fc2ブログ

2021-08-17

宮崎駿 作品「シュナの旅」他と、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)誕生秘話

【宮崎 駿 作品「シュナの旅」「もののけ姫」他と、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店) 誕生秘話: その1】

 私が絵本『犬になった王子 チベットの民話』(君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)を描いて以降、あちこちで広報・宣伝をしたせいもあり、宮崎 駿さんの絵物語「シュナの旅」(宮崎 駿 作/徳間文庫)の原話が、『犬になった王子』(君島久子 文/岩波書店)であるという事実が、かなり世間にも浸透してきたようです~。

 これは、『犬になった王子』の制作打合せ時に、私が直接、君島久子先生にお会いして聞いた裏話です。
 ・・・・当時、若かりし宮崎 駿さんは、チベット民話『犬になった王子』を読んで感動し、ぜひ作品化したいと思い、「シュナの旅」の原案を、君島久子先生に手紙で送ったそうです。
 君島先生は、当時を回想し、「その時は、全く、原案の意味が分からなかった・・・」と私に感想をもらされました。宮崎 駿さんの大胆な脚色に、原作者も理解できなかった事実は、面白いエピソードですね。・・・・

 私は、『犬になった王子』を絵本化するに当たって、スタジオジブリ広報部を通し、宮崎 駿さんあてに、絵本のあとがきで「シュナの旅」に触れる旨をお伝えしました。この事案には、本来、許諾は必要ありませんが、礼儀上、ご本人に連絡をしたのです。
 絵本の完成後、スタジオジブリにも拙作絵本をお贈りし、広報部によると、一応、宮崎 駿さんご自身もご覧になられたらしいです。
 ・・・・作者以外は誰も知り得ない、創作秘話でした~💖

 絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁

               
  
●後藤仁公式サイト 「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」
https://gotojin.web.fc2.com/book02.html

 ※絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)をお求めの方は、お近くの書店でご注文いただくか、下記ネット書店 等にて、お願い申し上げます。

●アマゾン Amazon
https://www.amazon.co.jp/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E5%AD%90%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%A9%B1-%E5%90%9B%E5%B3%B6-%E4%B9%85%E5%AD%90/dp/4001112426/

●絵本ナビ EhonNavi
https://www.ehonnavi.net/ehon/91533/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%A9%B1/


                ★
                       

【宮崎 駿 作品「シュナの旅」「もののけ姫」他と、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店) 誕生秘話: その2】

 「シュナの旅」(徳間文庫)は、1983年に初版が刊行された、宮崎 駿さんの文・絵による、マンガと絵本の中間的な文庫本です。”あとがき”には、『この物語は、チベットの民話「犬になった王子」(君島久子訳 岩波書店)が元になっています。・・・・〈抜粋〉と書かれています。
 「シュナの旅」は、2006年にスタジオジブリにより映画化された、アニメ映画「ゲド戦記」(宮崎吾朗 監督)の原案にもなりました。また、宮崎 駿 監督の名作アニメ映画「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」等の原点になっているとも言われています。

 今回、再放送された「もののけ姫」を改めてよく観てみると、冒頭の、村(国)に災難が起こり、若くて勇敢な男(主人公・ヒーロー)が或る品物と言い伝えを元に、”ヤックル”という動物に乗って西へ西へと旅を始める・・・というストーリーは、まさに「シュナの旅」~『犬になった王子』の筋書きそのものでした。人間の言葉を話す犬が、一人の少女(副主人公・ヒロイン)と交流するという最も重要な設定は、互いの関係性は少し異なりますが、『犬になった王子』に酷似しています。また、主人公が旅の途中で、困難に遭遇したリ、怪しげな老人(『犬になった王子』では、老婆と神様の二人)に出会う件や、一人の少女との出会いと愛情によって主人公の心の持ち方が変わる件、少女の周囲には何かしらのたくらみを持った大人がいる件等、実に多くの「シュナの旅」~『犬になった王子』との共通点が随所に垣間見えます。息子さんの宮崎吾朗さんが映画化した「ゲド戦記」(冒頭部分に「シュナの旅」の設定を用いる)より、むしろ、宮崎 駿さん、ご本人の「もののけ姫」の方が、全体としては、「シュナの旅」~『犬になった王子』の大筋に近いですね。
 また、「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」等の初期の宮崎 駿 監督 ジブリ映画作品にも、ヤックル等の登場動物や、多くの設定・イメージに「シュナの旅」~『犬になった王子』が垣間見えます。
 このようにして、古来からの多くの作家は、他の作品からヒントやイメージを受け取り、自分なりに解釈・換骨奪胎して、作品を創作する源としてきたのです。

 私は幼い頃から、「未来少年コナン」「母をたずねて三千里」「フランダースの犬」「アルプスの少女ハイジ」「あらいぐまラスカル」等の名作テレビアニメが大好きでしたが、後(高校生の頃)に、それらの制作に宮崎 駿さんが関わっていた事を知りました。私は、小学校高学年になると戦闘物等のテレビアニメは観なくなりましたが、宮崎 駿 アニメ作品だけは、その後も観続けました。
 中学校3年生の時に、アニメ映画「風の谷のナウシカ」に夢中になり、宮崎 駿さんを知りました。同じ頃、15歳で、絵物語「シュナの旅」にも出会いました。それ以降、「シュナの旅」は私の座右の書となり、最も大切な絵画作品の一つとして、その後の私の作品制作にも大きな影響を受けてきました。

「シュナの旅」宮崎 駿
私が座右の書にしている、「シュナの旅」(徳間文庫)

「シュナの旅」宮崎 駿
私の「シュナの旅」署名  昭和59年(1984年)、私が15歳の時に購入。残念ながら、初刷(1983年刊行)ではなく、既に、5刷です。


 その後、日本で一大、宮崎 駿ブームが起こり、私も、「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「紅の豚」「名探偵ホームズ」「ルパン三世 カリオストロの城」等々・・・、と宮崎 駿・劇場アニメ映画を、欠かさず映画館やビデオで拝見してきました。高校卒業後、単身上京した時には、ビデオで「太陽の王子 ホルスの大冒険」「長靴をはいた猫」「パンダコパンダ」等の昔の劇場アニメも観ました。
 美術予備校(立川美術学院)の時に、当時の日本画科講師だった村上 隆さん(現代アーティスト)が、宮崎 駿さんの大ファンだと知り、意外なファン層がいるものだと感心しました。
 それから時間が経ち、「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」の大ヒット等があり、私は東京藝術大学を卒業し、日本画家となりました。

 何にでも順位をつけたがるのは日本人の癖ですが、私の敬愛する宮崎 駿 作品(監督・演出・原画・原案・場面設定・作画 等、何らかの形で宮崎 駿さんが関わった作品)を、おおよその順で挙げてみたいと思います。これは、あくまでも、私の個人的な嗜好というだけで、作品の良し悪し・評価という意味ではないという点は、ご了承下さい。
 私の一番好きな宮崎 駿 作品は、私の座右の書である、絵物語「シュナの旅」(徳間文庫)です。
 テレビアニメでは、「未来少年コナン」「母をたずねて三千里」「フランダースの犬」「アルプスの少女ハイジ」「あらいぐまラスカル」「名探偵ホームズ」・・・と、おおよそこの順になります。
 劇場アニメ映画では、「天空の城ラピュタ」「風の谷のナウシカ」「千と千尋の神隠し」「太陽の王子 ホルスの大冒険」「もののけ姫」「となりのトトロ」「長靴をはいた猫」「パンダコパンダ」「魔女の宅急便」「ハウルの動く城」「名探偵ホームズ」「紅の豚」「ルパン三世 カリオストロの城」「風立ちぬ」「崖の上のポニョ」「ゲド戦記」・・・の順になりましょうか。
 その他ジャンルでは、漫画版「風の谷のナウシカ」も素晴らしいです。
 どうしても、多感な幼少期~少年期~青年期に観た作品に、思い入れが強くなりますね~。中でも特に、「シュナの旅」「未来少年コナン」は、今でも、私の永遠の憧れの世界になっているのです。

 2013年に私が、初絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(君島久子 再話、後藤 仁 絵/福音館書店こどものとも)を作画・刊行したのをきっかけに、次回作を岩波書店から持ち掛けられ、君島久子先生の御作品を全て読み返しました。君島久子先生の中国民話集の中に、チベット民話の『犬になった王子』がありました。読んでいくうちに不思議な感覚にとらわれました~。君島久子先生の絵本作品は、「王さまと九人のきょうだい」(岩波書店)等を幼少期に読んで知っていましたが、この話は初めて読んだはずなのに、何故か懐かしさがこみ上げてくるのです。その物語自体に、万人に共通する懐古的風情が含有されているのでしょうが、それにしても、かつて読んだ事があるような親しみ感です。・・・ピン!ときた私は、座右の書として、田舎から持ってきていた「シュナの旅」を再度、読み返しました。子供の頃には、ほとんど気にかけていなかった”あとがき”を読むと、『チベットの民話「犬になった王子」(君島久子訳 岩波書店)が元になっています。』と書かれていました。
 感動しました。心が震えました・・・。「やはり、そうだったのか・・・」と。
 『犬になった王子』のストーリーは、「シュナの旅」を誠に彷彿とさせるものでした。それもその筈、「シュナの旅」こそ、『犬になった王子』を原話に創作されたものですから・・・。私は、この名作との誉れ高い民話が、何故だか今まで、日本で一切、絵本化されていなかった事実に、運命を感じました。「後藤 仁よ、宮崎 駿 作品が本当に好きなら、このゆかりの民話を絵本に描きなさい・・・」との天命を受けたかのように・・・。そこで私は、一切迷う事なく、岩波書店 編集者に『犬になった王子』をぜひとも絵本化したいと提案しました。
 そして、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)が誕生したのです。

 絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁


絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』表紙・表
絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』 (君島久子 再話、後藤 仁 絵/福音館書店こどものとも)

絵本『犬になった王子(チベットの民話)』 表紙
絵本『犬になった王子 チベットの民話』 (君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)


スポンサーサイト



テーマ : 絵本・制作・イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

2014-04-06

絵本『犬になった王子 チベットの民話』の犬は何犬か?

 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)に対するご質問で、絵本原画展会場やネット上で一番多いのは、登場する犬の犬種は何かという点です。そこで今回、この場で詳しく解説しようと思います。

 絵本制作の初期段階では、日本人になじみの深い日本犬風にしようと考えていたのですが、編集者との協議の中で、やはりチベットの犬にするのがふさわしいという事に決まりました。
 チベットの犬を調べると純血種が何種類かある事が分かりました。最も良く知られているチベット犬種は「チベタン・マスティフ」なので、編集者もそれを推薦しましたが、私は物語に出て来る可愛らしいイメージとそぐわない様に感じました。マスティフは闘犬なので、あまりに怖すぎて子供も親しみが持てないでしょう。その他に可愛らしいチベットの愛玩犬として「チベタン・スパニエル」「チベタン・テリア」「ラサ・アプソ」等がありました。いずれも古来からチベット寺院等で大切に飼われて来た由緒ある犬であると文献に記されていました。
 その中で、素朴な中に力強さのある「チベタン・スパニエル」をベースとする事に決めました。しかし、「チベタン・スパニエル」はかなりの小型犬なので、編集者との打ち合わせで物語のイメージから中型犬にしようと決定していましたので、大きさが合いません。

 私は、その後、2012年4月8日~26日まで「中国、チベット・四川省写生旅行」を敢行しました。その時にチベット犬の雑種がたくさんいましたので、つぶさに観察しました。ほとんどは物語のイメージ通りの毛が長く素朴で愛らしい中型犬でした。色は黄土色(金色に近い)と黒色が多いです。チベットは標高が4000m級で、夜間はかなり寒くなりますので、犬でも猫でも長毛種が多いのです。
 私が高台(チベット自治区・チョンギェの蔵王墓)からチベットの雄大な大麦(チンコー麦)畑をスケッチしていた時、2頭の親子犬がすり寄って来ました。とても人懐っこいのです。かなり長い時間私に寄り添っている犬のぬくもりを感じつつ、私は「きっと、この絵本は良い絵本になる。」と確信しました。チベットの犬が、「絵描きさん、私を上手く描いて下さいな!!」と歓迎してくれている様に思えたのです。チベット滞在も残りわずかのその頃、苦心してここまで来て良かったな・・・と目頭が熱くなりました。あまりにも美しく広大なチベットの風景、物音一つしない静かでゆったりと流れる時間の中、私と犬は心を一つにしながら、いつまでも鉛筆を走らせていました・・・。

チベタン・マスティフチベタン・マスティフ

チベット犬01チベット犬の雑種

チベット犬02スケッチする私とチベット犬

チベット犬03スケッチする私とチベット犬

チベット犬04スケッチする私とチベット犬

チベット犬05スケッチする私とチベット犬

チベット犬06スケッチする私とチベット犬

チベット犬07チベット犬の雑種


 日本に帰って来てから、「チベタン・スパニエル」の風貌に現地で見た雑種犬を合わせてイメージを作り上げました。私は人物でも風景でもしっかりとした取材・写生を大切にしますので、チベットの現地で犬をゆっくりとスケッチする間のなかった私は、日本で犬を取材する事にしました。日本ではチベット犬はほとんどいないでしょうから、長毛犬の「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」をスケッチして、骨格構造をつかみました。
 この様に3種の犬の要素を合わせて試行錯誤の上、『犬になった王子』の素朴な中にも気品のある王子犬が誕生したのです。
  日本画家・絵本画家 後藤 仁
 


犬になった王子――チベットの民話犬になった王子――チベットの民話
(2013/11/16)
君島 久子

商品詳細を見る

テーマ : 絵本・制作・イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

2013-07-12

絵本『犬になった王子 チベットの民話』の原画を描き終えました!!

 岩波書店の新作絵本『犬になった王子 チベットの民話』が一年以上の日本画による作画をへて、ようやく描きあがりました。後は岩波書店編集部にお渡しして、校正・印刷を残すのみです。
 この絵本の原話は、宮崎 駿氏の作品「シュナの旅」(後にスタジオジブリのアニメ映画「ゲド戦記」の原案になる。)の原話にもなった、君島久子先生の名作民話です。脚色の無い純粋な絵本化は、これが初めてです。
 11月15日、岩波書店から出版されますので、楽しみにしていて下さい。またその後、東京都心での「絵本原画展」が予定されています。
 詳しい絵本制作の課程や「絵本原画展」案内等は、絵本出版後おいおい掲載していきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。 日本画家・絵本画家 後藤 仁


 絵本『犬になった王子 チベットの民話』表紙原画部分絵本『犬になった王子 チベットの民話』表紙原画 部分


 2013年11月15日 出版  
岩波書店  絵本『犬になった王子 チベットの民話』

   絵 後藤 仁/文 君島久子(国立民族学博物館名誉教授)
 
 穀物のない国の勇敢で心の優しい王子が、苦難の旅を乗り越え麦のタネを手に入れるまでを描く、壮大な冒険物語です。宮崎駿「シュナの旅」(徳間書店)(のちにスタジオジブリのアニメ映画「ゲド戦記」の原案となる。)の原話にもなった名作を初絵本化。チベットの民話。

テーマ : 絵本・制作・イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR