fc2ブログ

2018-11-29

赤穂の旅。後藤 仁 日本画・絵本原画/後藤大秀からくり人形~赤穂出身の日本画家・絵本画家、初の里帰り展~その3

〈カテゴリーが、「展覧会(個展・グループ展)案内・報告」から、「写生・スケッチ旅行(国内)」に戻ります。〉

 2018年10月20日(土)には、赤穂市立美術工芸館 田淵記念館で、『後藤 仁 日本画・絵本原画/後藤大秀 からくり人形 ~赤穂出身の日本画家・絵本画家、初の里帰り展~』「オープニングセレモニー(開幕式典)」が盛大に開催されました。

 21日(日)からは赤穂市周辺を散策します。朝の内に「赤穂市立美術工芸館 田淵記念館」に立ち寄って、改めて会場の撮影を念入りにしておきました。昼前に、「坂越(さこし)防災交流館」に寄りました。ここで坂越保育所・幼稚園時代の同窓生が何人か集まってくれているという事です。交流館には、懐かしい・・・、というか全く覚えてはいないのですが(数人だけ名前と顔を覚えていたのですが、その人達はいませんでした)、同窓生が数人来てくれていました。軽食をいただきながら、昔のお話をしました。交流館でアマチュアのマジックショーが始まったので一通り終わるまで見ていたのですが、同窓生もほとんど帰りましたし、赤穂の祭りを取材しないといけないので、ここを発ちました。
 赤穂のアトリエに戻り、急いで車から自転車に乗り換え、赤穂・大石神社の「抜穂祭」に向かいました。着いた時には、既に祭りの後半でした。絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)には、大麦の伝播由来が物語られていますが、私は米の伝承にも魅かれるものがあります。古のいでたちの早乙女達が稲を刈る姿は素敵です。F2号スケッチブックに手早くクロッキーしました。祭りが終わると、パンをかじりながら自転車を飛ばし、赤穂八幡宮の「神幸式」(2日目)に向かいます。頭人繰り出しを見たかったのですが、とうに終わっています。午後3時頃、獅子舞いと、神輿の繰り出しが始まりました。ここから最終的に神輿が宮入りする夜7時過ぎまでの4時間余り、神輿や頭人行列を追いかけて、写真を撮ったり、スケッチしたりしながら、祭りを詳細に取材していきました。頭人行列のお稚児さんを肩車した様子は誠に面白く、絵に描きたい題材です。またいずれ機会があれば、頭人繰り出しを見物したいものです。

赤穂の旅11赤穂・大石神社 「抜穂祭」

赤穂の旅赤穂八幡宮 「神幸式」(2日目) 大きな神輿が担がれます。

赤穂の旅赤穂八幡宮 「神幸式」(2日目) 頭人行列、化粧したお稚児さんが可愛らしい!

 22日(月)は、朝の内、「桃井ミュージアム」に立ち寄って『後藤 仁 日本画小品展』の展示会場を確認しました。このミュージアムでは、12月17日頃まで、私の日本画作品と絵本を展示・販売しています(入場無料)。田淵記念館の展覧会と合わせて、ぜひご覧下さい。ここでは抹茶やコーヒーもいただけますし、水琴窟のある庭で赤穂御崎を眺めながら、まったりとくつろぐのも素敵ですよ。
 その後、昼前から赤穂散策に出掛けました。今日は「周世(すせ)」から「有年(うね)」を巡ります。周世の赤穂ふれあいの森、神護寺から、山王神社、験行寺、黒尾須賀神社を回りました。有年では、牟礼八幡神社、有年原・田中遺跡公園、東有年・沖田遺跡公園、東有年八幡神社を見物。この辺りには、小規模ですが神社仏閣が多く鎮座していますし、古代遺跡などの見所も多いのです。東有年・沖田遺跡公園にはコスモスが咲いていましたので、F4スケッチブックに30分ばかりスケッチ。
 帰りに、真殿(まとの)にある母方の祖父母の家に立ち寄りました。私が幼少期に赤穂・坂越で過ごした社宅は、今はもうありません。あの長屋のような質素な2階建ての家屋も、父と通った懐かしい銭湯も・・・。この真殿の家が、今も唯一残された、子供の頃に遊んだ思い出の家なのです。祖父母もとうに亡くなり、今は親戚が管理しているものの廃屋寸前です。近くの親戚の畑で、イチジクをもいで帰りました(親戚には、何となく許されています)。

赤穂の旅、桃井ミュージアム『後藤 仁 日本画小品展』(桃井ミュージアム) 日本画作品と絵本を展示・販売しています。田淵記念館の展覧会と合わせて、ぜひご覧下さい。 ここでは抹茶やコーヒーもいただけますし、水琴窟のある庭で赤穂御崎を眺めながらくつろぐのも素敵です~。 ( ^^) _U~~

赤穂の旅周世 「赤穂ふれあいの森」 久しぶりに、アオダイショウを見れて幸運!!大小(親子か)2匹いました。

赤穂の旅「東有年・沖田遺跡公園」 コスモス

 23日(火)は「坂越」から「室津(むろつ)」を回ります。朝、円山海岸(まるやまかいがん/現在は、円山県民サンビーチというおしゃれな名が付いています)を散歩しました。ここには子供の頃、親やいとこ達とよく泳ぎに来ました。海岸で砂浜を掘っている若者がいるので、「貝でも獲れるのですか・・・」と聞いてみると、「シーグラス(海岸に落ちている摩耗したガラス片)を取って、ネットに載せる(多分、販売する)」と言います。私が子供の頃、赤穂近辺のどこかの海岸で、ひょろ長い貝を掘って食べた記憶がありますが、「時代は変わったな~」と感じました。
 坂越に行って、付近を散策し、F4号スケッチブックに真横から見た生島を30分余り描きました。再び、赤穂市立美術工芸館 田淵記念館に寄ってから、午後には車で室津に移動しました。室津も坂越同様、古くから栄えた小さな港町です。室津の賀茂神社に参拝。現在、社殿は工事中でしたが、立派な神社です。次に、浄運寺を訪れました。ここには友君という遊女の伝説が言い伝えられており、私の絵心を掻き立てるのです。ブッダ伝承の「遊女アームラパーリー」の話にも通じる伝説です。この寺には友君の像が残されてあるらしく、前々から気になっていました。今回、どうしても拝見してみたいと、文化財を管轄しているであろう、たつの市の教育委員会にお願いしようと、わざわざ車で1時間程移動して、たつの市役所を訪ねました。教育委員会の人が言うには、管轄は市役所ではないので、直接、寺で聞いてみてくれという、そっけないものでした。赤穂市では、ここのところ、市や教育委員会の担当者やら責任者やらが大勢来られて、いつも挨拶攻めにあうのですが、少し地を離れるとこんなものですね・・・、私の認知度などまだまだヒヨコ位のものです。再び1時間かけて室津に戻り、浄運寺でお願いしてみますと、私のような怪しげな絵描きにもかかわらず、快く友君の像を見せて下さり、スケッチもしてよいと言っていただけました。友君の像は小ぶりでしたが、保存状態もすこぶる良く、とても完成度の高い優れた像でした。友君が出家された後の尼僧姿の像です。私は感動を抱きながら、F4号スケッチブックに1時間30分位はかけて、2方向から丁寧にスケッチしました。
 ここに来て、今回の赤穂の旅は完結しました。友君の像が描けた事で、すこぶる満足しました。少し室津の街をぶらつき、暗くなりそうなので、赤穂に向けて帰りました。辺りは既に真っ暗でしたが、再び親戚の畑に寄って、昨日、立派過ぎて採ろうかどうしようか迷った大きな葡萄をもぎ取りました。親戚にはその内にお礼をしておこうと思います。(この葡萄はまだ酸っぱくて、そのままでは食べにくかったのですが、東京に持って帰り、ジャムにしてみたら美味しかったです。)

赤穂の旅室津 「浄運寺」 寺の建物も面白い造りです。

 24日(水)、相生駅 9:48発 新幹線ひかり号に乗って、東京駅に1:34着。銀座松屋で池田あきこ さんの「ダヤン展」をやっていて、池田さんから無料招待券をいただいていたので、立ち寄り拝見。池田さんのダヤンワールドは楽しくて元気一杯です。

 こうして今回の、『後藤 仁 日本画・絵本原画/後藤大秀 からくり人形 展』 (赤穂市立美術工芸館 田淵記念館) の「オープニングセレモニー」と、赤穂の旅は一旦終わりました。ただ、11月には「ギャラリートーク・サイン会、絵本朗読会」と後藤 仁 関連イベントが、12月には「赤穂市 姉妹都市・ロッキングハム市の歓迎レセプション・文化交流会」が開催されるので、また赤穂を訪れなければなりません。誠に忙しいのですが、とても有意義な計画です。
 諸々多忙につき、ブログを書く時間も限られますが、これらの模様は、また拙ブログでおいおいアップしていきたいと思います。お楽しみにしていて下さい~。

 日本画家・絵本画家 後藤 仁
スポンサーサイト



テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

2018-10-30

赤穂の旅。後藤 仁 日本画・絵本原画/後藤大秀からくり人形~赤穂出身の日本画家・絵本画家、初の里帰り展~その1

第65回(平成30年度)文化庁・文化財保護強調週間 関連行事
   第65回(平成30年度)文化庁・文化財保護強調週間 関連行事

赤穂市立美術工芸館 田淵記念館 平成30年度 特別展
   ~ 日本画画業35周年記念 ~
後藤 仁 日本画・絵本原画/後藤大秀 からくり人形
 ~赤穂出身の日本画家・絵本画家、初の里帰り展~

2018年10月20日(土)~12月17日(月) 
 AM9:00~PM5:00(入館受付はPM4:30まで)
 休館日; 毎週火曜日(祝日と重なった日はその翌日)
 入館料; 大人300円、小人150円(団体・障害者・高齢者割引あり)

《オープニングセレモニー》
 10月20日(土)  PM 1:00~3:30
 主催者・ご来賓挨拶(赤穂市長 他)、からくり人形実演披露会(大垣祭保存会)
 幼稚園児たちの踊り、絵本朗読会(地元の朗読家)

赤穂市立美術工芸館 田淵記念館
〒678-0215 兵庫県赤穂市御崎314-10  
  TEL・FAX 0791-42-0520

  http://www.ako-art.jp/news/平成30年度特別展のご案内

赤穂市立美術工芸館リーフレット

赤穂市立美術工芸館リーフレット赤穂市立美術工芸館「後藤 仁 日本画・絵本原画/後藤大秀 からくり人形 展」 リーフレット


 今回は、赤穂市立美術工芸館 田渕記念館での「オープニングセレモニー」に合わせて、10月16日(火)~24日(水)にかけて、「赤穂の旅」(兵庫県赤穂市)に赴きました。

 16日(火)、東京駅11:03発、新幹線ひかり号で、相生駅15:03着です。相生から赤穂のアトリエまでは、いとこが車で送ってくれました。ありがとう!!
 17日(水)は朝からアトリエに神戸新聞の取材が入り、幼少期の水彩画・マンガや高校・大学時代の日本画等を引っ張り出して、お見せしました。午後には赤穂市立図書館に立ち寄りました。その後、赤穂市坂越(私の生まれ故郷)の「高瀬舟」という喫茶店・作品展示スペースで赤穂民報(地元で有名な地域新聞)の取材を受けました。ここの仕込みは、今回の展覧会の最初の仕掛人でもあり、赤穂市の元職員でもある方が色々と骨を折って下さいました。誠にありがとうございます。
 市内のあちらこちらに「後藤 仁・後藤大秀展」のポスターが貼ってあります。市を上げて展覧会を応援してくれているようで、誠に嬉しいですね~。

赤穂の旅赤穂市立図書館、「後藤 仁 作家・展覧会・絵本紹介コーナー」ができています。 (^_-)-☆

赤穂の旅坂越まち並み館、ここにも「後藤 仁・後藤大秀展」ポスターが! 。 

 18日(木)の午前中は赤穂市立美術工芸館 田渕記念館で、赤穂民報の写真撮影がありました。午後には、一人で赤穂市周辺を散策しました。まず、赤穂八幡宮(私は幼少期にここで七五三祝いをしました)を見物し、大石神社と大蓮寺に寄りました。大石神社境内や大蓮寺近くの幼稚園等にも、「後藤 仁・後藤大秀展」のポスターが貼ってあります ('◇')ゞ 。
 車で坂越に移動し、大避神社(おおさけじんじゃ)に参りました。そこから裏山に抜け、私の一番お気に入りの散策コース・宝珠山(茶臼山)山頂までの山道を登ります。山頂から望む、ひょうたん型の島・生島(いきしま)を抱く坂越浦の光景は、誠に美しい限りです。ここでF4号スケッチブックに、生島を1時間30分余り写生しました。
 この穏やかで美しい光景を描いていると、本当にこの地に生まれて良かったと、いつもながらしみじみ思い入ります。・・・あまりにも優しくて平和なこの光景と、幼い日々を過ごしたこの海辺の思い出と、今は亡き父や大切な人々との記憶と、19歳で大都会・東京に出てよりなめて来た幾多の辛酸と、今この時にも世の中で起こっているであろう諸々の不幸と・・・・、この光景を描いている途中、様々な思い出・思念が沸き起こり、いつもふっ・・と涙があふれ出ます。そうして描いている内に雑念が払われ、じょじょに無心に近づいていくのです。そんな古里の思い出を伴って、私にとって、世の中で最も美しい光景は、この宝珠山から眺める生島の情景なのです。・・・・もう黄昏時ですね、帰りましょう。

赤穂八幡宮 家族写真〔昔の写真〕 赤穂八幡宮にて。 3歳頃の私と両親と兄で七五三祝い。もしかしたら、この頃が一番いい時代だったのかも知れません・・・。

赤穂の旅赤穂で最も有名な観光地・大石神社、ここにも「後藤 仁・後藤大秀展」ポスターが!! 。

赤穂の旅宝珠山(茶臼山)山頂から望む坂越浦の生島

赤穂の旅宝珠山(茶臼山)山頂から望む千種川の夕景、この方角も美しい・・・。眼下には、私が学んだ、坂越幼稚園・小学校も見えます。

赤穂の旅旧坂越浦会所、私は幼い時にここで予防接種を受けたそうです。おっと、ここにも「後藤 仁・後藤大秀展」ポスターが!!! 。

 19日(金)は9時半から美術館の展示作業です。途中、毎日新聞の取材を受けたり、「後藤 仁 日本画小品展」を開催する桃井ミュージアムに立ち寄ったりしました。3時半過ぎにはほぼ展示を終えました。ほとんどは日本通運の美術運送スタッフと、美術館学芸員の方がやってくれるので、私は展示指示と最終確認をするだけなので助かります。
 展示終了後、一人、赤穂御崎(あこうみさき)を散策し、伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)でSM号スケッチブックに軽く30分ばかりスケッチしました。この神社の鳥居の先はそのまま海に続いており、なかなか珍しいです。この神社からの赤穂御崎の眺めも最高ですね。
 明日は、いよいよ「オープニングセレモニー(開幕式典)」です。ここ赤穂の地は、親戚以外はほとんど知っている人がいませんので、お客様が大勢見えられるのかどうなのか、少しだけ不安でもあります。

赤穂市立美術工芸館赤穂市立美術工芸館 田渕記念館、展示作業中。大垣祭保存会の皆様によって、からくり人形実演用の台も組まれています。

 この続きは、次回といたしましょう・・・。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁

テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

2018-02-11

東北・福島の旅(後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式) 後編

 「東北・福島の旅(後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式)」の続きです。

 2日目(2018年2月7日) : 昨夜、「いわき湯本温泉 古滝屋」館内を少し探索してみると、絵本がたくさん置いてある、子ども部屋もありました。親子で来られる方には夢のスペースでしょう。朝、目覚めると温泉を一風呂浴びて、朝食をとりました。パンと玉子とミカンとコーヒーというシンプルなメニューですが、朝はこれで十分です。朝食の係をしていた女性は中国の方のようなので、少し中国旅行の話をしてみました。古滝屋は、なかなか雰囲気の良い老舗旅館でした。

東北・福島の旅いわき湯本温泉 古滝屋  朝食

 9時頃、宿を立つと、昨夕、登れなかった塩屋埼灯台に向かいました。この灯台には前に一度登った事がありますので、これで2度目の訪問です。灯台の解説コーナーには、東日本・東北大震災で被害を受けた灯台の写真が展示されていました。灯台の上から太平洋を見渡すと絶景です。

東北・福島の旅塩屋埼灯台からの眺め

 その後、「いわき市 暮らしの伝承郷」という福島県の古い民家を移築した施設に寄りました。日本やアジア・世界の民家や民具・伝統衣装はとりわけ私の興味が高い分野です。まさに私が描いた絵本『わかがえりのみず』(鈴木出版こどものくに ひまわり版)の世界そのものです。ゆっくり鑑賞したいのですが時間がありません。急いで見て回り、F4号のスケッチブックに20分程で民家を一枚描きました。何人かの子ども達が解説を受けながら熱心に見学していたので、私の作画絵本を一冊ずつ差し上げました。感性の豊かな人になるといいな~。
 次に、「いわき市立美術館」でピカソやマチスから現代アートまでの絵画作品を急いで鑑賞しました。あまりに汚い旅用の身なりなので、絵本贈呈式用に少しましな格好に着替えて、急いで、大熊町役場いわき出張所に向かいました。途中、「すき家」で牛丼をかき込んで昼食にしました。

東北・福島の旅いわき市 暮らしの伝承郷

 昼の1時前には、大熊町役場いわき出張所に到着しました。役場の周囲にも仮設住宅がたくさんありました。
 今日は、「後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式」が開催されるのです。職員の方に手伝ってもらい絵本を役場に運び込みました。どんな感じの絵本贈呈式になるのかは、ほぼ先方にお任せしてあるのですが、きちんと絵本贈呈式の会場がしつらえてありました。
 午後1時30分から絵本贈呈式が始まりました。地元テレビ局の福島放送や、読売新聞・毎日新聞・福島民友新聞社・福島民報社・いわき民報社といった新聞社の取材も入りました。今回、元法務大臣・元いわき市長の岩城光英さんに多大なるお力添えをいただき、福島県双葉地区8町村との橋渡しをしていただき、ようやくこの贈呈式が実現したのです。岩城さんには誠に感謝申し上げます。また、贈呈式を開催していただいた大熊町を始めとする、福島県双葉地区教育委員会の皆様に、心より御礼申し上げます。

                *

「後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式」
 私から大熊町いわき出張所への「絵本贈呈式」。絵本3種類を、大熊町いわき出張所を通して、福島県双葉地方8町村の幼稚園・小学校・中学校 24校に、計120冊をご寄贈いたしました。

○寄贈絵本リスト
 絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』 (福音館書店こどものとも) 1校1冊 計24冊
 絵本『わかがえりのみず』 (鈴木出版こどものくに ひまわり版) 1校3冊 計72冊
 絵本『金色の鹿』 (子供教育出版 石井式育み文庫) 1校1冊 計24冊
  総計 120冊

○出席者
 岩城光英 様(元法務大臣、元いわき市長)
 武内敏英 様(大熊町教育委員会 教育長)
 小野田敏之 様(葛尾村教育委員会 教育長)
 秋元 正 様(川内村教育委員会 教育長)
 舘下明夫 様(双葉町教育委員会 教育長)
 石井賢一 様(富岡町教育委員会 教育長)
 青木 洋 様(楢葉町教育委員会 教育長)
 浅野 一 様(広野町教育委員会 教育長)〈所用により欠席〉
 畠山熙一郎 様(浪江町教育委員会 教育長)〈所用により欠席〉
 後藤 仁  (日本画家・絵本画家)
 
●日時 : 2018年2月7日(水) 13時30分~
 「絵本贈呈式」式次第
   13:30 開式のことば
       主催者挨拶 双葉地区教育長会長 武内敏英 様
   13:40 岩城光英 様 ご挨拶   
   13:45 絵本贈呈
   13:50 後藤 仁 挨拶
   14:10 閉式のことば
       記念写真撮影、後藤 仁への取材

●場所 : 大熊町役場いわき出張所
 〒970-1144 福島県いわき市好間工業団地1-43
【フリーダイヤル】0120-26-5671(代表) 【電話】0246-36-5671(代表) 【FAX】0246-36-5672  受付時間 8:30~17:15(平日)
http://www.town.okuma.fukushima.jp/guidebook/いわき出張所

●後援 : 福音館書店、鈴木出版、子供教育出版

東北・福島の旅「後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式」 絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』 (福音館書店こどものとも)、絵本『わかがえりのみず』 (鈴木出版こどものくに ひまわり版)、絵本『金色の鹿』 (子供教育出版 石井式育み文庫)

東北・福島の旅「後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式」 岩城光英 様 ご挨拶、後藤 仁の紹介

東北・福島の旅「後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式」 絵本贈呈

東北・福島の旅「後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式」 双葉地区教育長会長・大熊町教育委員会教育長 武内敏英 様と

東北・福島の旅「後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式」 岩城光英 様、福島県双葉地区 教育委員会教育長の皆様と

東北・福島の旅「後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式」 元法務大臣・元いわき市長 岩城光英 様と
 
 私は、美術大学やカルチャースクールで長年、絵画講師の仕事もしており、展覧会等で講演会を催す場合も度々あり、人前で話すのには結構慣れているつもりなのですが、最近、年のせいか、単語・固有名詞が思い浮かばない場合が少々あるので困ります。まだ絵の話なら、どんどん単語も出てきますが、話慣れない内容だと難しいものです。今回の私のご挨拶では、何となく内容を頭で考えていたくらいで文章を持たずに話したのですが、「福島第一原子力発電所の被災による、帰還困難区域では、未だに家に帰れない多くの方々がおられ、町外への避難生活を余儀なくされております・・・云々」と言いたいところ、自分では緊張していないつもりでも、やはり元法務大臣や教育長の皆様、報道陣に囲まれて少しは緊張していたのか、「原子力発電所」も「帰還困難区域」も単語が吹っ飛んでしまい10秒くらい沈黙が続き、「福島では、未だに中に入れない地域があり・・・・」と極めて簡略化した言葉でごまかすしかなかったのが、少し悔やまれます。今後このような講演・挨拶の機会も増えそうなので、まだまだ色々な場に慣れなければいけないなと思いました。それでも無事、絵本贈呈式が終了して、ホッとしました。
 福島の震災被害はまだまだ継続しています。全くの復興の途上なのです。大熊町では今も全町民11,505人が避難を余儀なくされているという事実を知り、他の町村も同様、未だに苦しい生活を続けられておられる事実を突きつけられると、私が好きな”絵”を描き続けられている事の幸せを改めてかみしめると共に、絵描きとして大した事はできなくとも、少しでも絵本の寄贈等を通して、福島の子ども達に”勇気”や”元気”を与えられはしないだろうかと、微力ながら願うばかりです。そして、絵本を読んで育った子ども達の中から、明日の日本を担う素晴らしい人物が出てくる事を期待しています・・・。私の真心である「絵本寄贈プロジェクト」は、これからも、熊本大地震やネパール大地震被災地や、日本中・世界中の子ども達へ届けられていく事でしょう。
 人間は、「いわき市 暮らしの伝承郷」の昔の暮らしのような、”自然”に寄り添った生き方をしなければ、近い将来、いつの日か、「いわき市石炭・化石館」の恐竜たちのように、本当に滅びてしまう時が来るでしょう・・・・。

 東京へ帰る時間が近づいていましたが、どうしても「国宝 白水阿弥陀堂」を描いておきたくて、最後に立ち寄りました。浄土庭園越しの白水阿弥陀堂をF4号スケッチブックに1時間程かけて写生しました。描きながら今回の旅の道中を、つらつらと思い出していました。・・・良き人達との交流も、楽しい出来事も、美しい光景も、また、辛い震災の記憶も・・・・。

 夕方4時過ぎに、いわき湯本I.C から常磐自動車に乗り、東京方面に向かいました。車窓のだんだん暗くなっていく風景を眺めながら・・・、人々を飲み込んでいく巨大都市・東京という得体の知れない虚像を目指し、私は今後、絵描きとして何を為すべきか、黙考しつつ暗闇に向かって車を走らせました・・・・。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁

 

テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

2018-02-10

東北・福島の旅(後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式) 前編

 2018年2月6日~7日に、「東北・福島の旅」をしました。今回の旅の期間は短いのですが、『後藤 仁 東北・福島 絵本贈呈式』を兼ねた重要な旅です。

 1日目(6日): 朝、9時過ぎにレンタカーを借りて、松戸を出発しました。常磐自動車道を通って、12時頃、いわき湯本I.C に到着。一旦、予約しておいた宿「いわき湯本温泉 古滝屋」に寄って、荷物の一部を預けました。

東北・福島の旅いわき湯本温泉 元禄彩雅宿 古滝屋

 まずは、いわき湯本温泉からも近い「いわき市石炭・化石館 ほるる」を見学。私は子供の頃、化石や恐竜等の古生物学が大好きだったので、今でも関心が高いのです。館内は広大で、子供の頃に憧れた、フタバスズキリュウ(正式名は、フタバサウルス・スズキイ というそうです)やティラノサウルスやトリケラトプスや、様々な恐竜・翼竜等の化石がありました。大迫力です!! 石炭の模擬坑道も、少しお化け屋敷的で面白かったです。特別展の「古代オリエントの世界」も私の関心の高い分野なので十分に楽しめました。

東北・福島の旅いわき市石炭・化石館 ほるる

 車で移動して、「願成寺・国宝 白水阿弥陀堂」を拝観。ここには前々から訪れたかったのですが、機会がなかったのです。平安期の浄土庭園は静かなたたずまいで、阿弥陀堂は均整の取れた美しいお堂です。堂内に安置された定朝様の阿弥陀三尊像・天王像も優れた造形です。堂内の写真撮影不可はやむを得ないのですが、スケッチも不可なので少し残念でした。

東北・福島の旅願成寺・国宝 白水阿弥陀堂

 時刻は午後2時頃です。お腹が空いたので道中、食堂を探し、「ラ・パレット」というベーカリーカフェ・定食屋に入りました。パン屋と定食屋が合体した変わった造りの食堂です。店員に聞くと、隣の自動車学校に併設された食堂という事で、それでこんな造りなのです。海老フライ定食とパンを2つ注文しましたが、若い人向けに安くて結構ボリュームがあり、パンを一つ残して持ち帰りました。
 そこからしばらく道を走り、海岸へ出ました。広大な太平洋の海景は、すがすがしく美しい光景です。ただ私は、東北の海岸を見ると、4年前に訪れた大震災被害の傷痕が生々しく残る宮城県の海岸を思い出します・・・。〔東北写生・絵本寄贈旅行にて(2013年11月11日~14日) http://gotojin.blog.fc2.com/blog-entry-41.html 〕
 四倉の海岸に降りました。海岸線は、巨大な堤防工事の真っ最中でした。堤防の斜面に林立する、幾多の木の杭は、何か私には墓標のようにも思えて、身震いしました。 「まだまだ、東日本・東北大震災の復興は、終わっていない・・・」

東北・福島の旅四倉の海岸  巨大堤防の工事中。

 「波立寺・波立薬師」を拝観し、波立海岸の大岩をSM号スケッチブックに写生しました。風が冷たく、波は険しく打ち寄せます。私が育った、瀬戸内・赤穂の穏やかな波とは違います。 

東北・福島の旅波立海岸  日常でも波が強いです。

 そこから南下し、新舞子浜を走ります。白砂青松100選にも選ばれた、砂浜と松林が続く景色は実に美しいです。新舞子浜公園近くの海岸に出て、人一人いない夕方の寒々しい海岸を逍遥しました。私は、こんな旅先での静かな夕暮れの、憂愁感が何よりも好きなのです。砂に埋もれかけた構造物に腰を掛け、先程残しておいたパンをかじりました。「この辺りにも津波は押し寄せたのだろうか・・・、子ども達も、老人も、そこにいた人々は、さぞ恐ろしかった事だろう・・・・」 また、あの時のおぞましい光景を思い出し、涙が出そうになりました。

東北・福島の旅新舞子浜公園近くの海岸  風が冷たいです。

 薄磯海岸を通り、塩屋埼に到着。もう時刻は5時過ぎ、塩屋埼灯台は閉まっていました。灯台を遠望し、美空ひばりの石像を見て、この灯台見物の続きは明日にしようと、宿に向かいました。

東北・福島の旅塩屋埼灯台

 すでに周囲は真っ暗で、道路の状況がよく分かりません。今までの旅では、何とか地図・看板を頼りに、道に迷いながら進んだものですが、今の時代、カーナビとは実に便利な代物です。ただ、動物的直感・本能は確実に薄れるのでしょうな~。

 本日の宿、「いわき湯本温泉 古滝屋」に到着。私の部屋は一番安い、一泊6000円(朝食付き)の部屋ですが、それでも広くてとても素敵な部屋でした。宿の食堂が閉まっているので、外に出て食事できる場所を探しました。東北の美味しい魚でも食べたかったのですが、なかなかそんな店がありません。「ハラル食堂」という店が目に留まりました。「ハラル」とは「イスラム法上で食べることが許されている食材や料理」の事だと知っていたので、日本では珍しくもあり、アジアの旅好きの私としては興味もあり、入ってみました。前はミャンマー人のコックさんが働いていたそうですが、今は日本人の料理人が一人で切り盛りしているそうです。「ハラル定食」というセットをいただきましたが、独特の香辛料の風味はアジアの旅を思い起こさせ、本格的な味わいで美味しかったです。

東北・福島の旅「ハラル食堂」ハラル定食  インドでも定番の料理、サモサやキーマカレーが美味しいです。

 宿に戻り、温泉につかって一息つきました。これまでの日本旅では、おおよそ車中泊でしたが、年齢もそれなりに重ねて、「これからは、あまり無理をし過ぎない旅をしなければ、身体がもたないだろうな・・・」と、湯につかりながら、ぼんやり思い返していました・・・・。

 この続き、旅の2日目は次回といたしましょう。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁

テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

2017-08-18

山梨県(南部町・身延町・赤沢宿) 写生旅行

 2017年8月14日~16日まで、「山梨県(南部町・身延町・赤沢宿) 写生旅行」に行ってきました。

 1日目:東京から首都高速道路・東名高速道路・新東名高速道路を通って新清水で降り、途中、「近藤浩一路記念 南部町立美術館」に立ち寄って(この日は休館日でした)、6時間程かけて早川町・赤沢宿に到着。まさに桃源郷のような、古の面影の残る素敵な土地でした。春は桜が美しい事でしょうね。
 赤沢宿周辺では、上沢寺の「お葉つき さかさイチョウ」を見物。道を少し戻った所にある硯匠庵(けんしょうあん)では「雨畑硯(あめはたすずり)」の製作工程を見学できます。ここで私も小さな硯を一面購入。硯匠庵裏手の雨畑湖には吊り橋がかかっていて、渡るとゆれて面白いです。夕方、赤沢宿を散策し、F4号スケッチブックに1時間余りかけて、赤沢宿の光景を一枚描きました。
 この日は、「大阪屋」という築180年の講中宿をリノベーションしたゲストハウスに宿泊。宿泊代(素泊りのみ、キッチンあり、フロ・トイレ共同)も3900円と安くて、昔の宿屋の雰囲気を楽しめる素敵なゲストハウスです。宿の若いスタッフも親切です。私が泊まった部屋には、螺鈿蒔絵の施された戸棚や手描きの鮎の襖絵もありました。

硯匠庵01硯匠庵では「雨畑硯」の製作工程を見学できます

山梨県の旅硯匠庵にて、 後藤 仁

山梨県の旅雨畑湖の吊り橋、 ユラユラゆれて面白いよ!!

山梨県の旅早川町 ・ 赤沢宿「大阪屋」

山梨県の旅早川町 ・ 赤沢宿「大阪屋」 2階

山梨県の旅早川町 ・ 赤沢宿「大阪屋」 2階共有スペース、 奥の部屋が私の泊まった部屋

山梨県の旅早川町 ・ 赤沢宿「大阪屋」 1階ロビー


 2日目:朝7時に身延山久遠寺(みのぶさん くおんじ)に向かいました。日蓮宗の総本山というだけあって誠に立派な寺院です。ただ明治期の火災でほとんどの建築物が焼失したとかで、新しい建物ばかりです。本堂の天井画の巨大な「墨龍(ぼくりゅう)」は日本画家・加山又造先生の作です。私は東京藝術大学で加山先生にも少しだけ日本画を教わりました。
 身延山宝物館を拝見し、奥之院 思親閣に参りました。この日は朝から雨で、富士山等の景色は全く見えませんでしたが、霧にけむった寺の様相も幻想的で素晴らしいものがあります。本堂・祖師堂をF4号に一枚スケッチしました。雨の中で絵を描くのは、なかなか難しいものがあります。
 その後、アルカディア文化館「近藤浩一路記念 南部町立美術館」を訪問。私の東京藝術大学時代の先輩である日本画家・佐藤宏三さんと、私の美術予備校の教え子でもある日展所属日本画家・棚町宜弘君と、日本画家・伊東正次さんの「日本画三人展」が現在開催されており、棚町君に是非にと言われたので、この美術館を訪れるのが、この旅の一番の目的でした。広い館内には、三者三様の日本画大作が並んでいて圧巻です。南部町の画家・近藤浩一路の水墨画も見ごたえがありました。
 作品群を堪能した後、1階の南部町立図書館を見学。児童書のコーナーも充実していて、この町の”文化・美術”への取り組み意識の高さを感じました。私の作画絵本、『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店こどものとも)『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)『わかがえりのみず』(鈴木出版こどものくに)も図書館に置いてありますので、ぜひ、読んで下さいね!!
 その後、「南部の火祭り」という大きな祭りを見物したかったのですが、遅くなると赤沢宿までの急峻な坂道が危ない上に、結構疲れたので、夕方4時頃まで会場の雰囲気を楽しんで、SM号スケッチブックに軽く一枚スケッチした後、宿に帰りました。この日も大阪屋に宿泊。

山梨県の旅身延山久遠寺、 春は枝垂桜がきれいでしょうね

山梨県の旅身延山久遠寺 ・ 奥之院 思親閣、 霧にかすむ光景は幻想的です

山梨県の旅アルカディア文化館 ・ 近藤浩一路記念 南部町立美術館

山梨県の旅近藤浩一路記念 南部町立美術館 館長の遠藤 賢さんと、 私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店) 『わかがえりのみず』(鈴木出版こどものくに)

山梨県の旅近藤浩一路記念 南部町立美術館 美術館学芸員・図書館司書の若林由美子さんと、 私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店) 『わかがえりのみず』(鈴木出版こどものくに)

山梨県の旅南部町立図書館 児童書コーナー

山梨県の旅南部の火祭り 会場

              *

☆後藤 仁 最新刊☆
絵本『わかがえりのみず』 
 (鈴木出版 月刊絵本こどものくに・ひまわり版)

 文 唯野元弘 / 絵 後藤 仁
  380円 (税込み) 
出版社直販・年間購読のみの扱いですので、お電話や鈴木出版ホームページから、直接、鈴木出版にお問い合わせ下さい。
 
電話  
 03-3945-6611(鈴木出版 代表)  
 03-3947-5161(鈴木出版 編集部)

雑誌のオンライン書店 Fujisan ─ 絵本『わかがえりのみず』 
https://www.fujisan.co.jp/product/1281680652/b/1531398/

鈴木出版 公式ホームページ
http://www.suzuki-syuppan.co.jp/p02/p02_06.php

              *

 3日目:この日も朝から激しい雨。雨の中、赤沢宿を散策しました。山に霧がたなびく様は美しいです。最後に一枚、赤沢宿の全景をF4号にスケッチ。雨がひどくて、スケッチブックも身体もびしょぬれです。
 こうして短期間ながら旅を満喫し、昼11時頃には宿を出て、高速道路を乗り継いで、6時間程かけて東京に帰りました。

山梨県の旅早川町 ・ 赤沢宿の全景、 雨の中でスケッチ!


 日本画家・絵本画家 後藤 仁
 

テーマ : 旅と絵
ジャンル : 学問・文化・芸術

2017-05-24

ユネスコ無形文化遺産・大垣まつり2017、赤穂・坂越の旅 その2

 2017年5月15日。昨日までの、伯父、後藤大秀さんの からくり人形が大活躍した、ユネスコ無形文化遺産「大垣まつり」の余韻に浸りながら、赤穂市の実家(ここにも私のアトリエ部屋があります)で目覚めました。

赤穂・坂越の旅新大阪駅・新幹線、大垣市から赤穂市への道中にて。

 今日は午後2時から、赤穂市文化会館ハーモニーホールで、赤穂の人に会う約束があります。まだ詳細は書きませんが重要な打ち合わせです。赤穂市の元職員・職員のご案内で、赤穂市の前市長の豆田正明さんや市職員関係者の方々にご挨拶しました。豆田さんは、今は公益財団法人 赤穂市文化とみどり財団の理事長をされています。私の親類(母の義兄)がかつて赤穂市の市議会議員をしていたので、話は通りやすいです。その後、現職の赤穂市市長の明石元秀さんにもご挨拶しました。とてもお忙しそうで15分しか会談の時間がありませんでしたが、市長からは快いお返事をいただき、私の故郷である赤穂市の為に力になる事をお約束しました。私は日本画家時代から個展会場や集会等で、政治家(国政・区市町村政)や各国大使、役所関係者にお会いする機会も度々あり、私の師の後藤純男先生(東京藝術大学名誉教授、日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)のパーティー会場やアトリエには、市長・町長や埼玉県警の警視正の方や会社の社長・会長、百貨店の美術部長等が頻繁に訪れていましたので(私はお会いした事がないですが、デヴィ夫人がアトリエに訪問された時の写真もありました)、私も大概の大物にお会いする事には慣れています。

 その後、赤穂市職員の方のご案内で、私の生まれ故郷の赤穂市坂越(さこし)を回りました。私が通った坂越保育所、坂越幼稚園を訪ねて所長、幼稚園教諭達とお話をしました。私が通った当時、幼稚園では誕生日に「絵本」を一冊プレゼントしてくれるイベントがあり、とても楽しみだった事を覚えています。その絵本室は、私の思い出の中の光景よりずっと本棚が低かったですが、今もありました。次に、大避神社(おおさけじんじゃ)の参道で観光客へのカフェサービス等をしておられる方にご挨拶し、夕方、家に帰りました。

赤穂・坂越の旅赤穂市立坂越保育所 (赤穂市坂越)

赤穂・坂越の旅赤穂市立坂越幼稚園 (赤穂市坂越)

 16日は、一人で坂越の大避神社にお参りし、その裏口を抜けて裏山の茶臼山に登りました。このコースは昔(3歳位の頃)、今は亡き父に手を引かれて登った、私の一番好きな思い出のコースなのです。茶臼山山頂から生島(いきしま)を、F4号スケッチブックに1時間程、スケッチしました。帰省する度にこの山に登るのですが、ここで絵を描いていると、いつも、思い出がこんこんと湧き出て、涙があふれるのです。生島は、私が子供の頃、「ひょうたん島」と呼んでいた、面白い形をした島で、生島樹林は国の天然記念物に指定されています。
 次に、赤穂市立坂越小学校に寄って、校長先生とお話しました。
 午後1時から、また赤穂市職員の方とお会いする予定があり、赤穂市立図書館に寄りました。この図書館は最先端の設備が整っており、とても素敵な図書館です。ここで、私が子供の頃、坂越保育所で保母さんをされていた方にお会いしました。私の事を覚えて下さっており感激です。職員の方が連絡を取ってくれたのです。赤穂の人は義理堅い人が多いのですね。ただこの頃、「大垣まつり」から続く連日のハードスケジュールがたたって、軽い のど風邪の症状が出て来ました(1週間後の今も軽い症状が続いています)。この後、室津(むろつ)を取材する予定でしたが、あまり時間がないので、赤穂城・大石神社と赤穂八幡宮周辺を散策しました。

赤穂・坂越の旅大避神社 参道 (赤穂市坂越)

赤穂・坂越の旅妙見寺観音堂 (赤穂市坂越)

赤穂・坂越の旅妙見寺観音堂と生島 (赤穂市坂越)

赤穂・坂越の旅茶臼山山頂から望む生島 (赤穂市坂越)

赤穂・坂越の旅赤穂市立図書館 (赤穂市)

赤穂・坂越の旅赤穂城、大石神社 (赤穂市)

 17日は、赤穂近くの上郡(かみごおり)の「アキノイサム展」を拝見しました。秋野亥左牟さんは私の好きな絵本作家のお一人で、その母親は日本画家の巨匠(文化勲章受章者)で絵本も描いた秋野不矩(ふく)先生です。この場所は元々、秋野亥左牟さんのアトリエがあった場所で、現在、亥左牟さんはお亡くなりになり、奥様の和子さんとそのお子さんがアキノイサム美術館を守っています。近所に住む絵本朗読をされている方々を交えてお話をしました。
 その後、一人、有年(うね)の赤穂市立有年考古館(第二次世界大戦中の戦意発揚紙芝居が展示してあり興味深く拝見しました)や東有年・沖田遺跡公園を見学し、私の母が育った真殿(まとの)の廃屋寸前の民家に寄って、旧坂越浦会所と坂越まち並み館を訪ねてから、赤穂御崎の海を眺めてSM号スケッチブックに10分程スケッチしました。伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)から赤穂御崎の海にまっすぐ抜ける光景は、私の最も好きな場所の一つです。デジャヴのような、不思議な懐かしさに包まれる、不思議な海の光景なのです。

赤穂・坂越の旅「アキノイサム展」 秋野和子さん、三島澄子さん(ひょうご絵本の伝承師)らと (赤穂郡上郡町)

 この1週間で、大垣と赤穂と合わせて、およそ30人位の方々にお会いしてご挨拶しました。朝5時起きの東京造形大学から続くハードスケジュールに、さすがの体力自慢の私も疲労しました。
 18日は6時間位かけて、在来線と新幹線を乗り継いで、千葉県松戸市のアトリエに帰りました。

 19日は、また東京造形大学の絵本講義。熱心な学生達が待ってくれている事でしょう。その夜は、絵本作家・きむらゆういち さんの立派なアトリエへおじゃまして(私もイラストを一枚描いて、きむらゆういち さんの絵本作家イラストコレクションに加えてもらいました)、その後、長野ヒデ子さん、アーサー・ビナードさんの講演会を聴きました。
 誠に忙しい昨今、中年おやじの体が持つのか分かりませんが、世の為人の為、色々と頑張って行きましょうか。

東京造形大学学校法人桑沢学園・東京造形大学 正門 (東京都八王子市)

東京造形大学学校法人桑沢学園・東京造形大学 校庭 (東京都八王子市) 春は桜がきれいです。


ゆうゆう作家トークショー「ゆうゆう作家トークショー」 長野ヒデ子さん、アーサー・ビナードさん講演会(きむらゆういち事務所 主催)

ゆうゆう作家トークショー「ゆうゆう作家トークショー」 長野ヒデ子さん、アーサー・ビナードさん講演会(きむらゆういち事務所 主催) 絵本作家・きむらゆういち さんにサインをいただいています。

ゆうゆう作家トークショー「ゆうゆう作家トークショー」 長野ヒデ子さん、アーサー・ビナードさん講演会(きむらゆういち事務所 主催) 皆さんで記念撮影。


  日本画家・絵本画家 後藤 仁

テーマ : 旅と絵
ジャンル : 学問・文化・芸術

2017-05-23

ユネスコ無形文化遺産・大垣まつり2017、赤穂・坂越の旅 その1

 2017年5月12日~18日「大垣まつり、赤穂・坂越の旅」に出掛けました。
 13日と14日は岐阜県大垣市の「大垣まつり」があり、私の伯父で からくり人形師の後藤大秀さんの制作した からくり人形が披露されます。「大垣まつり」は2015年に「国重要無形民俗文化財」に指定され、2016年には「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。後藤大秀さんも今年、「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰状」を授与されています。

大垣まつり2017リーフレット「大垣まつり2017」 リーフレット

 5月12日、私は東京造形大学の絵本講義を終え、家に荷物を取りに帰ると、そのまま在来線と新幹線を乗り継いで、岐阜県大垣市に向かいました。大垣ではいつも、伯父の家に泊まらせていただきます。その時に、からくり人形や能面作品を見せていただき、創作の逸話を聴くのが、大きな楽しみでもあります。

 13日は、「大垣まつり・試楽(しがく)」の日ですが、朝から雨が降っていたので、残念ながら祭りは開催されないとの事で、家で伯父が新聞(中日新聞、岐阜新聞)に掲載された記事や、伯父の能面「小面(こおもて)」が披露された能舞台公演(池田町 能楽の里文化交流会館 特設能舞台/観世流「清経」)のDVDを鑑賞しました。夕方前に雨が止んだので、町に繰り出しました。祭りの準備があちこちの町内で進められており、顔見知りの大垣祭保存会・大垣祭山車運営委員会の会長さんや副会長さんらにご挨拶しました。
 夜7時から八幡神社前を山車が巡行します。それまでSM号のスケッチブックに軽く何枚か山車を写生しました。7時頃に山車が動き始めました。私は横合い最前列から写真を撮りまくりました。動きが早くてスケッチする時間が無いので、写真でおさえます。「大垣まつり」には13両の山車が出ますが、伯父が完全復元制作した からくり人形が乗せられた相生山・愛宕山・浦嶋山・布袋山や、伯父が修理・修復した からくり人形が乗る菅原山・榊山・神楽山(三輌山)に注目して下さい。特に相生山の「神主友成」は伯父の代表作と言えます。その他にも、玉の井山・松竹山は芸山なので豪華な着物で着飾った子供たちが演舞を披露します。美人画家の私としては、ぜひとも描いておきたい題材です。昼の奉芸ができなかった分、夜に少し奉芸が行われたのでラッキーでした。夜9時頃、祭りは終了しました。

大垣まつり2017「大垣まつり」 八幡神社前で各山待機中

大垣まつり2017「大垣まつり」 八幡神社に向かう相生山

大垣まつり2017「大垣まつり」 菅原山/文字書き人形

大垣まつり2017「大垣まつり」 玉の井山/子供たちの演舞

 14日は、「大垣まつり・本楽(ほんがく)」の日です。今日は天気が良いです。朝8時45分の開催時刻の1時間以上前に到着して、八幡神社の参道前の一番見やすい正面位置に陣取ります。2時間立ったままで祭りの写真を撮り続けました。(2日間で1200枚以上撮影しました。)その後一旦、家に帰り昼食をとり、伯父の からくり人形「津島市・七切祭(ななきりさい)麩屋町山車 湯取神子 鼓打人形」を、1時間程でF4号のスケッチブックに描きました。夕方3時頃に再度、祭り取材に出掛けました。新大橋辺りで山車を鑑賞し、軽くSM号に山車をスケッチしたり写真撮影を続け、夜7時前に提灯を付ける準備をしている頃に伯父の家に帰りました。

大垣まつり2017後藤大秀と 「津島市・七切祭(ななきりさい)麩屋町山車 湯取神子/鼓打人形・笛吹人形」

大垣まつり2017「大垣まつり」 菅原山/文字書き人形

大垣まつり2017「大垣まつり」 愛宕山/福豆が飛んでくるのを待っている子供たち

大垣まつり2017「大垣まつり」 相生山/神主友成、住吉明神

大垣まつり2017「大垣まつり」 相生山/神主友成の胴体が2つに割れて、帆掛け船が現われたところ

大垣まつり2017「大垣まつり」 相生山

大垣まつり2017「大垣まつり」 松竹山/子供たちの演舞

大垣まつり2017「大垣まつり」 玉の井山と八幡神社

 「大垣まつり」は伯父の からくり人形が活躍するので、ぜひとも拝見したかったのですが、今までなかなかタイミングが合わずに見れずじまいでしたので、ユネスコ無形文化遺産にも登録されたこの年にようやく拝見できて、誠に感謝感激です。
 本当は夜の巡行まで居たかったのですが、明日は私の故郷の赤穂で、人に会う重要な予定が入っているので、夜、在来線と新幹線を乗り継いで兵庫県赤穂市の実家に向かいました・・・。

 この続きは次回といたします・・・


  日本画家・絵本画家 後藤 仁

テーマ : 旅と絵
ジャンル : 学問・文化・芸術

後藤 仁 プロフィール

後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)

Author:後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)
~後藤 仁 公式ブログ1~
絵師〈日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙制作〉後藤 仁(JIN GOTO、后藤 仁、고토 진)の日本画制作、絵本原画制作、写生旅行、展覧会などのご案内を日誌につづります。

【後藤 仁 略歴】
 師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
 アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
 国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波先生)、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
    *
 1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳、大阪市立工芸高校 美術科で日本画を始める。東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業、後藤純男先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、入船山記念館、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。
 卒業以降は日本画家として活動し、日本・中国・インドをはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は「絵本」の原画制作に力を入れる。
 2023年、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納する。

○絵本作品に『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版)、『金色の鹿』(子供教育出版)、『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/中国)。挿絵作品に『おしゃかさま物語』(佼成出版社)。
 『犬になった王子 チベットの民話』は、Internationale Jugendbibliothek München ミュンヘン国際児童図書館(ドイツ)の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定される。また、宮崎 駿 氏の絵物語「シュナの旅」の原話になった事でも知られている。
○NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・専門誌・インターネットサイト等への出演・掲載も多い。

★現在、日本国内向けと、中国向けの「絵本」を制作中です~❣

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
後藤 仁 アルバム
後藤 仁のアルバムを掲載いたします。
フリーエリア
フェイスブック 後藤 仁 Jin Goto


フェイスブックページ「絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁」 | 


フェイスブックページ「ながいかみのむすめチャンファメイ」 | 


フェイスブックページ「犬になった王子 チベットの民話」 | 







ブクログ「後藤 仁の本棚」ブクログ

絵本ナビ「犬になった王子  チベットの民話」絵本ナビ「犬になった王子 チベットの民話」
絵:後藤 仁 /文:君島 久子 /出版社:岩波書店絵本ナビ


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR