画・ダミー・ラフスケッチ・スケッチブック・色校正 等をお見せしている。
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
2時限目、絵本講義
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
2時限目、絵本講義。 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)の表紙原画を解説。
東京藝術大学 金唐革紙・絵本講義
2時限目、絵本講義

絵本『犬になった王子(チベットの民話)』表紙 小
絵本『犬になった王子 チベットの民話』 (君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)

岩波書店 公式サイト ― 絵本『犬になった王子 チベットの民話』
https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html
○アマゾン Amazon ― 絵本『犬になった王子 チベットの民話』
https://www.amazon.co.jp/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E5%AD%90%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%A9%B1-%E5%90%9B%E5%B3%B6-%E4%B9%85%E5%AD%90/dp/4001112426/


 私の講義は内容が盛り沢山なので、いつもながら、最後は時間が押してしまう感じで、バタバタになってしまいます。それでも、お伝えしたい事は、だいたいお話できたと思います。中国や台湾からの留学生もいて、作品を熱心に見たり・質問をする学生もいて、やはり”教育・学問”とは、人と人とが同じ空間で、相手の熱量を感じながら行うのが一番なのだと、再認識しました。
 今の厳しき日本や世界の生活・経済状況においても、この若き学生達の中から、日本の将来の文化・芸術・経済を背負って立つ人材が出てくる事を願いつつ、今年も、私の拙い講義を終えました・・・。

 絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁

スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2020-11-15

東京藝術大学デザイン科「後藤 仁 金唐革紙・絵本 特別講義」開催

 2020年11月11日(水)には、「東京藝術大学デザイン科〈アート&デザイン/担当教官:押元一敏 准教授〉 金唐革紙・絵本 特別講義」(講師 : 後藤 仁)を開催しました。

 今年は、新型コロナウイルスの影響で大学構内の大浦食堂が休みではないかと思い、谷中霊園で昼食のおにぎりとパンを食べてから、東京藝術大学に向かいました。私も多くの人前で絵画講師・講義等をする立場上、ウイルス感染にはできるだけ注意しており、都心に出るのは、実に今年の1月以来です。大学までの道すがら、大学時代に一度行ったことがある、愛玉子(オーギョーチイ/中国や台湾で食べられている、ゼリー系のデザート)の有名な店の前を通り、旧吉田屋酒店を少し見物してから向かいました。

谷中霊園谷中霊園(谷中天王寺・五重塔跡)で昼食のおにぎりとパンを食べました。秋の紅葉がキレイ~。 ( ^^) _o 

愛玉子の店愛玉子(オーギョーチイ/中国や台湾で食べられている、ゼリー系のデザート)の有名な店。

旧吉田屋酒店「旧吉田屋酒店」 酒を買うのではありませんよ~。現在は歴史展示館として一般公開されています。

 東京藝術大学デザイン科での「後藤 仁 特別講義」は、2017年から毎年開催していますが、例年は、1限目に大学の教室で「金唐革紙の歴史とデザインの変遷」の話をして、2限目に実際に私が製作した金唐革紙(手製高級壁紙/国選定保存技術)が貼られている、「旧岩崎邸庭園(国指定重要文化財/台東区池之端)」に訪れるという内容です。
 しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で、授業自体がオンライン・リモート授業になりましたので、1限目は通常と同じ「金唐革紙 講義」ですが、2限目には私の本業である日本画による「絵本」制作の話をしました。

 私の作画絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)の制作・取材旅行秘話を中心に、滅多に他人に見せない貴重な旅のスケッチブックや写真、絵本のダミー(ラフスケッチ)・色校正・完成絵本を何種類かお見せしながら、絵本の制作過程を丁寧に解説しました。

東京藝術大学 校門東京藝術大学 美術学部 校門

東京藝術大学 デザイン棟東京藝術大学 美術学部 デザイン棟

東京藝術大学 美術学部デザイン科 金唐革紙・絵本講義「東京藝術大学デザイン科〈アート&デザイン〉 金唐革紙・絵本 特別講義」(講師: 後藤 仁)を開催。今年はオンライン・リモート授業です。

東京藝術大学デザイン科 金唐革紙・絵本講義「東京藝術大学デザイン科〈アート&デザイン〉 金唐革紙・絵本 特別講義」(講師: 後藤 仁)を開催。今年はオンライン・リモート授業です。

東京藝術大学デザイン科 金唐革紙・絵本講義「東京藝術大学デザイン科〈アート&デザイン〉 金唐革紙・絵本 特別講義」(講師: 後藤 仁)を開催。今年はオンライン・リモート授業です。

 受講学生は東京藝術大学デザイン科 大学院生が25名位いるそうですが、リモートなので学生達の表情・反応も分からず、どこまで創作の熱意が伝わったかは不明です。しかし、これからの日本の美術・デザイン界を担う若者達が、この私の拙い講義を、どこかに・何かに活かしていただけるのなら嬉しい事です。今回はリモート授業という形でしたが、なかなか珍しくて、それなりに面白い経験となりました。

 絵師(日本画家・絵本画家、東京藝術大学デザイン科 非常勤講師) 後藤 仁

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2019-11-19

東京藝術大学デザイン科アート&デザイン「金唐革紙特別講義」開催、後藤 仁

 11月13日(水)は、東京藝術大学デザイン科「アート&デザイン」(押元一敏 先生)の授業に呼ばれて、毎年恒例となった、「金唐革紙 特別講義」を開催いたしました。
 金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術の手製高級壁紙)を実際製作した経験を持ち、その製法を詳しく知る人物は、現在ほんの数名(3名程)しかいません。その中でも私は、学生時代から約12年間、日本画制作のかたわら、金唐革紙製作にも打ち込み、現代作家の中で最も多くの実質的製作にたずさわったのです。今では、日本画家・絵本画家としての顔以外に、「国選定保存技術 金唐革紙 製作技術保持者」としても国内外に知られています。

 この日は、東京藝術大学デザイン科で1時間程、「金唐革紙の歴史とデザインの変遷」の講義をしました。国重要文化財の入船山記念館(呉市)、移情閣・孫文記念館(神戸市)、旧岩崎邸(台東区)等の金唐革紙を製作中の貴重な画像をお見せし、最後には何種類もの金唐革紙の実物を手に取って見てもらいました。
 その後、上野の不忍池にほど近い「旧岩崎邸庭園(国重要文化財)」に歩いて移動。文化庁のご依頼で、2002年に1年がかりで私を中心に復元製作された金唐革紙がある実際の現場を、学生の皆さんと鑑賞しました。旧岩崎邸の洋館2階に、2種類の金唐革紙(箔有り・箔無し)が貼られています。
 次に旧岩崎邸の和館も拝見。和館には、近代日本画の創始者、橋本雅邦の障壁画が貼られていますが、私の師の後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)、その師の山本丘人先生(文化勲章受章者)、その師の松岡映丘の師が、橋本雅邦となります。日本画はさらに、江戸時代以前の狩野派・琳派・円山四条派・土佐派 等にさかのぼっていけるのです。こうして日本画の伝統と技法は、日本の歴史の中に脈々と受け継がれているのです・・・。

 今の学生は、授業中では物静かな人が多いようですが、この現場にて、何人かは幾つかの質問をしてくれましたね。実物の作品を目の前にして、多少は何か感じてもらえたでしょうか~。
 撞球室(ビリヤード室)前で一旦解散し、建築家・隈 研吾さん等が関わり旧岩崎邸庭園内に最近建設された「文化庁 国立近現代建築資料館」を、押元先生 他、数名で見学。けっこう立派な建物で、建築に興味のある人は必見ですが、この日の見学者は少なかったです・・・。
 こうして、今年の「金唐革紙 特別講義」も無事終了いたしました。次世代を担うであろう若き創造者達に、何か一つでもプラスになるものがあればいいのですが・・・。

 絵師(日本画家・絵本画家、金唐革紙 製作技術保持者)後藤 仁

東京藝術大学 金唐革紙講義東京藝術大学 美術学部

東京藝術大学 金唐革紙講義講義の前に、懐かしの大浦食堂で腹ごしらえ。今回は麻婆豆腐丼をいただき~。安くて美味しいね~。 ( ^^) _U~~

東京藝術大学 金唐革紙講義東京藝術大学 美術学部 総合工房棟。この中にデザイン科があります。 しかし、なぜ校庭にビニールプールがあるんだ ⁉

東京藝術大学 金唐革紙講義東京藝術大学デザイン科 アート&デザイン「金唐革紙 特別講義」 後藤 仁。 今年は受講者が少なめだったが、25名程はいたのかな。

東京藝術大学 金唐革紙講義東京藝術大学デザイン科 アート&デザイン「金唐革紙 特別講義」 後藤 仁。 最後は金唐革紙の実物をお見せしました。超貴重だよ~。 ('ω')ノ

東京藝術大学 金唐革紙講義「国重要文化財 旧岩崎邸庭園」 この時はあいにく、洋館外壁の工事中でした。

東京藝術大学 金唐革紙講義「旧岩崎邸」洋館2階。 これが私が製作した「金唐革紙(箔無しバージョン)」です。

東京藝術大学 金唐革紙講義「旧岩崎邸」洋館2階。 これが私が製作した「金唐革紙(箔有りバージョン)」です。

東京藝術大学 金唐革紙講義「旧岩崎邸」洋館2階。 こんな昔のトイレもありますよ(ちなみに使用不可です)。('ω')ノ

東京藝術大学 金唐革紙講義「旧岩崎邸庭園」撞球室(ビリヤード室)前で、皆さんで記念撮影。


テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

2019-07-14

「1%フォー・アート」シンポジウム2019(古賀政男音楽博物館内 けやきホール)後藤 仁

 2019年7月12日(金)は、日本美術家連盟主催の「1%フォー・アート」シンポジウム2019 (古賀政男音楽博物館内 けやきホール)に、私も日本美術家連盟会員として参加しました。
 「1%フォー・アート」とは、公共建築物の建設費の約1%を、芸術・美術の振興、美術作品の設置・購入にあてようという取り組み・制度の事で、欧米では20世紀前半には導入され、かなり普及していますが、日本ではなかなか進んでいないそうです。更には、バブル経済の崩壊後はますます下火傾向になったという事です。今回のシンポジウムでは、日本でもその発想を広げて、実現していこうという趣旨で開催されました。

1%フォー・アート「1%フォー・アート」シンポジウム2019 チラシ

1%フォー・アート古賀政男音楽博物館内 けやきホール

 第1部・基調講演は、NPO法人アート&ソサエティ研究センター代表理事 工藤安代 先生による「アメリカにおける1%フォー・アート」の解説でした。アメリカでは、現代アート系彫刻・空間芸術が主体ですが、ビジネス的要素も含めてかなり考え方・実施状況が進んでいます。
 第2部では、ノーベル賞を受賞された化学者の野依良治 先生、日本交通文化協会事務局長・毎日新聞社客員編集委員の西川 恵 先生、多摩美術大学名誉教授・洋画家の大津英敏 先生、東京藝術大学名誉教授・彫刻家の米林雄一 先生がそれぞれ講演をなさいました。シンポジウム コーディネーターは、女子美術大学名誉教授・洋画家の入江 観 先生です。誠に豪華な顔ぶれの講演会となりました。

 野依良治 先生のお話は、「今は"芸術"と"科学"が共創していかなければならない時代に入った」「社会のための芸術、人類生存のための芸術へ」「芸術は国民の生命力の根源、国家生存の条件である」という誠に力強いメッセージを謳われており、感動的なものでした。その他の先生方も、西川 恵 先生のフランスでの現状解説、大津英敏 先生・米林雄一 先生のパブリックアートのご経験談 等、とても深く濃い内容で、共感するお話も多かったです。素晴らしい方向性を目指すシンポジウムを拝聴できて、誠に充実した良い時間を過ごせました。
 最後に、人間国宝・文化功労者の狂言師、野村 萬 先生(野村萬斎さんの伯父)のお言葉で締めくくられました。


 講演会の後、日本児童出版美術家連盟(童美連)の理事長・あんびるやすこ さん、日本図書設計家協会の竹田壮一朗さんらがいらっしゃったので、一緒にお茶をしてから帰りました。
 私も多忙な毎日ではありますが、なかなか貴重で面白い一日となりました。

            *

 〔私・後藤 仁の見解〕
 日本でも今後、現在流行している現代アートやマンガ・アニメ文化を中心に、この「1%フォー・アート」のような動きが活発化する可能性があります。政府や各自治体もそれらにはかなり注目しています。
 確かに大いに進んでほしい取り組みなのですが、私としては、それと同時に、1000年を超える歴史を持つ「日本画」 等の日本の伝統文化・美術も次世代に活かせるような、幅の広い取り組みがなされると良いなと期待しています。

  絵師(日本画家・絵本画家)、日本美術家連盟会員、東京藝術大学非常勤講師  後藤 仁

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2019-06-16

「第22回 絵本学会大会」、日本美術家連盟(美連)「定時社員総会・懇親会」等

 2019年(令和元年)6月1日(土)は、「第22回 絵本学会大会」帝京大学 八王子キャンパス で開催されたので、行ってきました。私は2015年に絵本作家・長野ヒデ子さんのお勧めで絵本学会に入会しました。かつて、絵本学会の創設には絵本作家の太田大八さんが中心的に関わり、太田さんは会長も務められていました。
 「絵本学会大会」は年に1回、全国各地で開催されますが、私は制作等が多忙なので、東京近郊しか参加できません。

 この日の午前中は「NHK文化センター柏」での絵画講師の仕事があったので、終了後、八王子に直行しました。柏から電車・バスを乗り継ぎ、2時間以上はかかります。電車の中で昼食のおにぎりをかじりながら、ようやく帝京大学 八王子キャンパス に到着。
 「絵本学会大会」午後のカリキュラム『研究発表』に参加。難民絵本、ロシアの「おおきなかぶ」絵本、韓国絵本「金剛山のトラ」の講義を拝聴。その後、総会を経て、交流会へ。会長・澤田精一さんのご挨拶に始まり、前会長・松本 猛さん(絵本作家・いわさきちひろ さん のご子息)の乾杯の音頭 等がありました。大会を手伝ってくれている帝京大学の学生たち、お疲れさまです~。絵本学会大会は2日(日)もあったのですが、私は多忙につき、その日は参加できませんでした。
 しかし、普通大学は東京藝術大学 等の美術大学とは違って、建物も敷地も巨大で綺麗です。高台にそびえ建つ高層ビルの上層階にある交流会会場からの眺めは素晴らしく、夕日を受けた窓から眺める光景は、まるで「白い巨塔」さながら・・・。
 忙しい日々、少々、疲れはしましたが、いろいろと勉強になる良い機会になりました。

第22回 絵本学会大会「第22回 絵本学会大会」帝京大学 八王子キャンパス  「白い巨塔」ならぬ、「黄金の巨塔」ですね~ (@_@) 

第22回 絵本学会大会「第22回 絵本学会大会」交流会  絵本学会会長・澤田精一さんのご挨拶

第22回 絵本学会大会「第22回 絵本学会大会」交流会  絵本学会前会長・松本 猛さんの乾杯の音頭

第22回 絵本学会大会「第22回 絵本学会大会」交流会  中央右辺りの、澤田精一さん、松本 猛さんの右側に私も写っています。(帝京大学 撮影)


 6月13日(木)は、中国人水墨画家・ 李 文培先生の個展(椿山荘東京)を拝見しました。人物を描かれた勢いのある墨の描線が素晴らしいです。
 その後、日本児童出版美術家連盟(童美連)の「展覧会実行委員会会合」に出席。10~11月に開催予定の、童美連展『こどもの本の画家たち展』(神保町ブックハウスカフェ) の出品 申し込み者数は当初の予定を大きく上回り、ベテランから新人まで、140名を越えました。まずは、一安心~。私は、この童美連展をとりまとめる、展覧会実行委員会委員長なので、とても大変なのです。展覧会の詳細は、拙公式サイト・ブログ等で、おいおいお伝えいたします・・・。

 6月14日(金)は、日本美術家連盟(美連)「定時社員総会・懇親会」(ホテルモントレ銀座) がありました。昨年は毎週金曜日に東京造形大学の絵本講師をしていて出れなかったので、今回は出席しました。私は2018年に、日本画界を代表する日本画家・中島千波先生のご推薦で日本美術家連盟に入会しています。
 総会では私も少しご質問をしてみました。その後の懇親会では、美連会長の山本 貞先生や中島千波先生や、知り合いの日本画家 等にご挨拶し、100名近くの日本画・洋画・版画・彫刻界でご活躍されている先生方との、和やかな交流の時間が持たれました。

日本美術家連盟 総会・懇親会ホテルモントレ銀座

日本美術家連盟 総会・懇親会日本美術家連盟(美連)「定時社員総会・懇親会」(ホテルモントレ銀座) 懇親会会場

日本美術家連盟 総会・懇親会日本美術家連盟(美連)「定時社員総会・懇親会」(ホテルモントレ銀座) 日本画家・中島千波先生らと

日本美術家連盟 総会・懇親会日本美術家連盟(美連)「定時社員総会・懇親会」(ホテルモントレ銀座) 日本画家・中島千波先生らと

日本美術家連盟 総会・懇親会日本美術家連盟(美連)「定時社員総会・懇親会」(ホテルモントレ銀座) 日本画家・中島千波先生らと

日本美術家連盟 総会・懇親会日本美術家連盟(美連)「定時社員総会・懇親会」(ホテルモントレ銀座) 日本画家・中島千波先生らと


  絵師(日本画家・絵本画家)  後藤 仁

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2019-05-06

「上野の森親子ブックフェスタ2019」 日本児童出版美術家連盟ブース 開催!!

上野の森 親子ブックフェスタ 2019
  2019年5月5日(日)  10:00~17:00
 上野恩賜公園 中央噴水池広場
  (東京都台東区、JR上野駅 公園口 徒歩5分)
(※当フェスタは、毎年 5月3日~5日に開催されますが、私が参加する「日本児童出版美術家連盟(童美連)ブース」は今年は5日のみ開催しました。)

上野の森親子ブックフェスタ2019「上野の森親子ブックフェスタ2019」

上野の森親子ブックフェスタ2019「上野の森親子ブックフェスタ2019」 開催前から長い行列が・・・ (@_@) 

上野の森親子ブックフェスタ2019日本児童出版美術家連盟(童美連)ブース「みんなでお絵描き&ぬりえコーナー」にて。みんなで楽しく描いたよ~。どの子も絵がうまいね~ (^_-)-☆

上野の森親子ブックフェスタ2019いつも来てくれるTちゃんと記念撮影だよ!!(※個人のプライバシー保護のために、申し訳ないのですが、お子さん顔画像は載せていません。)

上野の森親子ブックフェスタ2019日本児童出版美術家連盟(童美連)の皆さんと記念撮影。人気絵本作家さんもたくさんいるよ~ 💛

上野の森親子ブックフェスタ2019日本児童出版美術家連盟(童美連)の皆さんと記念撮影。人気絵本作家さんもたくさんいるので、会いにきてね~!! 💛

           *

【子どもブックフェスティバル】
 各出版社のブースでは、絵本や児童書をはじめ、約5万冊の書籍を読者感謝価格で販売いたします。
 ただし、岩波書店のブースはないので、残念ながら私(後藤 仁)の絵本は会場には置いていません。

 5月5日の日本児童出版美術家連盟(童美連)ブースでは、
「絵本・児童書画家があなたの絵(肖像画)を描きますコーナー」 (子供のみ対象/有料:1000円 税込)
「みんなでお絵描き&ぬりえコーナー」 (無料/後藤 仁 参加) を開催しました~。

 来年もぜひ、お子さん、お孫さんとご一緒に、皆様でお越し下さい。私も顔を出す予定です~ (^.^)/~~~

  絵師(日本画家・絵本画家)  後藤 仁

           *

一般社団法人 日本児童出版美術家連盟(童美連)公式サイト 「上野の森親子ブックフェスタ2019」
 http://dobiren2.main.jp/event/uenofesuta2019.html

一般財団法人 出版文化産業振興財団(JPIC)公式サイト 「上野の森親子ブックフェスタ2019」
 http://www.jpic.or.jp/event/ueno/


〈主催〉
子どもの読書推進会議、日本児童図書出版協会、一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)
〈後援〉
国立国会図書館、経済産業省、厚生労働省、文部科学省、東京都教育委員会、台東区、公益社団法人全国学校図書館協議会、 公益社団法人読書推進運動協議会、一般社団法人日本国際児童図書評議会、 一般社団法人日本雑誌協会、一般財団法人日本児童教育振興財団、 一般社団法人日本児童出版美術家連盟、一般社団法人日本児童文学者協会、 一般社団法人日本児童文芸家協会、一般社団法人日本出版取次協会、 一般社団法人日本書籍出版協会、日本書店商業組合連合会、 公益社団法人日本図書館協会、日本図書普及株式会社、文化産業信用組合、 公益財団法人文字・活字文化推進機構、ヤングアダルト出版会、読売新聞社 他
〈協力〉
上野の山文化ゾーン連絡協議会
〈協賛〉
ALSOK、花王株式会社、株式会社あんふぁに、図書印刷株式会社、日本コロムビア株式会社、プレミアムウォーター株式会社 他
   (以上、予定)

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2019-04-21

絵画芸術シンポジウム 「煙台職業学院 中日国際書画学術セミナー」(後編)

絵画芸術シンポジウム 
「中日国際書画学術研討会/煙台市社区教育指導服務中心書画院、煙台職業学院 書画芸術研究院 掲牌儀式、中日書画交流・展覧会」

 2019年4月13日(土)  8:30~

烟台职业学院(煙台職業学院) 公式サイト - 首页
 http://www.ytvc.com.cn/web/18501/index
烟台职业学院(煙台職業学院) - 百度百科
 https://baike.baidu.com/item/烟台职业学院


 煙台職業学院〔大学〕(中華人民共和国 山東省煙台市)での絵画芸術シンポジウム「中日国際書画学術研討会/煙台市社区教育指導服務中心書画院、煙台職業学院 書画芸術研究院 掲牌儀式、中日書画交流・展覧会」にご招待いただいたので、私もはるばる中国へ赴き参加しました。

           *

 (前編からの続き)・・・・2019年4月13日(土)、盛大なオープニングセレモニーと展覧会・筆会が終わると、一通りのシンポジウム・セミナーは終了したようです。その後、煙台職業学院責任者・関係者の主催による豪勢な昼食会に、他の招待作家とともによばれました。円卓を囲んで、煙台職業学院の責任者のお話等を聞きながら、山東省の海の幸・山の幸に舌鼓を打ちました。
 宿泊施設は煙台職業学院にお任せしてありましたが、煙台市で一番上等そうな五つ星ホテルの「金海湾酒店」という高級ホテルでした。老舗ホテルらしく外観やロビーはとても立派です。昨日からほぼ寝ていないので、とても眠たかったのですが、部屋で30分ばかり寝ころんだだけで、寝る時間はありません。この後、夕食会にもよばれていたのです。
 夕方6時頃、ロビーに10名程集合して、車で移動して、煙台市繁華街の豪華な中華レストランに着きました。カラオケ付きの部屋を貸切って、またまた豪勢な山海の幸をいただきました。食事はどれも美味しくて、煙台市は中国屈指のブランデーとワインの産地という事で、かなりきついブランデーをチビチビいただきました。中国の方はモンゴルやチベットの雄大な歌を上手く歌われるので、私も日本の歌を数曲歌いました。私は普段、実に質素な生活をしている清貧画家なので、あまり贅沢をすると罰が当たりそうですね・・・。ただ、今日ははるばる日本からの賓客としてもてなされているので、喜んでお受けいたします。
 
 夜9時過ぎにホテルに戻り、日展所属書家・吉澤大淳先生や中国の作家達と別れると、日本画家の伊東正次さんと私の部屋で2人、絵画・日本画談義を続けました。私はほろ酔いの中で、宮崎 駿さんのアニメ「未来少年コナン」と絵物語「シュナの旅」がいかにすごいかを得得と語っていたかと思います~。しかし、伊東正次さんとは近年、グループ展等でお世話になる事が度々あるのですが、なかなか面白くて行動力・画力のある日本画家で、このような方とも久しぶりにお会いしましたね~。夜もふけ12時になったので、伊東さんも部屋に帰り、普段はアルコールが入ると寝られなくなりがちな私でしたが、さすがに睡眠不足もあり、シャワーを浴び、ベッドに入ると、すぐに眠りに落ちていきました・・・・。

2019年4月14日(日)
 本当は少なくとも1週間位は山東省(泰山や孔子廟でも有名です)に滞在してスケッチをしたいのですが、明日は日本画講座の講師の仕事があるので、残念ながら日本に帰らなくてはなりません。
 朝食はホテルのビュッフェですが、今まで中国で食べた朝食ビュッフェの中では一番豪勢で美味しい料理でした。チェックアウトを済ますと、時間がありませんがホテルの外へ出てみました。黄海に臨む海岸線には洋館が建ち並び、日本の横浜の海岸を10倍位にスケールを大きくしたような感じで、おしゃれで素敵です。時間さえあれば、散策してスケッチしてみたかったです。
 車に乗り込み、煙台蓬莱国際空港まで送ってもらいました。伊東さん他、まだ明日まで残る人は、ここで別れて、蓬莱を観光するそうです。私も行きたかったな~。

煙台職業学院煙台市内の豪華な中華レストランで、煙台職業学院関係者・日中作家と夕食&カラオケ会  山東省の海の幸はどれも美味~ ( ^^) _U

煙台職業学院煙台屈指の五つ星ホテル「金海湾酒店」の豪華な部屋  部屋からも少しだけ黄海が臨めます。

煙台職業学院「金海湾酒店」 朝食ビュッフェ  どれも美味しいな~ (^_-)-☆ 

煙台職業学院「金海湾酒店」 外観

煙台職業学院ホテル近くにて、黄海の海岸線  どこかヨーロッパの海岸のようで、中国でないみたい・・・。


 煙台蓬莱国際空港 11:15発 (CA 1546) → 北京首都国際空港 12:35着

 北京首都国際空港 15:40発 (CA 421) → 羽田空港 20:00着 

  ほぼ定刻通りの快適なフライトでした。

 中国煙台市の絵画芸術シンポジウム参加は、とんぼ返りのせわしない旅でしたが、とても有意義で面白い旅になりました。また、改めて中国の経済力のめざましい発展と、文化・芸術に対する資金の投下と力の入れようをまざまざと感じる旅となりました。日本も、伝統文化芸術を振興する政治経済界の手立てをもっともっと考えていただかないといけない事や、私達、若手中堅作家のさらなる踏ん張りも必要だなと再認識しました。
 このような世界各国との文化美術交流を通して、世界中の人と人との平和な関わりがますます進展する事を願っております。また、来年も煙台市に行けるといいですね~~。

  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、金唐革紙製作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

 【後藤 仁 略歴】
1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。
○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。
○東京藝術大学 デザイン科講師、東京造形大学 絵本講師 他、日本画・絵本講師。国選定保存技術 金唐革紙 製作技術保持者。日本美術家連盟 会員(ご推薦者:中島千波先生)、絵本学会 会員、日本中国文化交流協会 会員。千葉県松戸市在住。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR